ゲーム系 連載/特集

【ラムと泉のダンジョン序盤攻略】リセマラは必要?拠点育成の重要性と星5アイラで280階まで到達した体験談

リセマラ無しでも280階へ到達。序盤で見えた育成のコツと課金ライン

「ラムと泉とダンジョン」を遊び始めて1週間。攻略情報がまだ少ない中で手探りのプレイを続けてきましたが、ようやく自分なりの進め方が見えてきました。今回は、リセマラをせずに始めた場合でもどこまで進めるのか、そして序盤を効率的に乗り切るためのポイントを日記形式で振り返ります。


基本データ

  • タイトル:ラムの泉とダンジョン
  • 開発元:R&SGames(少人数体制/企画・開発・イラスト・運営)
  • 配信日:2022年1月22日
  • プラットフォーム:iOS / Android(基本プレイ無料/アイテム課金あり)
  • ジャンル:放置育成 × ダンジョン攻略RPG(オート周回+拠点発展)
  • 公式リンク:
     ・公式サイト:https://rumsspring.com/
     ・公式X(Twitter):https://x.com/RumsSpringStaff
  • 星限定5ヒーラー「アイラ」(8月26日まで入手可能)

ゲーム概要(初心者向け)

『ラムの泉とダンジョン』は、オート周回で資源を集めつつ、拠点(研究所・銀行・女神の祈り など)を強化して育成効率を底上げし、より深い階層へ挑む放置系RPG。
日々の収集→拠点投資→戦力強化→高階層挑戦、という循環を回すほどリターンが増え、育成の差がそのまま攻略速度に表れます。戦闘は基本オートで、序盤は低レア中心でも進行可能。中盤以降は回復役の有無と拠点の育成度が安定度を大きく左右します。
とくに序盤は限定星5ヒーラー「アイラ」の存在が攻略の柱。現在は8月26日まで入手チャンスがあるため、これから始める方はこの期間中のスタートが有利です。

——ここから先は、私が「リセマラ無し・星5はアイラ1体・星4はプラウのみ」で1週間プレイして見えた進捗と、実体験ベースの序盤攻略メモをまとめていきます。

リセマラ無しでも280階へ到達。序盤で見えた育成のコツと課金ライン

「ラムと泉とダンジョン」を遊び始めて1週間。まず多くの人が気になるのは「リセマラはすべきか?」という点でしょう。

現時点での私の持論は――必須ではないが、可能ならやってみても良いかもしれない、というものです。私はリセマラをせずにスタートし、星5はアイラ1体、星4はプラウだけという手持ちでも280階まで到達できました。序盤だけを見ると、低レア中心でも十分に楽しめています。

ただし、これはあくまで「序盤の感想」です。進むにつれて星5の枚数や星4の層が厚い方が、遠征や高階層の攻略は確実に楽になるはずです。今は順調でも、2週3週と遊ぶうちに難しさが増していく可能性は大いにあるでしょう。そのため「リセマラは不要!」と断言するつもりはありません。

つまりこれから始める方にとっては、時間に余裕があるならリセマラで戦力を確保しておくのも選択肢のひとつ。ただし、必須ではなく、しなくても序盤は十分楽しめる――これが現時点で実際に遊んでみての私の見解です。

攻略メモ(序盤の気づき)

この一週間で「やってしまった」と感じたのは、拠点を長らく放置してしまったことです。拠点は育成や資源回収の中核システムで、触らなければ触らないほど差が広がってしまいます。
特に研究所や銀行、女神の祈りは序盤から強化しておくことで、育成効率や獲得資源の量が目に見えて変わってきます。
私は最初、これに手を付けないままダンジョンを進めてしまい、後から「もっと早く育てておけば…」と後悔しました。
これから始める方は、まず研究所と銀行を重点的に上げて、女神の祈りを並行して強化していくのが近道だと思います。

育成の方針としては、「回復役を安定させる → 主火力を伸ばす → 全体耐久を少しずつ底上げする」という流れが最も無駄がありません。特に回復役がいればオート周回の事故が大幅に減り、1日の獲得資源が安定します。限界突破に必要なハート系の素材は非常に貴重なので、主力が2〜3体固まるまでは絶対に温存しておくべきです。序盤に星1や星2を勢いで突破してしまうと、後々取り返しがつかなくなります。

スタミナの使い道についても、詰まった階層を無理やり突破するより、育成に必要な素材を集める周回に回す方が結果的には効率的でした。ダンジョンは200階を超えると火力押しでは進めなくなる帯があり、250階以降は被ダメージが一気に増えるため、装備や耐久面を整えていないと崩壊しがちです。私は基本オートで進めていますが、この帯では要所でバフや回復を手動で挟む「半オート運用」が有効で、突破率が大きく変わりました。完全オートにこだわらず、ワンタッチで介入するくらいの柔軟さを持った方が楽に進められます。

遠征については、まずはクリアして日次の収入を確保することが第一です。その後は高難度にこだわらず、安定周回できる階層で回転数を稼ぐ方が総合的な収穫は増えます。報酬で足りない素材が見えたら、それに合わせてダンジョン周回を調整するとバランスよく育成が進みます。

課金については、無課金でも十分遊べますが、もし快適さを求めるなら拠点満喫パック。加えて、スタミナ上限が増えたり放置で経験値が貰える「カカシ」が増える初回限定パックがおすすめです。
とりあえず1週間遊んでみて、こちらの2種は課金しました。
キャラを早めに揃えていきたい場合は月パスも全然ありだと思います。

まとめると、序盤で最も大切なのは「拠点の強化を怠らないこと」と「育成リソースを主力に集中すること」。そして、完全オートに固執せず半オートを取り入れる柔軟さが、250階以降の壁を越えるためのカギになります。私は拠点を放置してしまったせいで後手に回りましたが、これから始める方はぜひ最初から拠点を意識的に育てて、効率の良い育成循環を作っていくのが良いと思います。

リセマラは必要?現時点での見解

結論は「必須ではない。ただし時間があるなら“やってみても良い”」。
私はリセマラなしで始め、星5はアイラ1体・星4はプラウのみの編成でも1週間で遠征ハード1クリア・ダンジョン280階に到達できました。
序盤設計は低レアでも噛み合えば進めるバランスで、回復軸を整えるだけでもかなり戦えます。ただし、先へ行くほど層の厚さ(星5の枚数や星4の種類)が効いてくるのも事実で、遠征の安定化や高階層の事故率低下には“戦力の厚み”が影響します。
ゆえに「しなくても十分」を断言するのは現時点では早い、というのが私の率直な立場です。

リセマラは必須ではないが、あって損はない

私自身リセマラをせずに始め、星5はアイラ1体、星4はプラウのみという手持ちでもダンジョン280階まで進めました。序盤の設計は低レアでも十分に戦えるよう調整されており、回復役さえいればオート周回も安定します。そのため「リセマラをしないと進めない」というゲームでは決してありません。

一方で、序盤から星5や星4が揃っている方が快適なのも事実です。遠征の安定周回や高階層での事故率低下など、戦力の厚みは進むほどに影響してきます。つまり、必須ではないけれど“やっておけば後々ラクになる”のがリセマラという立ち位置だと感じています。


現時点での持論とこれからの検証

正直なところ、私はまだ序盤しか体験していないため「リセマラ不要」と断言する気にはなれません。むしろ2週目、3週目と進める中で、戦力差が大きく響いてくる可能性もあると考えています。だからこそ現時点での私の見解は「リセマラは必須ではないが、可能ならやってみても良い」という曖昧なラインに落ち着きました。

時間をかけてリセマラで強力な星5や複数の星4を確保できれば、確実に攻略はスムーズになるでしょう。逆にすぐにプレイを始めたい人は、そのまま進めても十分楽しめます。今後もプレイを重ねながら、リセマラの有無でどれほど差が出るかを検証していきたいと思います。

後悔したこと

この一週間で最も大きな失敗だったのは、ゲーム内通貨で引ける「ノーマル召喚」をつい引き続けてしまったことです。序盤は星4キャラを増やして戦力を厚くしたいと考え、手に入るたびにノーマル召喚を回していました。ところが実際の排出率は星4がわずか0.2%。
結果として、合計で約400万ゴールドを費やしたにもかかわらず、星4キャラは1体も引けませんでした。

いま振り返ると、この資金は拠点の発展に回すべきでした。研究所や銀行、女神の祈りといった施設は序盤から効果が大きく、少しずつでも強化を積み重ねていれば、育成効率や資源の収入が格段に違っていたはずです。ゴールドを召喚に消費した分、拠点の成長が遅れ、そのしわ寄せが中盤の進行に響いたのを実感しました。

実際ノーマル召喚をやったことは全くの無駄であったわけではなく、限界ハートも溜まりましたし、引いた回数に応じてスタミナ回復ボーナスもありました。
あくまでも優先順位の問題ですが、「今ではなかった」という感想です。

結局のところ、序盤においては「ノーマル召喚は夢を追う場所ではなく、あくまで副産物に近い存在」と考える方が賢明です。星4を狙うよりも、拠点強化に資源を集中させて土台を作ることが、遠征や高階層攻略を安定させる一番の近道だと学びました。

リセマラに関しては思うところもありますが、実際のところアイラとプラウで試行錯誤している現状楽しめていますし、全然進めないからやめようなどと思うこともありません。
むしろアイラが来ている間にプレイできてよかった。と思うところです。

まとめ

リセマラをせず、星5はアイラ1体、星4はプラウのみという控えめな戦力でも、この一週間でダンジョン280階まで進めることができました。序盤の「回復役を最優先に育てる」という方針は正解であり、低レア主体でも十分に楽しめる設計であることを実感しました。

一方で、拠点を放置してしまったり、ノーマル召喚に資源を浪費してしまったりと、後から振り返ると「もっと効率よく進められたはず」と思う場面もありました。特に拠点は序盤から着実に強化しておくことで育成のサイクルが加速するため、これから始める方には最初から優先的に手を付けることを強くおすすめします。

また、ノーマル召喚のように確率の低い要素に通貨を投じるよりも、拠点強化や主力育成に資源を集中した方が確実に成果が出ます。このゲームは「どこに投資するか」の判断が序盤から効いてくるので、そのバランス感覚が攻略の鍵になると感じました。

全体を通して言えるのは、序盤はリセマラ必須ではなく、限られた戦力でも工夫すれば十分に楽しめるということ。
そして拠点育成やリソース配分を見誤らなければ、無課金〜微課金でも高階層に挑める余地があるということです。

効率を求めるのであれば間違いなくリセマラはあり。
でも実際問題、色々限られたキャラで試行錯誤している現状、それ自体をとても楽しめている状況です。

来週は300階突破を目標に据えつつキャラ育成に励みたいと思います。
現在の壁は285階。ここで2度やられてしまっている状況です。
次回の週報で報告していきたいと思います。

なお、現在ピックアップされている星5ヒーラー「アイラ」は8月26日まで入手可能です。序盤の安定感を大きく左右する重要キャラなので、これから始める方はぜひこの期間中にスタートすることをおすすめします。

ノーマル召喚に400万ゴールド!? それなら拠点の研究所をピカピカにできちゃったのに〜!…でも失敗も大事な経験だよね

-ゲーム系, 連載/特集
-, ,