今日は何の日

11月15日の記念日まとめ|きものの日・かまぼこの日・七五三・健康と文化を味わう日

11月15日は何の日?

11月15日は、日本の伝統や文化、そして暮らしをそっと振り返る記念日が多く並ぶ日です。晴れ着で子どもの成長を祝う「七五三」、民族衣装の魅力を再確認する「きものの日」、栄養価と保存食としての歴史を持つ「かまぼこの日」、ほかにも仕事・健康・食にまつわる記念日が集まっており、一日を豊かに過ごすヒントがぎゅっと詰まっています。

難しいことをする必要はなく、今日の自分に合うテーマをひとつ選ぶだけで大丈夫。家族を思い出す、体に優しい食事を選ぶ、伝統文化に触れてみるなど、小さな行動が静かに心を満たしてくれるはずです。

七五三(11月15日)

11月15日は「七五三」。子どもの成長を祝い、無事を願う日本の伝統行事として広く知られています。江戸時代、武家社会で幼児の節目に行われていた3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解き」が起源とされ、明治以降は全国に広まりました。もともと旧暦の15日が“吉日”だったことから、この日が定着したと言われています。

現在の七五三は、晴れ着で神社に参拝し、成長を見守ってくれた人への感謝を伝える日として受け継がれています。家族写真を撮る、アルバムを見返す、離れて暮らすおじいちゃんおばあちゃんに写真を送るなど、記念の形は自由です。今日は子どもの頃の写真を眺めたり、家族に「ありがとう」を伝える時間をつくってみるのも素敵です。

きものの日(11月15日)

11月15日は「きものの日」。1966年に全日本きもの振興会が制定し、のちに日本きもの連盟の記念日として日本記念日協会にも登録されました。七五三と同じ日にあわせ、「家族そろってきもので出かけてほしい」という願いと、子どもの成長を祝う日に最もきもの姿が映えることが由来です。

今日は街を歩く時にきもの姿の人を探してみる、自宅で帯や小物だけでも眺めてみる、着付け教室やレンタルプランを調べてみるなど、日常の中で「和の装い」に少しだけ意識を向けてみてはいかがでしょうか。

かまぼこの日(11月15日)

11月15日は「かまぼこの日」。全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会(現・日本かまぼこ協会)が1983年に制定しました。平安時代・永久3年(1115年)の祝宴の膳を描いた古文書に、現在のかまぼこの原型とされる料理が初めて登場したことから、「1115」にちなみ11月15日が選ばれています。また、かつては七五三のお祝い料理として紅白のかまぼこを用意する習慣があったことも由来のひとつです。

今日は味噌汁やうどんに一切れ加えたり、板わさをゆっくり味わってみるなど、身近な食卓の中で「魚のたんぱく質」を意識してみませんか。

こんぶの日(11月15日)

11月15日は「こんぶの日」。日本昆布協会が1982年に制定した記念日で、七五三のお祝いと同じ日に、育ち盛りの子どもたちに栄養豊富な昆布を食べて元気に育ってほしいという願いが込められています。この時期は新昆布が出回る季節でもあり、「海からの贈りもの」に感謝する意味も含まれています。

昆布はだしとして使うだけでなく、煮物やサラダ、おやつ代わりの塩昆布など、毎日の食卓で無理なく取り入れられる食材です。今日はいつもの味噌汁を昆布だしで丁寧に取ってみる、だしを取ったあとの昆布を佃煮にしてみるなど、ひと工夫して「こんぶの日」を味わってみてはいかがでしょうか。

のど飴の日(11月15日)

11月15日は「のど飴の日」。菓子メーカーのカンロ株式会社が2011年に制定し、日本記念日協会に登録されています。1981年11月に、日本で初めて商品名に「のど飴」と付いた「健康のど飴」を発売したこと、11月中旬から全国的に最低気温が一桁になり、のど飴の需要期を迎えること、「いい(11)ひと(1)こえ(5)」=「いい一声」という語呂合わせが由来です。

今日は、のどの調子が気になる前に早めにケアする日と考えて、外出時にのど飴を1粒ポケットに忍ばせたり、温かい飲み物と一緒にゆっくり味わってみるのも良さそうです。声をたくさん使う予定がある人は、この機会に「のどをいたわる習慣」を見直してみてはいかがでしょうか。

いい遺言の日(11月15日)

11月15日は「いい遺言の日」。2006年にりそな銀行が制定し、日本記念日協会にも登録されている記念日です。日付は「いい(11)いごん(15)」という語呂合わせから来ており、この日から「いい夫婦の日」(11月22日)までの1週間は「夫婦の遺言週間」とされています。

遺言は「まだ早い」と思いがちですが、家族への想いや財産の分け方を自分の言葉で残す、大切なコミュニケーションの一つです。今日は公的機関や金融機関のサイトで遺言や相続の基礎知識を眺めてみる、自分が大切にしているものをノートに書き出してみるなど、将来に向けた小さな一歩を踏み出してみませんか。

生コンクリート記念日(11月15日)

11月15日は「生コンクリート記念日」。1949年のこの日、日本で初めて工場で練り上げた生コンクリートが市場に出荷されたことを記念して、全国生コンクリート工業組合連合会などが制定した記念日です。

それまで主流だった「現場で材料を混ぜる方式」と違い、生コンをミキサー車でまとめて運べるようになったことで、作業負担や時間が大きく軽減され、日本のインフラ整備や高度経済成長を陰で支えてきました。今日は街を歩きながら、ビルや橋、道路など、コンクリートに守られている風景を少しだけ意識して眺めてみてはいかがでしょうか。

いいインコの日(11月15日)

11月15日は「いいインコの日」。文具メーカーのセキセイ株式会社が、自社名の由来でもあるセキセイインコとのご縁から制定し、2018年に日本記念日協会に認定された記念日です。日付は「いい(11)インコ(15)」という語呂合わせ。創業者がセキセイインコを飼っていたことから社名や社章にもインコを用いており、この日にはインコの魅力を広めるイベントやSNS企画なども行われてきました。

今日はインコ動画を眺めて癒やされたり、飼育本や保護団体の情報をチェックしてみるなど、小さな鳥たちと人との関わり方に思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。

口腔がん検診の日(11月15日)

11月15日は「口腔がん検診の日」。公益社団法人・東京都玉川歯科医師会が制定し、日本記念日協会に登録された記念日です。2008年11月15日に開催された第21回日本歯科医学総会のシンポジウムで、口腔がん撲滅運動のシンボル「レッド&ホワイトリボン」が発表されたことをきっかけに、この日が選ばれました。

口腔がんは「自分でも見つけやすいがん」と言われながら、発見が遅れると生活の質に大きく影響します。今日は、鏡で口の中をじっくり観察してみる、定期検診の予約を入れるなど、小さな一歩を意識してみませんか。

イベリコ豚の日(11月15日)

11月15日は「イベリコ豚の日」。スペイン産の高級食材・イベリコ豚の輸入や飲食事業を行う TAISHI CO.(タイシコーポレーション)株式会社が制定し、2020年に日本記念日協会へ登録された記念日です。日付は「いい(11)イ(1)ベリコ(5)豚」という語呂合わせから来ており、イベリコ豚の等級や飼育環境など、あまり知られていない魅力を広く知ってもらうことを目的としています。

今日は、イベリコ豚のランクや部位の違いを調べてみたり、ハムやソテーを一品だけ奮発して味わってみるなど、“ちょっと贅沢な豚肉”の世界に触れてみるのはいかがでしょうか。

敬護の日(11月15日)

11月15日は「敬護(けいご)の日」。リハビリ特化型デイサービス「コンパスウォーク」などを展開するリハプライム株式会社が制定し、2023年に日本記念日協会に登録されました。日付は「いい(11)けいご(15)」の語呂合わせで、「介助して守る介護」ではなく「人生の大先輩を敬って護る介護」という理念=“敬護”を広めることが目的とされています。

今日は、身近なお年寄りに電話やメッセージで近況を聞いてみる、介護や地域包括支援センターの情報を一つ調べてみるなど、自分にできる「敬って護る」行動を小さく始めてみる日にしてみてはいかがでしょうか。

狩猟解禁日(11月15日)

11月15日は「狩猟解禁日」。鳥獣の保護と乱獲防止を目的とした「鳥獣保護及び狩猟に関する法律」により、多くの地域でこの日から翌年2月15日まで狩猟が認められています(北海道は10月1日〜翌年1月31日など地域差あり)。

近年はシカやイノシシによる農作物被害対策としての「有害鳥獣捕獲」の役割も注目され、一方で事故防止やマナー向上も大きな課題になっています。今日はジビエ料理や鳥獣保護の情報を少し調べてみたり、「自然と人との付き合い方」について家族で話してみるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

うずしおベリー記念日(11月15日)

徳島県鳴門市でいちご・梨の観光農園を運営する「フルーツガーデンやまがた」が制定した記念日です。日付は「良い(11)いちご(15)」という語呂合わせと、いちごシーズンの幕開けに合わせて11月15日になりました。
「うずしおベリー」は、鳴門の海の牡蠣殻や海藻など海由来の肥料を独自にブレンドして育てたブランドいちごで、甘味・酸味・旨味のバランスの良さが特徴とされています。
今日はスーパーでいちごを一パック選んで味わってみたり、「いつか鳴門でいちご狩りに行こう」と旅の候補に入れてみるのも楽しい過ごし方かもしれません。

蔵(KURA)の日(11月15日)

11月15日は「蔵(KURA)の日」。信州を愛する大人の情報誌「KURA(くら)」の出版元・カントリープレスが、創刊日である2001年11月15日を記念して制定した日です。誌名には、歴史や文化、思い出といった“財産”が詰まった蔵のように、信州の良質な情報をしまっておく「情報の蔵」でありたい、という思いが込められています。

現在はウェブメディア「KURA Online」として、軽井沢や松本、上田など各地の観光・グルメ・移住情報を発信し続けています。今日は長野の旅動画やKURAの特集記事を眺めながら、「いつか行ってみたい信州の街」を一つメモしてみるのも楽しそうです。

お菓子の日(11月15日/毎月15日)

毎月15日は「お菓子の日」。1981年に全国菓子工業組合連合会が制定した記念日で、和歌山県の橘本神社や兵庫県の中嶋神社など、お菓子の神様(菓祖神)を祀る神社の例大祭が15日に行われていたことなどに由来するとされています。

今日は、コンビニスイーツや地元の和菓子屋さんの一品を、いつもよりゆっくり味わってみるのも良さそうです。パッケージの物語や由来を調べてみると、お菓子がぐっと身近で愛しい存在に感じられます。

共和制宣言記念日(11月15日/ブラジル)

11月15日は、ブラジルの祝日「共和制宣言記念日」。1889年、皇帝ペドロ2世が軍事クーデターによって退位させられ、帝政から共和制へ移行したことを記念する日です。

ブラジルでは学校の授業やニュースなどで近代史を振り返るきっかけとなる日で、「王様のいる国」から「市民が主権を持つ国」へと歩みを進めた節目として位置づけられています。今日は、ブラジルの国旗に込められた意味や、独立から共和制に至る歴史を少し調べてみたり、ボサノヴァやサンバを聴きながら遠い国の記念日に思いを馳せてみるのも良さそうです。

中華の日(11月15日/毎月15日)

毎月15日は「中華の日」。東京都中華料理環境衛生同業組合(現・全国中華料理生活衛生同業組合連合会)が制定した記念日で、「月の中間=ちゅうかん=ちゅうか=中華」という語呂合わせからこの日になりました。中華料理を全国に普及させることや、組合員同士の結束を高めることが目的とされています。

今日は近所の町中華で一品だけテイクアウトしてみる、家で炒飯や麻婆豆腐など簡単な中華に挑戦してみるなど、「いつもよりちょっと中華寄り」の献立にしてみると、記念日気分がぐっと高まります。

いちごの日(毎月15日)

毎月15日は「いちごの日」。かつて存在した全国いちご消費拡大協議会が、語呂合わせの「いち(1)ご(5)」から1月15日を「いちごの日」と定め、その後“毎月15日”にも広げて考えられるようになりました。ハウス栽培の普及で一年を通して楽しめるとはいえ、本来いちごは冬から春にかけて甘さが乗る果物です。

今日はスーパーや直売所で産地や品種を意識して選んでみたり、「あまおう」や「とちおとめ」など、よく聞く名前の違いを調べてみるのもおすすめです。お気に入りの“推しいちご”を見つけるきっかけにしてみてください。

ひよこの日(毎月14・15日)

毎月14日・15日は「ひよこの日」。福岡発祥の銘菓「ひよ子」の老舗・ひよ子本舗吉野堂が、ひ(1)・よ(4)・こ(5)の語呂合わせから制定した記念日で、名菓ひよ子まんじゅうをもっと親しんでもらうことが目的です。

直営店ではこの2日間だけの限定大福や、アプリポイント倍付けなどの企画も行われ、季節の味とともに「いつものお客さん」に感謝を伝える日にもなっています。今日はお土産売り場や通販で久しぶりにひよ子を手に取ってみたり、家族や友人へのちょっとした差し入れに選んでみるのも良さそうです。

オコパー・タコパーの日(毎月第3土曜日/11月15日)

毎月第3土曜日は「オコパー・タコパーの日」。お好み焼粉・たこ焼粉を手がける日清フーズ(現・日清製粉ウェルナ)が、家計にやさしい団らんメニューとして制定した記念日です。給料日前になりやすい第3土曜に、みんなで鉄板を囲んで楽しんでほしいという思いが込められ、日本記念日協会にも登録されています。

今日は冷蔵庫にある野菜やチーズ、ウインナーなどを集めて、気軽なオコパー・タコパーを開いてみるのもおすすめ。具を変えながら焼けば、会話も自然と弾みます。ホットプレート1枚で、ちょっとした週末パーティ気分を味わってみましょう。

11月15日のまとめ

11月15日は、日本の文化・伝統・健康・食・家族をやさしく振り返る記念日が多く集まる一日です。七五三やきものの日は、家族の歴史や装いの美しさに気づかせてくれ、かまぼこの日・こんぶの日・のど飴の日・イベリコ豚の日・中華の日など“食卓の楽しみ”につながる記念日も充実しています。

いい遺言の日・口腔がん検診の日・敬護の日などは、将来の安心や健康、周りの人への思いやりを考える静かなきっかけとなり、生コンクリート記念日や共和制宣言記念日、蔵(KURA)の日、狩猟解禁日では社会の仕組みや歴史にも目を向けられます。

大切なのは、どれか一つのテーマにそっと寄り添うこと。家族を思う、誰かへ感謝を伝える、体を労わる、食を楽しむ——どんな形でも今日が少し温かくなるなら、それで十分です。

-今日は何の日
-,