エンターテインメント系 ゲーム系 連載/特集

原神が世界で覇権を取れた理由とは?miHoYoのグローバル戦略とゲーム設計を徹底解説

目次
  1. 原神はなぜここまで世界的ヒットになったのか
  2. 原神がどれだけ“覇権クラス”なのかを整理する
  3. 原神の成功要因① マルチプラットフォーム&高クオリティを同時に実現
  4. 成功要因② キャラクター × 世界観 × ライブサービス設計が“長期的な人気”を生んだ
  5. 成功要因③ “世界同時”・“地域最適化”の両立 — ローカライズ戦略が他作品を圧倒していた
  6. 成功要因④ SNS・コミュニティ戦略が“熱量”を自走させた
  7. 成功要因⑤ miHoYoという“オタク企業”の開発哲学がすべてを支えていた
  8. 原神は“偶然のヒット”ではなく“必然の結果”に近い
  9. 原神がゲーム史に残した“革命”——そして今も更新し続けている

原神はなぜここまで世界的ヒットになったのか

原神は、スマホ向けタイトルとして登場しながら、PC・コンソールまで巻き込んで世界中で遊ばれる“覇権クラス”の作品に成長しました。
アニメ調オープンワールド、スタイリッシュなアクション、キャラクターガチャ──表面的な特徴だけを並べても、この規模の成功は説明しきれません。そこには、miHoYo(HoYoverse)が長年積み上げてきた開発ノウハウと、リリース前から仕込まれていた綿密なグローバル戦略、そして「ゲームをサービスとして育てる」という明確な設計思想があります。

本記事では、単に「人気だから売れた」で片づけるのではなく、原神がどのような戦略とゲームデザインによって世界のトップタイトルに上り詰めたのか、その“勝ち筋”を分解していきます。

原神がどれだけ“覇権クラス”なのかを整理する

原神は2020年9月にリリースされた基本プレイ無料のオープンワールドRPGで、スマホ(iOS/Android)、PC、PlayStationなどマルチプラットフォームで展開されています。リリース直後から世界的なヒットとなり、2020年末までのスマホ版売上だけで10億ドル規模に達したと報じられ、その後も安定して世界のソーシャルゲーム売上ランキング上位に入り続けています。

さらに特徴的なのは、「中国発タイトルとして、世界市場でここまで長くトップクラスの売上と話題性を維持している」点です。中国国外の売上比率も高く、アメリカ・日本・韓国・欧州など複数の地域でメジャータイトルとして定着しました。単なる一発ヒットではなく、複数年にわたって定期的なアップデートと大型イベントでユーザーを引き留めている“ライブサービス型ゲーム”として位置づけられています。

つまり原神は、
「初動でバズったゲーム」ではなく
「長期運営で世界的な売上とプレイ人口を維持しているIP」
という意味で、ゲームビジネス史に残るレベルの成功ケースだと言えます。

原神の成功要因① マルチプラットフォーム&高クオリティを同時に実現

原神の成功要因として真っ先に挙げられるのが、
「スマホゲームでありながら、コンソール級のクオリティとマルチプラットフォーム展開を両立させたこと」です。

スマホ発なのに“家庭用ゲーム並み”の体験

原神の開発元であるmiHoYo(現在のHoYoverse)は、リリース前の段階から「家庭用ゲーム機並みのクオリティを、スマホでも遊べる形で提供する」という方針を掲げていました。実際、リリース版の原神はスマホゲームとしては異例の広大なオープンワールド、フルボイスに近いボリュームのシナリオ、物理演算やエフェクトを駆使したアクション表現などを実現しており、当時の他タイトルと比較しても突出した作り込みが話題になりました。

ここで重要なのは、「スマホでも遊べる」ことが目的ではなく、
あくまで「高品質なゲーム体験を、多くの人に届けるための手段としてスマホも選んでいる」という逆転した発想を持っていた点です。

マルチプラットフォーム戦略で“入口”を広げた

原神はリリース当初から、スマホ・PC・PlayStation4に対応し、その後PlayStation5にも最適化した形で展開されました。プラットフォーム間のクロスセーブやクロスプレイにも対応し、「スマホで始めた人が、家ではPCやPSでじっくり遊ぶ」といったプレイスタイルを後押ししています。

この戦略によって、

・「据え置きゲーム派」
・「スマホゲーム派」
・「PCゲーム派」

といった、元々遊ぶ習慣や好みが異なるユーザー層を、同じゲームに集約することに成功しました。
単一プラットフォームに依存せず、“どこからでも入りやすい”導線を作ったことが、世界的ヒットの土台になっていると言えます。

技術面の投資を惜しまなかった

このマルチプラットフォーム戦略を成立させるために、miHoYoはエンジンやツール面にも大規模な投資を行っています。開発者インタビューでは、原神の開発においてグラフィック・ネットワーク・マルチプラットフォーム対応など多方面に技術リソースを割き、事前の最適化とテストに相当な時間をかけたことが語られています。

ここでポイントなのは、
「スマホだからこの程度でいい」ではなく、
「どのプラットフォームでも“原神クオリティ”を維持する」方向で技術投資を行っていることです。

結果として、ユーザー側の印象も

・“スマホゲーにしてはすごい”ではなく
・“普通にコンソールと並ぶクオリティ”

と受け取られたことが、ブランドイメージの向上につながりました。

そして──原神は“スマホゲームの概念”そのものを変えてしまった

原神の成功は、単に1タイトルのヒットにとどまりませんでした。
ソーシャルゲーム(スマホゲーム)というカテゴリの“評価基準”そのものを変えてしまったという決定的なインパクトがあります。

原神以前のスマホゲームは、世界的にも

  • 家庭用ゲームよりクオリティは低い
  • 操作が簡易的で、コアゲーマー向けではない
  • スキマ時間の暇つぶし
  • 長く遊び込む作品ジャンルではない

と見られていました。
プレイヤーもメーカー側も、“スマホゲームは手軽さとライト層向け”という固定観念を前提にしていたのです。

しかし原神以後は明確に変化しました。

  • スマホでも家庭用ゲームと同等の体験が可能
  • ソシャゲ=手軽という時代は終わり、重厚な世界観と長期運営の両立が当たり前に
  • 期待値が「どれほど遊べるのか」にシフト
  • スマホ発タイトルでも、AAA級ゲームと肩を並べて語られるようになった

つまり原神が証明したのは、

スマホゲームだからクオリティを下げる必要はない
スマホユーザーは“本格ゲーム”を求めていないというのは思い込みだった

という事実。

結果として、世界のゲーム企業は

  • 大規模オープンワールド
  • 高クオリティのビジュアル
  • PC/家庭用とスマホのマルチ展開
  • 長期運営を見据えたライブサービス

を前提にした新作を増やす流れになりました。

原神のヒットは
「巨大な市場を開拓した」ではなく「市場の価値観を作り変えた」
と言った方が正確です。

成功要因② キャラクター × 世界観 × ライブサービス設計が“長期的な人気”を生んだ

原神が覇権タイトルに至った理由は“初動のインパクト”だけではありません。
むしろ最大の強みは、リリース以降にユーザーの関心を途切れさせない長期運営の設計思想にあります。

原神は「キャラ人気を消費させない」ゲーム構造になっている

多くのガチャ型ゲームは、人気キャラクターを短期間で次々に投入し、
“今引かないと損”という心理を刺激して売上を立てる設計が一般的です。
しかし原神はこの構造をあえて避け、

  • 既存キャラへの継続的な新ボイス・新ストーリー
  • テーマイベントでキャラ同士の関係が深まる
  • 聖遺物・武器追加によるビルドの更新余地
  • 固有モーション・誕生日メールなどの育成継続導線

といった形で、「推し続けられるキャラ運用」を成立させたのが大きな特徴です。

ユーザー側の体験はこう変わります:

新キャラを追い続けるゲームではなく、
“好きなキャラと過ごし続けるゲーム”へ。

これが、SNS・二次創作・YouTube・配信文化と極めて相性がよく、
コミュニティ疲弊ではなく“継続拡大”の方向へ作用しました。

世界観は「地続き」×「分岐型」で飽きさせない構造に

原神のストーリー構造は、アニメ的・RPG的な王道の見せ方を取り入れつつ、
“世界自体が広がっていく快感”を中心に据えています。

  • 地域ごとに文化・宗教・民族・政治体制が異なる
  • 各国のテーマ・音楽・キャラデザも統一感を保ちつつ完全差別化
  • 歴史・神話・人間ドラマが絡み合い、考察性が高い
  • 伏線の回収速度をあえて調整し、長期で語らせる作り

結果として、ゲーム本編以外のコミュニケーションでも盛り上がりました:

  • 考察コミュニティ
  • 推しキャラの“解釈”文化
  • モンドは?璃月は?スメールは?次の国は?と語り合う未来期待型の話題

つまり「遊び終わったら終わり」ではなく「遊びながら未来を待つゲーム」になりました。

ガチャは収益の仕組みではなく“関係性の仕組み”になっている

原神のガチャが批判を受けにくい理由は
“キャラは性能でなく愛で選んでも良い設計”にあります。

  • 育成次第でほとんどのキャラが高難度で活躍できる
  • 必須キャラ不在で詰むような設計を避けている
  • 星4が死にキャラにならない調整
  • 「格差で煽る」ではなく「愛で引く」方向に最適化

だからこそ

“財布を絞られるゲーム”ではなく
“推しを応援するゲーム”

として受け入れられました。

これは海外売上が極めて高い理由のひとつです。
特定の国民性に依らず、「推し活文化」は世界共通の体験価値になったからです。

“人気の瞬間”ではなく“人気の持続”を設計していた

原神はローンチ直後の爆発力以上に、

  • 新国の追加
  • 新ストーリー
  • 新キャラ
  • バージョンイベント
  • 恒常イベント
  • 螺旋更新・ビルド研究余地

などを重層的に組み合わせ、
ユーザーの“戻ってくる理由”を途切れさせない構造を作り上げています。

この設計によって、

  • 「一度離れた人が復帰しやすい」
  • 「復帰した人がまたすぐ熱量を取り戻す」

という理想的なライフサイクルが形成されました。

成功要因③ “世界同時”・“地域最適化”の両立 — ローカライズ戦略が他作品を圧倒していた

原神はリリース時点から、
「世界同時展開 × 徹底的ローカライズ」 を両立させてスタートしました。

これはいわゆる“全世界同時リリース”とは意味が違います。

ただ同時リリースしただけではない

→ 各地域が“主役として扱われた”

一般的な海外展開のスマホゲームは、

  • 本拠地(日本・中国・米国など)に合わせた仕様
  • テキストを各言語に変換して輸出
  • 広告内容は地域ごとに微調整

という“中心と周辺”の構図になりがちです。

しかし原神は真逆でした。

  • 最初から 複数の地域市場で主役を張れる設計
  • 世界観・都市・文化・音楽設定までも地域ごとに明確なアイデンティティ
  • 中国・日本・欧州・中東など幅広いユーザーが「自分の国の要素がある」と受け入れやすい

どの地域も“後付けで対応された側”ではなく
発売初日から世界の中心として迎え入れられたことが、原神の世界的浸透速度を爆発的に引き上げました。

ローカライズのレベルが、業界基準を超えていた

原神のローカライズは、単に翻訳ではなく

  • 言語ごとの文体・表現・語感の最適化
  • 固有名詞の意味・語源まで踏まえたテキスト監修
  • ボイスの多言語化(キャラごとに複数声優)
  • ストーリー演出・UI字幕・進行タイミングにも細かな調整

まで踏み込まれており、“言語の切り替えで作品の温度感が変わらない”という異例の完成度でした。

たとえばキャラクターのセリフひとつでも、

  • 日本語 → アニメ脚本寄りの感情表現
  • 中国語 → 文学調の語り
  • 英語 → 戦う意志や目的が明確
  • 韓国語 →感情と絆の表現を重視

といった具合に、ただ訳したのではなく作品性を保持したまま表現を最適化しているのが特徴です。

広告ではなく“文化理解”が海外人気の土台になった

原神は海外展開において、
“広告費の多さ”ではなく文化理解の深さで支持を得ました。

  • 宗教・民族モチーフの表現を慎重かつ正確に扱う
  • 現地の人気イラストレーター・配信者・コスプレイヤーとの協業
  • SNS文化に合わせた発信方法の最適化
  • キャラ人気・推し文化を各地域に根ざす長期戦

結果として、国によって受けているポイントが違っていても、
「自分の文化圏にも響くゲーム」として受け入れられたのが成功の本質です。

そして決定打は“原神はどこの国のゲームは関係ない”という受け取られ方

多くのスマホゲームは

  • 日本産 → 日本のゲーム
  • 中国産 → 中国のゲーム
  • 欧米産 → 欧米のゲーム

という“国”の印象が強く残り、時に偏見やバイアスの影響も避けられません。

ところが原神は、

「この作品は中国のゲームである」という壁が最初の数ヶ月で消えた

という極めて異例の現象を起こしています。

理由は明確です。

  • 作品のクオリティが国籍を超えて語られた
  • 文化的・世界観的に“特定の国の価値観だけで作られていない”
  • 世界同時展開で“世界中が一緒に楽しむ体験”を作れた

つまり原神は

中国のゲームではなく
「世界のゲーム」になった

この“ブランド認識の変化”こそ、海外市場で息の長いIPとして成立した最大の強みです。

成功要因④ SNS・コミュニティ戦略が“熱量”を自走させた

原神が世界的に長期の人気を維持できている最大級の理由は、
ゲームプレイの外側にある “熱量の循環システム” を構築したことです。

原神のSNS戦略は“情報告知”ではなく“共体験”を作っている

一般的なゲーム運営のSNSは、

  • 新キャラ紹介
  • 新イベント告知
  • キャンペーン告知

といった「情報のアナウンス」が中心です。

しかし原神のSNS運営は根本から違います。

  • アニバーサリー、PV、演出を“イベントそのもの”として扱う
  • 発表の瞬間を“みんなで見届けたい”気持ちを仕掛ける
  • 配信・上映・生放送と強く連動させる
  • 反応・考察・推し活が広がることを前提にコンテンツを設計

つまりSNSの目的は
告知ではなく、盛り上がりを設計すること

「ゲームの内側の熱量」が「外側で増幅」される導線が完成している

原神では、アップデートで盛り上がった熱気がそのまま外部へ波及します。

  • 新国追加 → 世界観考察・音楽反応・リアルイベント
  • 新キャラ実装 → 推し活・イラスト・コスプレ・推し解説動画
  • ストーリー更新 → 考察動画・時系列図・伏線検証
  • 戦闘イベント → 配信者の挑戦・攻略・編成研究

情報が「横に広がる」のではなく、
熱量(感情)が“縦に増幅”する拡散構造になっているのが特徴です。

クリエイター・ファン活動を“排除しない文化”が拡散力を最大化させた

原神の普及に大きく貢献したのは

  • 配信者
  • イラストレーター
  • コスプレイヤー
  • 音楽アレンジャー
  • キャラ解説者
  • 考察勢

といったUGC(ユーザー生成コンテンツ)文化の盛り上がりです。

多くのタイトルはUGCに対して

  • 「グレー」
  • 「黙認」
  • 「場合によっては制限」

という距離の取り方をします。

しかし原神は基本スタンスが逆で、

“作品を好きで広めてくれる人は味方”

として扱う運営方針を示してきました。

結果:

  • ファン活動が委縮しない
  • ファンがファンを呼ぶ“増殖”が生まれる
  • ネガティブ拡散よりポジティブ拡散が優位に
  • 「原神ファンコミュニティ“に入る”こと自体が楽しい」状態へ

コミュニティが運営コストではなく、拡散装置として機能したのが革命的でした。

“作品を応援する行為”に価値が生まれた

原神が生んだのは
「遊ぶゲーム」ではなく “応援できるゲーム”という概念です。

  • 推しの誕生日を祝う
  • 推しの誕生日イラストを投稿する
  • 原神の名前入りケーキやグッズを作る
  • 記念日PVの反応動画を作る
  • 同じ国(フォンテーヌ等)を推す仲間と交流する

ゲームプレイとSNSコミュニティが切り離されず、
“熱量のフィードバックループ”が成立しています。

キャラを好きになる
 → 語りたくなる
  → 語るほど仲間ができる
   → 推し活が楽しくなる
    → もっとキャラが好きになる

このループの完成こそ、原神が他タイトルと圧倒的な差を生んだポイントです。

成功要因⑤ miHoYoという“オタク企業”の開発哲学がすべてを支えていた

原神の成功は、広告戦略やガチャ設計だけでは説明しきれません。
根っこには 「自分たちが遊びたいゲームを全力で作る」 という、miHoYo独自の開発哲学があります。

「技術オタク × 二次元オタク」の集合体としてのmiHoYo

miHoYoは創業者自身がアニメ・ゲーム・二次元文化のファンであることを公言しており、社是のひとつとして「Tech Otakus Save the World(技術オタクが世界を変える)」というフレーズを掲げています。

これは単なるスローガンではなく、

  • 技術力(エンジン・表現・マルチプラットフォーム対応)
  • 二次元カルチャーへの深い理解
  • 物語・世界観づくりのオタク的こだわり

をすべてゲームに投入する、という宣言そのものです。

原神を遊ぶと分かる通り、
「アニメっぽい見た目のソシャゲ」ではなく “本気でアニメとRPGを融合させにきている” 作りになっています。

  • シナリオの分量と密度
  • キャラ同士の関係性の描き込み
  • BGM・演出・カットシーンのクオリティ
  • 細部まで作り込まれたフィールド・背景

どれも「とりあえず売れ筋要素を詰め込んだ」ような雑さはなく、
“オタクがオタクのために本気のものを作っている”空気が一貫しています。

「長く付き合えるサービス」を前提にしている

miHoYoは決算資料やインタビューで、
原神を単発のゲームではなく 「長期運営するグローバルIP」 として位置付けていることをたびたび示しています。

短期間の売上最大化ではなく、

  • 世界観を何年もかけて開拓する
  • キャラとの関係性をじっくり育てる
  • 新地域や物語を段階的に開放していく
  • 適度なペースでシステムやコンテンツを増やす

といった “時間軸の長い設計” が根本にあるため、

  • 1〜2年で飽きられて終わる
  • インフレで崩壊する

というライブサービスの“ありがちな終わり方”に陥りにくい構造になっています。

プレイヤーの目線に立った“作り込み”を続けている

もちろん原神にも不満や批判はありますが、
重要なのは 「フィードバックに対して明確に応えていく姿勢」 です。

  • UIや操作性の改善
  • 樹脂(スタミナ)関連の調整
  • コンテンツの種類や遊び方の追加
  • バージョンごとのバランス調整

など、ユーザーの声を踏まえたアップデートを定期的に行っており、
「運営が何をしたいのか分からない」状態になりにくいのが特徴です。

つまり、

“課金させるためにゲームをいじる”のではなく、
“ゲームを良くする過程で課金導線も磨いていく”

というスタンスが透けて見えるため、
プレイヤーが 「このゲームにお金を使うことを、ある程度納得しやすい」 土台が形成されています。


原神は“偶然のヒット”ではなく“必然の結果”に近い

ここまでの要素をまとめると、原神の覇権は

  1. マルチプラットフォーム × 高クオリティ(スマホの概念を変えた)
  2. キャラ・世界観・ライブサービス設計(推し活構造で長期人気)
  3. 世界同時展開 × 徹底ローカライズ(「世界のゲーム」化)
  4. SNS・UGCを味方にしたコミュニティ戦略(熱量の循環システム)
  5. miHoYoという“技術オタク集団”の哲学(長期で良いものを作り続ける姿勢)

という 複数の要素がすべて噛み合った結果 だと言えます。

原神がゲーム史に残した“革命”——そして今も更新し続けている

原神は、単に「売れたスマホゲーム」ではありません。
ゲームの遊ばれ方・評価軸・産業構造そのものを変えた作品です。

  • スマホゲームは“家庭用ゲームの簡易版”という旧来の価値観を覆し、
     スマホで超大作RPGを遊べる時代を作った
  • アニメ表現×オープンワールド×マルチプラットフォームという、
     従来は両立が難しいと思われていた要素を統合した
  • グローバル同時展開・SNS戦略・ファンコミュニティ形成により、
     ユーザーの熱量が作品を育てる時代の象徴になった
  • ガチャ依存の短命運営ではなく、
     10年スパンのIPとして成長させる“長期型ライブサービス”を確立した

そして最大の象徴は、
原神以前と原神以後で、ゲーム業界の空気が変わったこと。

原神以前 → スマホゲーム=手軽・簡易・家庭用に劣る
原神以後 → スマホゲーム=期待されるハイクオリティな総合エンタメ作品

この価値観の転換は世界的であり、
以降のタイトル(崩壊:スターレイル |勝利の女神:NIKKE|Wuthering Waves|Tower of Fantasy など)が
“原神以後の基準”を前提に設計されていることを見れば明らかです。

原神は 「世界を驚かせたスマホゲーム」ではなく、
“基準”を作ったタイトル
と言えます。

そして2020年のリリースから4年以上が経っても、
キャラ・ストーリー・地域・システムの拡張を続け、
依然としてスマホ・家庭用・PCのトップレベルの売上・話題性・コミュニティ活性を維持しています。

それは偶然のヒットではなく、
miHoYo/HoYoverseの“長期で作品を育てる”哲学の結果。

原神が築いた基準は、未来のゲームに影響を与え続けるでしょう。
そしてこの“世界規模の熱狂”は、まだ終わりの入口にすら立っていません。

▼関連記事

-エンターテインメント系, ゲーム系, 連載/特集
-, , , ,