デジタル文化

デジタル文化 マンガ/アニメ系

『タカヤ』作者・坂本裕次郎さん、Web雑誌「COMIC ROOM BASE」編集長へ――“作家出身の編集”が拓く新しいマンガの現場

『タカヤ -閃武学園激闘伝-』で知られる元ジャンプ漫画家・坂本裕次郎さんが、株式会社コミックルームの新設Web雑誌 「COMIC ROOM BASE」編集長 に就任。ご本人のX投稿を通じての告知に、S ...

デジタル文化

インターネット黎明録 第10弾|P2Pとウィニー事件 — ネットの自由と法の狭間

目次 自由を運ぶアルゴリズムは、法廷で何を問われたのか。1. 序章:自由な共有の夢とP2Pの夜明け2. Winny誕生とその革新性——「誰かのPCが、誰かの図書館になる」3. 急拡大と「違法利用」とい ...

エンターテインメント系 デジタル文化 マンガ/アニメ系

なぜ90年代アニメは再評価されるのか?エヴァ・さくら・るろ剣など名作の魅力

目次 「時代を超えて蘇る ― 90年代アニメが今、再び注目される理由」1. 90年代アニメとは?代表的な作品たち2. 再評価の理由①:ストーリーの重厚さ3. 再評価の理由②:音楽と声優の存在感主題歌が ...

デジタル文化

インターネット黎明録 第8弾|ブログ黎明期と個人発信の革命 — 誰もが“発信者”になった日

目次 HTML不要、でも世界に届く。キーボードを叩けば、そこがあなたの放送局だった。1. 序章:日記以上・ホームページ未満の革命2. ブログサービス誕生と普及——「書く」だけで公開できる時代へ3. ト ...

サブカル文化史アーカイブ デジタル文化 連載/特集

サブカル文化史アーカイブ Vol.2 雑誌が描いた90年代の地図

目次 本屋に行けば、そこに世界が広がっていた。1. 三大アニメ誌が担った「読み方の設計図」2. 越境する情報網――ゲーム誌・ホビー誌・音楽誌ゲーム誌――遊べる物語への扉ホビー誌――立体で読み直す世界音 ...

デジタル文化

インターネット黎明録 第6弾|個人ホームページとBGMの思い出 — MIDIや自動再生音楽で彩られた独自ワールド

目次 「いらっしゃいませ♪」— 音で始まる個人サイト無限ループMIDIの魔法と現実軽量・無限ループ・著作権フリー素材の隆盛ループの継ぎ目/音色(GM音源)のクセと“らしさ”プレイヤー時代:Winamp ...

エンターテインメント系 デジタル文化 マンガ/アニメ系

サブカル文化史アーカイブ|第1回 深夜アニメ枠の誕生

目次 視聴率よりも熱量を。90年代、深夜アニメはこうして始まった1. 深夜アニメ誕生の背景2. 代表的な作品とそのインパクト3. 当時のファン体験――「深夜を録って、語り合う」文化の成立① 録画文化が ...

デジタル文化

インターネット黎明録 第5弾|チャットルームとオンライン交流の黄金期

目次 ICQ・Yahoo!チャット・MSNメッセンジャーが作ったリアルタイム会話の熱狂キーボードの向こうの“誰か”ICQの特徴 ― UIN番号と“Uh-oh!”の通知音UIN番号:数字が「名前」だった ...

デジタル文化

インターネット黎明録|第4弾 掲示板発の大騒動 ― 匿名性が生んだ“炎上”の原型

インターネットが家庭に普及し始めた1990年代後半から2000年代初頭。まだルールもマナーも手探りだった時代、ネットは無限の可能性を秘めた新世界であると同時に、予想もしないトラブルや事件の温床でもあり ...

デジタル文化

インターネット黎明録第2弾 |テレホーダイと深夜のネット文化

目次 インターネット黎明録|第2弾 テレホーダイと深夜のネット文化 — 22時からの“もうひとつのネット世界”📜 概要🕹 当時の接続環境と苦労🌙 深夜0時からのネット文化の爆発💾 個人ホームページと夜 ...