
あり得ない? でも見てみたい!大胆すぎる出演予想
2025年11月1日にスタートする「ダウンタウンチャンネル(仮称)」。
出演者はまだ発表されていませんが、芸能ファンの間では「誰が出るのか?」という憶測が飛び交っています。
そこで今回は、現実味のある候補から「さすがに無いけど、もし来たら伝説になる」ような顔ぶれまで、意外すぎる出演予想を5人まとめました。
本記事はあくまで考察・遊び心に基づいた予想ですが、正式発表前だからこそ楽しめるリストです。
本命編
🎤 千鳥(ノブ・大悟)

千鳥は今や「吉本興業の看板コンビ」として押しも押されぬ存在です。
『テレビ千鳥』や『相席食堂』といった冠番組を多数抱え、幅広い世代に親しまれるネタとトーク力を持っています。
何よりダウンタウンとの相性の良さが際立っており、松本人志さんとの共演でも“後輩なのに遠慮しない”独特の距離感で笑いを生み出すのが強みです。これは、ダウンタウンが求める「対等にぶつかれる後輩像」にも重なります。また、配信コンテンツの空気感とも親和性が高い点も見逃せません。
地上波では収まりきらないフリートークや即興的なノリで魅せる彼らのスタイルは、配信プラットフォームでこそ真価を発揮すると言えるでしょう。
こうした人気、実力、事務所的な推しのバランスを考えると、「ダウンタウンチャンネル」出演の本命候補として最も自然な存在であり、登場すれば話題性も確実に担保されるコンビです。
🎤 中川家(剛・礼二)

中川家はM-1初代王者として“安定感の象徴”。骨太な話芸と観察眼で、漫才・コント・トークいずれも水準が高い。
礼二の精密モノマネ(車掌・空港・百貨店アナウンスなど)と、剛の低温のツッコミが噛み合い、世代を超えて通じる笑いに仕上がるのが強みだ。
ダウンタウンからの評価も高く、共演時は距離感の妙で空気が一段と締まる。
配信では“日常あるある”を起点にした即興トークや、ロケ×検証企画との相性が抜群。MCでもゲストでも番組の骨格を支えられるため、サービス立ち上げ期の“支柱役”として最適だ。
大仕掛けの派手さより“確実に面白い”を積み上げるタイプで、出演が実現すれば視聴体験の質を底上げする本命中の本命と言える。
🎤 かまいたち(山内健司・濱家隆一)

かまいたちは、テレビ・配信の両方で高い順応性を発揮する実力派コンビ。『千鳥のクセスゴ!』や『かまいガチ』などで培った柔軟な企画対応力と、SNSやYouTubeでも強い存在感を放つ点が特徴だ。
濱家の安定感あるツッコミと、山内の自由奔放で理屈をねじ曲げるボケの掛け合いは、場を瞬時に盛り上げる力を持つ。
ダウンタウンとの関係性も深く、松本人志に“いじられながら突っ走る後輩”として抜擢される機会も多い。特に配信との相性は群を抜き、少しマニアックな設定やくだけた企画にも全力で挑む姿勢が、サービスの空気を明るくするだろう。さらに山内の奇抜な趣味や濱家の生活感あふれるエピソードなど、素のキャラクターがトーク映えするのも魅力。
お笑い第7世代を超え、今や世代を代表する芸人として認知される彼らが出演すれば、ダウンタウンチャンネルの看板企画を担う存在になるのは間違いない。
🎤 フットボールアワー(岩尾望・後藤輝基)

フットボールアワーは、鋭いツッコミと独自の間合いで勝負する実力派コンビ。特に後藤の瞬発力あるツッコミは、芸人の中でもトップクラスと評され、今ではバラエティ番組の司会者としても引っ張りだこだ。岩尾の独特な存在感と“自虐的キャラ”も加わり、二人が揃うと空気が一気に笑いに変わる安定感がある。
ダウンタウンとは関西芸人としてのつながりが深く、特に後藤は「ポスト浜田」とまで言われることもあるほど、キレのある進行力で場を仕切れるのが強みだ。
配信においても、地上波以上に自由なトークや突発的な展開をさばく力を発揮でき、視聴者参加型の企画にも柔軟に対応できるだろう。
ダウンタウンチャンネルのスタート時に出演すれば、“安心して任せられるベテラン”としてサービス全体の信頼性を高めるはずだ。奇をてらわずとも面白い、確かな芸で勝負できる彼らは、本命枠の有力候補だといえる。
🎤 南海キャンディーズ(山里亮太・山崎静代)

南海キャンディーズは、ボケとツッコミの個性が強烈に際立つコンビ。山里は毒舌と鋭い観察眼を武器にMC・コメンテーターとして多方面で活躍し、トーク力はお笑い界でも随一。
しずちゃんは天然なキャラクターと独特の存在感で場を和ませ、さらにボクシング五輪挑戦など異色のキャリアを持つことで、話題性も豊富だ。
ダウンタウンとの接点も深く、山里は松本人志に才能を認められた“語りの名手”として知られる。特に配信プラットフォームでは、山里の深掘りトークや毒舌が地上波以上に解放され、視聴者に刺さる可能性が高い。また、しずちゃんの素朴な発言が場をひっくり返す瞬間も、配信ならではの空気感で最大限に活きるだろう。
ダウンタウンチャンネルに彼らが登場すれば、緊張感と緩和のバランスを絶妙に保ちつつ、視聴者を引き込む独特の世界観を作り上げることができる。本命枠の中でも異色のスパイスとなる存在だ。
真面目編
🎤 渡辺直美

渡辺直美は“配信×グローバル”の文脈で最強クラスのカードだ。
NY拠点で活動し、ファッションやビューティ分野でも世界的に発信力を持つため、吉本が掲げる「海外展開」「フォーマット輸出」と親和性が高い。
お笑い的にも、モノマネ・コント・MC・英語を交えたトークまで守備範囲が広く、スタジオでもロケでも画面を持たせられる希少なタレントだ。ダウンタウンとの相性は、遠慮なく突っ込める“太いリアクション”に強みがあり、松本人志のボケを豪速球で打ち返す瞬発力が期待できる。
配信では長めのフリートークや企画の脱線も計算に入れられるため、直美の自由度がそのまま魅力に直結する。さらにSNS同時連動や海外ゲスト招致といった“拡張性”も武器。
出演が実現すれば、国内ファンに加えて英語圏にも話題が飛び火し、「ダウンタウンチャンネル」の看板を国際的に押し広げる起爆剤になり得る。
🎤 EXIT(兼近大樹・りんたろー。)

EXITは、Z世代や若年層との接点を広げたい「ダウンタウンチャンネル」にとって絶好の人材だ。
兼近の軽妙なトークとりんたろー。のポジティブキャラは、従来のお笑いファンだけでなくSNSネイティブ世代にまで浸透しており、彼らが登場するだけでTwitter(X)やTikTokでの拡散力が期待できる。
お笑いとしてのスキルも安定しており、ボケ・ツッコミのバランスに加えて、MC業や企画進行もこなせる万能性があるのも強み。
ダウンタウンとの接点も増えており、松本人志から「チャラいのに礼儀正しい」と認められるなど、先輩芸人からの信頼も厚い。配信環境においては“企画の回し”や“コメント拾い”といった双方向性に強く、ファンを巻き込む力が際立つ。
お笑いを軸にしつつ、ファッション・恋愛トーク・社会的テーマまで幅広く対応できるEXITは、サービス開始直後に若い世代を引き込むキーパーソンになる可能性が高い。
🎤 NMB48(アイドル枠)

アイドルグループとしてのNMB48は、吉本興業が運営に関わってきた経緯を持ち、「吉本とアイドル」の橋渡し役として最も自然な存在だ。
大阪を拠点に活動しており、地元関西色が強いダウンタウンチャンネルとの親和性も高い。
バラエティ適性も十分で、メンバーの多くがトーク・体当たり企画に慣れているため、お笑い芸人との絡みでも引き立て役だけでなく、自ら場を盛り上げられるのが強みだ。特に冠番組で培った即興力や、ファンとの距離感を大切にするスタイルは、双方向性が重視される配信プラットフォームにフィットする。
出演すれば「お笑い×アイドル」の化学反応が生まれ、若いファン層の取り込みにもつながるだろう。また、長年続く48グループのブランド力はニュース性も大きく、「なぜ今NMB48なのか」といった話題性を作れるのも利点。
サービス立ち上げ期に華を添える“真面目枠”として、有力候補のひとつだといえる。
池田エライザ(女優・モデル・監督)

池田エライザさんは女優・モデル・歌手・映画監督として多角的に活躍しており、独自の世界観を持つ“表現者型タレント”。その多才さは、ダウンタウンチャンネルに新たな“アート感と感性”を加える可能性を秘めています。
彼女は若年層に絶大な人気がありSNSへの発信力も強く、そうした“視聴誘導力”はサービス全体の拡散力を底上げします。
吉本芸人との直接交流こそ少ないものの、既にVOGUEや国内ドラマなどに頻出するビジュアル・インパクト型タレントであり、トーク番組やカジュアルなロケ企画に挑戦すれば新鮮な化学反応が期待できます。
さらに、映画監督として作品を手掛けた経験もあり、演出・企画側としても参加する“収録スタイルの革新”を起こす立場として考えるのも面白い。可能性としては「果たして?あり得るか?」の“夢枠”要素はあるものの、完全に現実離れした予想というわけではありません。
公式発表の際に“演出参加”という形で登板したら、話題になることは間違いなしでしょう。
🎤 指原莉乃

指原莉乃は“真面目編”の最適解だ。まずトークとMC力が規格外。芸人相手でも臆さず切り返し、空気を瞬時に整えるスイッチャー性能がある。
プロデュース業や番組企画の経験も豊富で、配信ならではの“コメント拾い”“投票連動”“視聴者参加”を仕切れるのが強みだ。
ダウンタウンとの共演歴も多く、浜田の当て振りツッコミや松本の急カーブ質問にも柔軟に対応できる“耐性”は証明済み。
SNS発信力(X/Instagram)も高く、出演が決まればリアルタイムで話題を拡散できる。
アイドル的文脈から恋愛・カルチャー・時事小ネタまで守備範囲が広く、場の“温度管理”が巧み。
ダウンタウンチャンネルの立ち上げ期に必要な「回す・広げる・盛り上げる」を一人で担える、現実味の高い起用候補だ。
ロマン編
🎤 とんねるず(石橋貴明・木梨憲武)

とんねるずの出演は“ロマン編”にふさわしい、あり得ないようで見てみたい夢のカードだ。
80~90年代のテレビシーンをダウンタウンと二分した存在であり、同世代でありながらスタイルの違う二大巨頭の共演は、当時を知るファンにとって最大級の事件となる。
長年ライバル視されてきた関係性は、実際にはリスペクトを含んだものでもあり、距離があったからこそ生まれる独特の緊張感が画面を支配するだろう。
配信という自由度の高い環境なら、地上波ではタブー視されてきた“お互いの全盛期の裏話”や“今だから語れる当時の空気”が引き出せる可能性がある。
特に石橋の暴走力と木梨のマイペースさに、松本・浜田がどう応じるかは予測不能。
世代を超えたファンが一堂に集まる瞬間となり、配信サービスにおいて歴史的コンテンツになり得る。
“絶対に実現しないとは言い切れない”からこそ、ロマン編のトップバッターに最適だ。
🎤 明石家さんま

ダウンタウンチャンネルにおける最大級の“夢の共演”候補が、明石家さんまだ。
お笑い怪獣の異名を持ち、お笑い界の太陽とも称されるその存在は、ダウンタウンと並んで日本のお笑いを牽引してきた。
共演歴はあるものの、長尺でじっくり絡む場はほとんどなく、両者が腰を据えて語り合う姿はファンにとって長年の願望といえる。さんまのマシンガントークに対して、松本の独特の間とボケ、浜田の瞬発ツッコミがどうかみ合うのか、想像するだけで企画として成立するのが凄いところだ。
配信という制約の少ない場だからこそ、“過去の伝説の裏側”や“お互いの哲学”を赤裸々に語れる可能性もあり、コンテンツ的な価値は計り知れない。また、さんま自身が「若手や後輩を輝かせる」ことに喜びを感じる芸人であるため、ダウンタウンとの共演が実現すれば、単なる夢枠ではなく“次世代への橋渡し”としても意味を持つ。
まさにロマン編にふさわしい一人だ。
🎤 ビートたけし

“お笑いビッグ3”の一角・ビートたけしの登場は、配信時代に突如降ってくる隕石級のニュースだ。
ダウンタウンとは直接の絡みが多くない分、交わった瞬間に生じる緊張と敬意が画面を支配する。
たけしの毒と比喩、松本の思索と逆張り、浜田のスパーンと切るツッコミ——この三角形が成立した瞬間、従来の“先輩・後輩”の座組を越えた別フォーマットの談笑が生まれるだろう。
配信なら放送コードに縛られず、“テレビの栄枯盛衰”“ネタの作法”“事故と伝説の境界線”まで、たけしにしか語れない芸歴の深淵を掘り下げられる。さらに映画監督・脚本家としての視点で、コントの画作りや編集を語るメタ談義も期待十分。
実現ハードルは高いが、一夜限りの特別企画でも成立した瞬間にサービスの看板コンテンツ化は確定。
ロマン編に置くにふさわしい“歴史が動く”カードだ。
🎤 タモリ

タモリの出演は、“静”と“知”をまとった究極のロマン枠だ。長年「笑っていいとも!」で日本のお昼を支配し、ダウンタウンとも折に触れて共演してきたが、腰を据えてじっくり語り合う機会はほとんどない。
タモリ特有の“脱力系の間”と、松本の逆張りトーク、浜田の突発的ツッコミが交わると、緊張感と緩和が入り混じる独特の空気が生まれるだろう。配信ならではの魅力は、タモリの趣味人としての一面——ジャズ、地形、鉄道、サブカル談義など——をダウンタウンがどう料理するかという点にもある。
バラエティの巨匠でありながら、教養的テーマを笑いに変換する力は唯一無二。
出演が実現すれば“お笑い三巨頭と新世代”の夢の交差点となり、芸人ファンだけでなく幅広い層を巻き込む事件級の企画になる。
ロマン編の象徴として、最上級のサプライズにふさわしい存在だ。
🎤 木村拓哉

木村拓哉の登場は、エンタメ界の地鳴り級サプライズだ。
国民的俳優として数多くの作品を牽引してきた一方、バラエティで見せる“素の木村拓哉”は常にニュースになる。
ダウンタウンとの共演は実現例こそ少ないが、かつて『ガキ使 笑ってはいけない』シリーズへの出演交渉が報じられたこともあり、“幻の共演”として語られてきた。
もしダウンタウンチャンネルで実現すれば、まさに歴史的瞬間となるだろう。
松本人志の逆張りトークと浜田雅功の直球ツッコミに、木村のストイックな役者論や現場エピソードがどう融合するのか、想像するだけで企画が成立してしまう。
さらにサーフィンやギター、料理といった趣味を題材にすれば、これまで見せてこなかった等身大の姿を配信なら引き出せる可能性もある。
実現ハードルは極めて高いが、もし叶えば一夜にしてサービスの顔となる“夢枠”であり、ロマン編にふさわしい存在だ。
穴場編
🎤 笑福亭鶴瓶

鶴瓶は“穴場”と呼ぶには大物すぎるが、今このタイミングでダウンタウンと腰を据えて絡む絵はやはり見たい。
上方落語由来の間と観察眼、そして“相手の素を引き出す”聞き手力は芸能界随一。
松本の逆張り思考に鶴瓶の脱力トークが絡むと、一見ゆるいのに芯を食う会話が生まれる。
浜田とは、先輩・後輩の枠を超えたイタズラ心の応酬が期待でき、笑いの温度が自由自在に揺れるはず。
配信なら放送コードを気にせず“裏話の裏”まで踏み込めるし、若手を一人放り込んで鶴瓶に預ける実験企画も面白い。緊張と緩和の緩みでふいに核心がこぼれる—その瞬間を拾い続けるだけで一本の番組が成立する。
安堵とスリルが同居する、この“人間力の化学反応”こそ穴場の妙味だ。
👠 叶姉妹

叶姉妹の出演は、まさに“穴場の大本命”。常にゴージャスで非日常的なオーラを放つ二人がダウンタウンと同じテーブルに座るだけで、すでに絵になる。
普段は美の哲学やセレブ的生活スタイルを発信しているが、実はバラエティ慣れしており、天然発言や独自の世界観で場を支配する力がある。松本が突っ込む知的ボケに美香が真顔で返し、浜田が堪らず割り込む――そんな光景は、笑いとカオスの境界線を超えたものになるだろう。さらに、配信であれば“セレブの日常”や“視聴者からの恋愛相談に答える”企画など、彼女たちのキャラを活かした切り口が無限に広がる。
テレビよりも自由な尺で二人のマイペースな会話を引き出せば、ダウンタウンとのギャップで一層際立つはず。
登場が実現すれば「予想外にバラエティの化学反応がここまで強いのか」と驚きを与える、穴場編ならではのサプライズカードだ。
🎤 GACKT

GACKTは“超然キャラ”が完成しすぎているがゆえに、ダウンタウンと交わった瞬間の崩れ方が面白い。
『格付け』で見せる完璧主義とストイックな所作は既に国民的イメージだが、配信ならその裏側――日課、失敗談、体調管理のリアルまで踏み込める。
松本の逆張り質問にGACKTが理詰めで応じ、浜田が要所でパツンと切る。この三者のテンポは、緊張と爆笑の反復運動を生むはずだ。さらに“無駄のない生活”と“芸人の無駄から生まれる笑い”をテーマに座談会を組めば、価値観の衝突が企画の芯になる。
音楽スタジオでの即興セッション、若手芸人の所作をGACKTが“美学チェック”する企画など、配信映えする切り口も豊富。神秘性が薄れない範囲で“人間・GACKT”の素を引き出せたら、それだけで看板級の一本が成立する。
穴場枠に置くことで、実現時の驚きは最大化される。
🎤 島田紳助

島田紳助の名前を挙げると、それだけで芸能界全体がざわつく。
2011年に引退して以来、表舞台に一切立っていないだけに、もしダウンタウンチャンネルで“復帰”が実現すれば、テレビ史級の衝撃だ。
ダウンタウンとは若手時代から深い交流があり、浜田と一緒にバラエティのMCスタイルを確立してきた盟友でもある。
松本とは笑いの哲学や番組作りの核心を語り合える関係で、視聴者が聞きたかった“裏側の真実”が飛び出す可能性も高い。
もちろん実現性は極めて低いが、だからこそ“穴場”の一言に尽きる。
配信という自由な環境であれば、地上波では扱えなかった赤裸々なテーマや後輩芸人への提言も可能で、話題性と希少性は計り知れない。紳助がもし一夜限りでも出演すれば、それだけでサービス全体が「見逃せない存在」に跳ね上がる。
まさに穴場枠の最大の爆弾だ。
🎤 江頭2:50

江頭2:50は“配信×体当たり”の象徴だ。地上波では制約が多かった過激芸も、YouTube『エガちゃんねる』で〈熱量=信頼〉の形に再定義し、老若男女を巻き込むポジティブな突破力を証明してみせた。
ダウンタウンとがっつり絡む機会は多くないからこそ、浜田のスパーンとした制御ツッコミと、松本の観察・逆張りボケが加わった瞬間に“暴走と編集の芸”が作品化する。
配信なら、視聴者参加の無茶ぶり企画、体力測定や社会貢献ロケ、若手芸人との縦軸リレーなど、エガちゃんの“本気”を安全かつ笑いに変換する設計ができる。過激さと品位のラインを丁寧に引きつつ、汗と覚悟で場をひっくり返す稀有なタレント。
実現すれば「やっぱ配信は自由だ」と全国が思い出す、穴場枠の最強サプライズになる。
まとめ(結論)
「ダウンタウンチャンネル(仮称)」の出演予想を、本命/真面目/ロマン/穴場の4視点で20人に整理しました。
- 本命:番組の骨格を担える安定勢
- 真面目:配信の拡張性(海外・参加型・ジャンル横断)に噛み合う人材
- ロマン:実現すれば“歴史が動く”夢のカード
- 穴場:普段交わらない文脈が交差して“空気が変わる”驚きの人選
正式発表はこれから。だからこそ今は、「どのカードでどう遊ぶか」を想像してワクワクする時間です。
🗳 みんなの予想に参加しよう!
あなたが「今いちばん見たい枠(本命/真面目/ロマン/穴場)」を選んでください。投票後にリアルタイム結果が見られます(1人1票・締切:公開から30日)。
「この人もアリ!」という個別名があれば、コメント欄で教えてください。良案は記事に追記します。
📚 関連コンテンツ
気になる人は関連作もチェック👇
『松本人志「遺書」』をAmazonでチェック 『ごっつええ感じ 1991–92[DVD]』をAmazonでチェック 【無料体験あり】Prime Video 公式ストア※価格・在庫はAmazonの表示をご確認ください。