
- 発表の瞬間が、ゲームの歴史を動かす。
- TGS2025公式アナウンス済みタイトルまとめ(主要どころ/9月12日版)
- 東京ゲームショウ2024|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2023|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2022|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2021|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2020|主要発表タイトル&配信まとめ
- 東京ゲームショウ2019|主要発表タイトル&試遊まとめ
- 東京ゲームショウ2018|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2017|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2016|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2015|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2014|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2013|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2012|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2011|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2010|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2009|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2008|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2007|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2006|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2005|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2004|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2003|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2002|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2001|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ2000|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ1999|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ1998|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ1997|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- 東京ゲームショウ1996|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
- まとめ
発表の瞬間が、ゲームの歴史を動かす。
東京ゲームショウ(TGS)は、1996年の初開催以来、日本最大級のゲームイベントとして数えきれない名作や話題作を発表してきました。本記事では、1996年から2025年までに発表・出展された主要タイトルを「年表形式」で整理。家庭用ゲーム機からPC、スマホ、さらにはオンラインやクラウドゲーミングまで、時代ごとの変化を追いながら振り返ります。
歴代の発表を一望できるアーカイブとして、懐かしいタイトルを探したい方から最新の出展をチェックしたい方まで幅広くご活用ください。
TGS2025公式アナウンス済みタイトルまとめ(主要どころ/9月12日版)

出展社 | タイトル(日本語 / 英語) | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
セガ/アトラス | ペルソナ3 リロード(Persona 3 Reload) | プレイアブル | Switch 2版を含む試遊出展 | Switch 2 他 |
セガ/アトラス | ソニックレーシング クロスワールズ(Sonic Racing: CrossWorlds) | プレイアブル | 公式ブースにて試遊可能 | PS5, Xbox Series, Switch 2, PS4, Xbox One, Switch, PC |
セガ/アトラス | バーチャファイター5 R.E.V.O. ワールドステージ(Virtua Fighter 5 R.E.V.O. World Stage) | プレイアブル | 対戦体験あり | PS5, Xbox Series, Switch 2, PC |
セガ/アトラス | セガフットボールクラブ チャンピオンズ2025(SEGA Football Club Champions 2025) | 展示・ノベルティ | 公式LINEUPに掲載 | PS5, PS4, PC, iOS, Android |
セガ/アトラス | ペルソナ5 ザ・ファントムX(Persona 5: The Phantom X) | 展示・ノベルティ | デモ展示中心 | PC, iOS, Android |
セガ/アトラス | フットボールマネージャー26(Football Manager 26) | 展示・ノベルティ | PC向け展示 | PC |
セガ/アトラス | EA SPORTS FC 26 | 展示 | ブース出展予定 | PS5 他 |
コナミ | レンスポルト(Rennsport) | デモ | PS5向け試遊デモ | PS5 |
コナミ | コットン リブート! (Cotton Reboot!) | デモ | PS5向け展示 | PS5 |
コナミ | eBASEBALL MLB プロスピリッツ(eBaseball: MLB Pro Spirit) | デモ/展示 | スマホ版デモ展示 | iOS, Android |
コナミ | メタルギア ソリッドΔ スネークイーター(Metal Gear Solid Δ: Snake Eater) | ステージ/ライブ配信 | 公式番組にて最新映像公開 | PS5, Xbox Series, PC |
コナミ | 桃太郎電鉄ワールド2 ~あなたの街もきっとある~(Momotaro Dentetsu World 2: Anata no Machi mo Kitto Aru) | デモ/ステージ | 試遊台+ステージ企画あり | Switch 2, Switch |
※9月12日時点で公式に発表・確認済みの情報のみを掲載しています。未発表・噂情報は含めていません。
東京ゲームショウ2024|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2024年の東京ゲームショウは、歴代最大規模の試遊台数とビッグタイトルの初公開で大きな注目を集めました。
『モンスターハンター ワイルズ』の発売日発表を筆頭に、『ドラゴンクエストIII HD-2Dリメイク』や『メタファー:リファンタジオ』といった話題作の試遊が解禁。さらに『メタルギア ソリッドΔ スネークイーター』や『SILENT HILL 2』のリメイク作もプレイ可能となり、会場は連日大行列となりました。
本記事では、TGS2024で実際に発表・試遊された主要タイトルを一覧化し、当時の熱気とともに振り返ります。
TGS2024の“実機試遊あり”の主要作だけを厳選しました。
メーカー | タイトル | 出展形態 | 主な発表・注目ポイント | 対応プラットフォーム |
---|---|---|---|---|
スクウェア・エニックス | ドラゴンクエストIII そして伝説へ…(HD-2D) DRAGON QUEST III HD-2D Remake | 試遊(世界初/約60台) | 11月14日発売(Steamは11/15)。会場内の複数ブースでも試遊展開。 | Switch/PS5/Xbox Series X|S/Steam/Windows |
スクウェア・エニックス | ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン Romancing SaGa 2: Revenge of the Seven | 試遊/TGSトレーラー | 10月24日発売(Steamは10/25)。体験版あり(製品版に引き継ぎ)。 | Switch/PS5/PS4/Steam |
スクウェア・エニックス | FANTASIAN Neo Dimension(ファンタジアン ネオディメンジョン) | 試遊 | 12月5日発売(Steamは12/6)。Apple Arcade発JRPGの強化版。 | Switch/PS5/PS4/Xbox Series X|S/Steam |
セガ/アトラス | メタファー:リファンタジオ Metaphor: ReFantazio | 試遊(3種の体験) | 10月11日発売。試遊ノベルティ配布(しおり等)。 | PS5/PS4/Xbox Series X|S/Windows/Steam |
セガ | ソニック × シャドウ ジェネレーションズ Sonic x Shadow Generations | 試遊 | 10月25日発売。試遊でフェイスタオルなどノベルティ。 | PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/Switch/PC |
カプコン | モンスターハンターワイルズ Monster Hunter Wilds | 試遊(CAPCOM 112台/PSブース40台) | 現行情報で2025年2月28日発売予定。 | PS5/Xbox Series X|S/PC |
カプコン | 逆転検事1&2 御剣セレクション Ace Attorney Investigations Collection | 試遊 | 9月6日発売。シリーズスピンオフ2作のHDコレクション。 | PS4/Xbox One/Switch/PC |
カプコン | デッドライジング デラックスリマスター Dead Rising Deluxe Remaster | 試遊 | 9月19日発売。高解像度化&各種改善。 | PS5/Xbox Series X|S/PC |
バンダイナムコ | ドラゴンボール Sparking! ZERO | 試遊(対戦/カスタムバトル) | 10月10日(国内)発売。試遊者ノベルティ配布あり。 | PS5/Xbox Series X|S/PC |
バンダイナムコ | ソードアート・オンライン フラクチュアード デイドリーム Sword Art Online: Fractured Daydream | 試遊(最大20人レイド) | 10月3日(CS)/10月4日(PC)発売。予約特典やノベルティ施策。 | Switch/PS5/Xbox Series X|S/Steam |
コナミ | METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER メタルギア ソリッド Δ: スネークイーター | 世界最速試遊/フォトスポット | 試遊実施。来場ノベルティ(ワニバイザー)配布。 | PS5/Xbox Series X|S/PC |
コナミ | サイレントヒル2 SILENT HILL 2 | シアター(特別映像体験) | 10月8日発売。没入型スペシャルシアター展示。 | PS5/PC |
出典
- PSブースの「試遊」一覧とステージ日程(ASTRO BOT/MHW/DQIII/無双ORIGINS/Metaphor/MGSΔ/Sonic等)。 Gematsu
- 『MONSTER HUNTER WILDS』発売日と対応機種。 monsterhunter.com
- 同作のTGS2024での大規模試遊(112台)。 Siliconera
- スクエニTGS2024特設(DQIIIほか試遊の案内・ラインナップ)。
- 『DRAGON QUEST III HD-2D Remake』発売日・対応機種。 square-enix-games.com
- ATLUS『Metaphor: ReFantazio』発売日(公式サイト)。 metaphor.atlus.com
- SEGA『Sonic x Shadow Generations』発売日(公式)。 株式会社セガ
- KONAMI TGS2024ラインナップ(MGSΔ試遊や配信企画)。 Gematsu
- 『SILENT HILL 2』発売日(公式/PS Blog)。 PlayStation.Blog
- 『真・三國無双 ORIGINS』発売日(公式/PS Blog)。 PlayStation.Blog
- バンナムTGS2024ラインナップ(DRAGON BALL: Sparking! ZERO ほか)。 Gematsu
- 『DRAGON BALL: Sparking! ZERO』発売日。 ウィキペディア
- 『FANTASIAN Neo Dimension』発売日(スクエニ公式リリース)。 press.it.square-enix.com
トリビア:2024年のTGS裏話
2024年(9/26〜29)は、来場者数が274,739人で、前年より約13%増加し、TGS過去2番目の記録となりました。
出展者数は985者、ブース数は3,252にも上り、出展タイトル数も2,850と多数。海外からの出展企業が国内企業を一部上回るなど、国際性がさらに強まった年とされています。
また、ソニーがPlayStation 5 Proを国内一般公開し、来場者がその場で体験できる機会を設けたことも大きな注目を集めました。
東京ゲームショウ2023|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2023年の東京ゲームショウは、4年ぶりに制限なしのフル開催となり、国内外から多くの来場者が詰めかけました。会場では次世代ハード向けの新作や、話題のリメイク作品が多数披露され、久々に“現地の熱気”を肌で感じられるイベントとして大盛況。
カプコンは『ストリートファイター6』や『ドラゴンズドグマ2』の試遊を展開、スクウェア・エニックスは『ファイナルファンタジーVII リバース』を出展し注目を浴びました。さらにセガ/アトラスは『ペルソナ3 リロード』『ペルソナ5 タクティカ』を披露し、ファンの歓声が絶えませんでした。
ここでは、TGS2023で公式に発表・試遊された主要タイトルを整理し、翌年以降の潮流にもつながる動きを振り返ります。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
CAPCOM | ドラゴンズドグマII | Playable | TGS2023で試遊出展 | PS5 / Xbox Series / PC |
CAPCOM | 逆転裁判456 王泥喜セレクション | Playable | 法廷パート等の体験版 | PS4 / Xbox One / Switch / PC |
CAPCOM | バイオハザード RE:4 | Playable | PS VR2試遊 | PS5(PS VR2) |
CAPCOM | ストリートファイター6 | Playable | 発売後の追加要素体験 | PS5 / PS4 / Xbox Series / PC |
CAPCOM | Exoprimal | Playable | ブース試遊 | PS5 / PS4 / Xbox Series / Xbox One / PC |
CAPCOM | モンスターハンター Now | Playable | スマホ体験コーナー | iOS / Android |
SQUARE ENIX | FINAL FANTASY VII REBIRTH | Stage | 9/23 13:00 ステージ配信 | PS5 |
SQUARE ENIX | STAR OCEAN THE SECOND STORY R | Playable | 2023/11/02 発売 | PS5 / PS4 / Switch / PC |
SQUARE ENIX | インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険 | Playable | 2023/10/12 発売 | PS5 / Xbox Series / PS4 / Switch / PC |
SQUARE ENIX | FOAMSTARS | Playable | ブース試遊 | PS5 / PS4 |
SQUARE ENIX | ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅 | Exhibit | 2023/12/01 発売(景品機等の体験企画) | Switch |
SEGA | ソニックスーパースターズ | Playable | 会場試遊・配信企画あり | PS5 / PS4 / Switch / Xbox / PC |
SEGA | 龍が如く7外伝 名を消した男 | Playable | 試遊&ステージ | PS5 / PS4 / Xbox Series / Xbox One / Windows / Steam |
SEGA | 龍が如く8 | Playable | 試遊&番組 | PS5 / PS4 / Xbox Series / Xbox One / Windows / Steam |
ATLUS | Persona 5 Tactica | Playable | 会場試遊・ノベルティ | PS5 / PS4 / Switch / Xbox / Windows / Steam |
ATLUS | Persona 3 Reload | Video | 映像出展(試遊なし) | PS5 / PS4 / Xbox / Windows / Steam |
ATLUS / Vanillaware | ユニコーンオーバーロード | Video | 映像出展・物販等 | Switch / PS5 / PS4 / Xbox Series |
ATLUS | Metaphor: ReFantazio | Video | 映像出展・番組 | PS5 / PS4 / Xbox Series / Windows / Steam |
Bandai Namco | 鉄拳 8 | Playable | 体験は抽選配布(混雑対策) | PS5 / Xbox Series / PC |
Bandai Namco | SAND LAND | Playable | 試遊&ステージ | PS5 / PS4 / Xbox Series / PC |
Bandai Namco | SYNDUALITY: Echo of Ada | Playable | 試遊&配信 | PS5 / Xbox Series / PC |
Bandai Namco | SDガンダム ジージェネレーション エターナル | Playable | スマホ向け試遊 | iOS / Android |
Bandai Namco | BLUE PROTOCOL | Stage / Video | 番組・映像中心 | PC ほか |
KONAMI | Metal Gear Solid: Master Collection Vol. 1 | Playable | コレクション試遊 | PS5 / PS4 / Xbox Series / Switch / PC |
KONAMI | 桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~ | Playable / Stage | 会場試遊・ステージ配信 | Switch |
出典
- カプコンの試遊ラインナップ(ドラゴンズドグマII/逆転裁判トリロジー/RE4 VR/SF6/エグゾプライマル/MH Now)。 Gematsu
- スクエニのTGS特設&ステージ情報(FFVII REBIRTH 9/23 13:00)。 jp.square-enix.com+1
- スクエニの“試遊あり”タイトル(Dai・スターオーシャンR・DQM3(企画)・FOAMSTARS)。 SiliconeraGematsujp.square-enix.com
- セガ/アトラス公式TGSサイト(Sonic/龍が如く外伝/8・P5T=Playable、P3R/ユニコーン/メタファー=Video)。 セガ/アトラス TGS2024特設サイト
- バンナム公式TGSサイト&報道(TEKKEN 8/SAND LAND/SYNDUALITY/ジージェネETERNAL=Playable、BLUE PROTOCOL=ラインナップ)。 東京ゲームショウ2023 | バンダイナムコエンターテインメント公式サイトSiliconera
- コナミのTGSラインナップ(マスターコレクションVol.1/桃鉄ワールド ほか)。 Gematsu
トリビア:2023年のTGS裏話
2023年(9/21〜24)は、COVID-19後としてはリアル会場開催が完全復活した回で、展示タイトル数と出展者数で新記録を達成しました。
主催者発表によると、787の出展者、2,682のブース、2,291タイトルが出展され、44か国・地域から参加。 Makuhari Messe の全11ホールを使用したのも特徴的でした。
来場者数は243,238人と報告され、2022年の138,192人から大幅増となり、会場の活気回復を象徴する年となりました。
東京ゲームショウ2022|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2022年の東京ゲームショウは、3年ぶりに一般来場者を迎えた完全復活の年となりました。幕張メッセの会場には待ちわびたファンが詰めかけ、久々の“行列ができる試遊台”の光景が戻ってきました。
カプコンは『ストリートファイター6』や『エグゾプライマル』を試遊出展、スクウェア・エニックスは『クライシスコア -FFVII- リユニオン』や『スターオーシャン6』で注目を集めました。さらにセガは『ソニックフロンティア』をプレイアブル公開、バンダイナムコは『鉄拳8』を世界初公開するなど、まさに“再始動”を象徴する内容に。
ここでは、TGS2022で披露された主要発表タイトルと試遊出展の一覧を振り返ります。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
CAPCOM | ストリートファイター6 | Playable | 試遊出展(新キャラ体験) | PS5 / PS4 / Xbox Series / PC |
CAPCOM | バイオハザード ヴィレッジ VR Mode | Playable | PS VR2デモ展示 | PS5(PS VR2) |
CAPCOM | Exoprimal | Playable | チーム対戦デモ出展 | PS5 / PS4 / Xbox Series / Xbox One / PC |
CAPCOM | モンスターハンターライズ:サンブレイク | Stage / Video | 拡張コンテンツ情報ステージ | Switch / PC |
SQUARE ENIX | Forspoken | Playable | 体験版出展 | PS5 / PC |
SQUARE ENIX | クライシス コア -ファイナルファンタジーVII- リユニオン | Playable | 発売前体験版 | PS5 / PS4 / Switch / Xbox / PC |
SQUARE ENIX | スターオーシャン6 THE DIVINE FORCE | Playable | 2022/10 発売直前デモ | PS5 / PS4 / Xbox Series / Xbox One / PC |
SEGA | Sonic Frontiers | Playable | 2022/11 発売前試遊 | PS5 / PS4 / Switch / Xbox / PC |
SEGA / ATLUS | Persona 5 Royal(リマスター版) | Playable | マルチプラットフォーム版出展 | PS5 / Switch / Xbox / PC |
ATLUS | Persona 3 Portable / Persona 4 Golden(移植版) | Video / Stage | 移植版の初出展示 | PS4 / Xbox / Switch / PC |
Bandai Namco | 鉄拳8 | Video / Stage | 初公開トレーラー上映 | PS5 / Xbox Series / PC |
Bandai Namco | Blue Protocol | Playable | ネットワークテスト版出展 | PC |
KONAMI | eFootball 2023 | Playable | 最新バージョン出展 | PS5 / PS4 / Xbox / PC / モバイル |
KONAMI | 遊戯王マスターデュエル | Stage / Exhibit | 対戦企画・公式大会併設 | PS4 / Switch / Xbox / PC / モバイル |
補足(TGS2022の特徴)
- 3年ぶりに一般来場が復活、試遊ブースの行列が話題になった年。
- カプコン『ストリートファイター6』、スクエニ『FFVII クライシスコア リユニオン』、セガ『ソニックフロンティア』など大型タイトルの試遊が大人気。
- バンナムは『鉄拳8』を世界初公開。オンライン同時配信も本格化。
トリビア:2022年のTGS裏話
2022年9月15〜18日は、3年ぶりにリアル会場が再開されたうえでのハイブリッド開催と案内されています。
主催者の速報によれば、来場者数は合計138,192人と発表され、公式プログラムの総視聴数は約270万に達したとされています。
パンデミック後の“段階的復帰”を示す開催で、リアルとオンラインの併存が特徴的だったといえそうです。
東京ゲームショウ2021|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2021年の東京ゲームショウは、前年に続いて完全オンライン形式で開催されました。世界的な状況から一般来場は叶わなかったものの、各社が配信番組を通じて新作情報を発表し、例年以上に「オンラインでの熱狂」が共有された年でもあります。
カプコンは『モンスターハンターライズ:サンブレイク』を初公開、スクウェア・エニックスは『ストレンジャー オブ パラダイス ファイナルファンタジー オリジン』や『FFVII ザ・ファーストソルジャー』を紹介。セガ/アトラスは『真・女神転生V』の最新情報を披露し、バンダイナムコは『テイルズ オブ アライズ』や『ブループロトコル』を出展枠で取り上げました。
会場での試遊はなかったものの、配信を通じた新作の“初報”や最新トレーラーが数多く登場したことで、TGSが「オンラインで世界中に向けてゲームの未来を発信する場」として進化した象徴的な年となりました。
メーカー | タイトル | 出展形態 | 主な発表・注目ポイント | 対応プラットフォーム |
---|---|---|---|---|
スクウェア・エニックス | ストレンジャー オブ パラダイス ファイナルファンタジー オリジン(STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN) | 公式番組/新トレーラー/体験版告知 | 発売日2022年3月18日を発表。TGS期間にTrial Version 2配信とアンケート実施を告知。 | PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/PC(Epic) |
スクウェア・エニックス | ダンジョンエンカウンターズ(DUNGEON ENCOUNTERS) | 新作発表/番組 | TGS期間に電撃発表。デジタル版を2021年10月14日発売と告知。 | Switch/PS4/PC(Steam) |
アトラス(セガ) | 真・女神転生V(Shin Megami Tensei V) | TGS公式配信/実機プレイ | TGS枠で最新情報と実機公開。発売は2021年11月。 | Nintendo Switch |
カプコン | モンスターハンターライズ(Steam版)/サンブレイク(Sunbreak) | CAPCOM ONLINE PROGRAM | PC版の2022年1月12日発売と10月13日体験版を告知。拡張「サンブレイク」の同時期情報も。 | Switch/PC(Steam) |
マイクロソフト | Xbox Cloud Gaming(ベータ) | TGS Xboxデジタル放送 | 日本でクラウドゲーム提供開始(2021年9月30日)を発表。 | iOS/Android/PC(ブラウザ) |
コナミ | 遊戯王 マスターデュエル(Yu-Gi-Oh! Master Duel) | KONAMI スペシャル番組 | TGS枠で最新情報。クロスプレイ/クロスセーブ対応を紹介。 | PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/Switch/PC/iOS/Android |
SNK | THE KING OF FIGHTERS XV(ザ・キング・オブ・ファイターズ XV) | TGS特番/実機情報 | 2022年2月17日発売情報と実機プレイを番組で展開。 | PS5/PS4/Xbox Series X|S/PC |
コーエーテクモ(ガスト) | ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~(Atelier Sophie 2: The Alchemist of the Mysterious Dream) | KTスペシャル番組内で正式発表 | TGS配信でシリーズ25周年作として発表。発売は2022年2月24日(JP)予定。 | PS4/Switch/PC(Steam) |
スクウェア・エニックス | Voice of Cards ドラゴンの島(Voice of Cards: The Isle Dragon Roars) | 公式番組/個別ステージ | 2021年10月28日発売を告知。体験版配信も案内。 | PS4/Switch/PC(Steam) |
トリビア:2021年のTGS裏話
2021年9月30日〜10月3日はオンライン中心で、報道関係者・インフルエンサー向けの限定オフライン取材機能が設けられたと発表されています。
テーマは「We’ll always have games」で、TOKYO GAME SHOW VR 2021といったバーチャル会場の試みも行われたと案内されています。
また同期間中に、Xbox Cloud Gaming(日本)開始が公式から告知され、TGSに合わせた動きとして話題になったとされています。
東京ゲームショウ2020|主要発表タイトル&配信まとめ
2020年の東京ゲームショウは、史上初の完全オンライン開催として実施されました。新型コロナ禍により幕張メッセでの来場は中止となった一方、各社が公式配信番組を通じて一斉に新作情報を発信。これまで以上に「誰もが自宅から参加できるTGS」として進化した年でした。
カプコンは『モンスターハンターライズ』や『モンハンストーリーズ2』を初公開、スクウェア・エニックスは『ニーア レプリカント ver.1.22』や『キングダム ハーツ メロディ オブ メモリー』を特番で紹介。セガ/アトラスは『PSO2 ニュージェネシス』や『真・女神転生III HDリマスター』を取り上げ、バンダイナムコは『スカーレットネクサス』や『リトルナイトメアII』を配信しました。
会場の熱気こそなかったものの、世界中のプレイヤーが同時に配信を視聴し、ゲームの未来を共有できた象徴的なTGSとなりました。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 当時の発表・更新ポイント | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
CAPCOM | モンスターハンターライズ | Capcom TGS Live 2020(配信) | 初公開のまとまったゲームプレイを披露/発売日は2021/3/26予定と案内 | Switch |
CAPCOM | モンスターハンターストーリーズ2 〜破滅の翼〜 | Capcom TGS Live 2020(配信) | “2021年夏”発売予定などの続報を番組内で紹介 | Switch |
CAPCOM | バイオハザード ヴィレッジ(Resident Evil Village) | Capcom Special Program(配信) | 開発陣トークと最新映像で世界観や方針を解説 | PS5 / Xbox Series / PC |
CAPCOM | デビルメイクライ5 Special Edition | Capcom TGS Live 2020(配信) | 次世代版の機能紹介(Turbo/LDK/RT等)&ヴァージル映像 | PS5 / Xbox Series |
CAPCOM | ストリートファイター5チャンピオンエディション | Capcom TGS Live 2020(配信) | シーズンVの開発情報・ダンの技やVスキルなど | PS4 / PC |
CAPCOM | RESIDENT EVIL: Infinite Darkness(CGアニメ) | Capcom TGS Live 2020(配信) | Netflix向け新作シリーズの制作をTGS内で発表 | — |
SQUARE ENIX | NieR Replicant ver.1.22474487139… | NieR TGS 特番(配信) | 最新情報・出演者トークを実施 | PS4 / Xbox One / PC |
SQUARE ENIX | キングダム ハーツ メロディ オブ メモリー | TGS 特番(配信) | 発売直前の魅力紹介&開発秘話 | PS4 / Xbox One / Switch |
SQUARE ENIX | Balan Wonderworld / Babylon’s Fall ほか | ラインナップ配信 | マルチタイトルの最新情報を連続番組で告知 | 各機種 |
SEGA | Phantasy Star Online 2: New Genesis | SEGA/ATLUS TV(配信) | 新作“NGS”の紹介・ライブプレイ | PS4 / Switch / PC |
SEGA | ぷよぷよテトリス2 | SEGA/ATLUS TV(配信) | 年末発売作の最新情報 | PS5 / PS4 / Xbox Series / Xbox One / Switch |
ATLUS | 真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER | SEGA/ATLUS TV(配信) | 発売目前の最新映像・情報 | PS4 / Switch |
(SEGAパートナー)Arc System Works | GUILTY GEAR -STRIVE- | Sega Partners Express(配信) | 最新情報&10月の新発表予告 | PS5 / PS4 / PC / APM3 |
Bandai Namco | SCARLET NEXUS | 特番(配信) | 開発陣トーク&新情報 | PS5 / Xbox Series / PS4 / Xbox One / PC |
Bandai Namco | リトルナイトメア II | 特番(配信) | 最新映像・実機紹介 | PS5 / Xbox Series / PS4 / Xbox One / Switch / PC |
Bandai Namco | 仮面ライダー メモリーオブヒーローズ | 特番(配信) | 発売直前情報 | PS4 / Switch |
KONAMI | EDENS ZERO(ゲーム&アニメ特番) | 公式チャンネル(配信) | ゲーム新情報とアニメ最新情報を発表 | — |
KONAMI | 桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜 | 公式チャンネル(配信) | 芸人対戦の特別番組を実施 | Switch |
KOEI TECMO | Hyrule Warriors: Age of Calamity(ゼルダ無双 厄災の黙示録) | TGS特番(配信) | 世界初のゲームプレイ披露 | Switch |
KOEI TECMO(GUST) | アトリエ ライザ2 〜失われた伝承と秘密の妖精〜 | TGS特番(配信) | 新トレーラー&実機プレイ | PS4 / Switch / PC(当時) |
miHoYo | 原神(Genshin Impact) | Pre-Launch Live(公式番組) | 9/28サービス開始直前の特番を実施 | PS4 / PC / iOS / Android(当時) |
Microsoft | Xbox Tokyo Game Show Showcase 2020 | 主催公式枠(配信) | 『MS Flight Simulator』日本向けやMinecraftコミュニティの最新情報など | — |
出典
- 開催概要・日程(TGS2020 Online|2020/9/23–27)。 expo.nikkeibp.co.jp
- 公式番組タイムテーブル(Xbox枠/NieR特番/Capcom Special Program/コーエーテクモ枠/バンナムSAO&SCARLET NEXUS/miHoYo原神Pre-Launch/Konami番組など)。 Gematsu
- カプコン番組の具体内容(MHRise初ゲームプレイ、Stories2“2021夏”、DMC5SE、RE: Village、SFV S5、RE: Infinite Darkness発表)。 Capcom NewsCapcom
- スクエニのTGS2020ラインナップ(NieR Replicant/KH:MoM/Balan/Babylon’s Fall 等)。 Gematsu
- セガ/アトラス ラインナップ(PSO2:NGS/ぷよテト2/SMT3HD/パートナー:GGST ほか)。 Gematsu
- バンナムのラインナップ(SCARLET NEXUS/リトルナイトメアII/仮面ライダー/キャプ翼など)。 Nintendo Everything
- コナミ公式リリース(EDENS ZERO特番/桃鉄スペシャル)。 コナミ
- コーエーテクモ:TGS特番内容(ライザ2実機、ゼルダ無双世界初プレイ、無双シリーズ20周年枠)。
トリビア:2020年のTGS裏話
2020年9月23〜27日は、幕張メッセでの開催が中止となり、「TGS2020 ONLINE」としてオンライン実施になったと案内されています。
主催者番組や公式YouTubeでの配信枠が多数編成され、インディー選考出展やビジネスマッチングもオンライン化されたと報告されています。
この年のテーマは「The Future Touches Gaming First」とされ、配信中心の“特別回”的な位置づけだったと見られます。
東京ゲームショウ2019|主要発表タイトル&試遊まとめ
2019年の東京ゲームショウは、例年通り幕張メッセでのフル開催が行われ、国内外から25万人以上が来場しました。会場は新旧大作の試遊台で長蛇の列ができ、家庭用ゲーム市場の熱気を存分に感じられるイベントとなりました。
スクウェア・エニックスは『ファイナルファンタジーVII リメイク』を国内で初めて大規模試遊出展し、カプコンは新規タイトル『プロジェクト レジスタンス』を世界初公開。セガ/アトラスは『龍が如く7 光と闇の行方』や『新サクラ大戦』を披露し、バンダイナムコは『ドラゴンボールZ カカロット』や『ワンピース 海賊無双4』を出展。さらに小島プロダクションは『DEATH STRANDING』の50分に及ぶ実機プレイを公開し、大きな話題を呼びました。
この年は、次世代機前夜の“最後のPS4世代の花形”が一堂に集結した年として、今振り返っても鮮烈な印象を残しています。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
CAPCOM | モンスターハンターワールド:アイスボーン | 試遊 / ステージ | 大型拡張を会場試遊 | PS4 / Xbox One / PC |
CAPCOM | Project Resistance(のちの『Resident Evil: Resistance』) | 試遊(抽選) / ステージ | 4vs1の新作を世界初公開 | PS4 / Xbox One / PC |
CAPCOM | ロックマン ゼロ/ZX ダブルヒーローコレクション | 試遊 / ステージ | コレクション版を出展 | PS4 / Xbox One / Switch / PC |
スクウェア・エニックス | FINAL FANTASY VII REMAKE | 試遊(大規模) / ステージ | 国内初の大規模試遊(約90台) | PS4 |
スクウェア・エニックス | 聖剣伝説3 TRIALS of MANA | 試遊 / ステージ | プレイアブル出展 | PS4 / Switch / PC |
スクウェア・エニックス | Marvel’s Avengers | 映像 / ステージ | 国内向け解説付き出展 | PS4 / Xbox One / PC / Stadia |
SEGA / ATLUS | 龍が如く7 光と闇の行方 | 試遊 / ステージ | 新バトルシステムを会場体験 | PS4 |
SEGA | 新サクラ大戦(Project Sakura Wars) | 試遊 / ステージ | 最新作をプレイアブル公開 | PS4 |
ATLUS | ペルソナ5 ザ・ロイヤル | 試遊 / ステージ | 追加要素入り決定版を出展 | PS4 |
SEGA | 初音ミク Project DIVA MEGA39’s | 試遊 | Switch版を体験出展 | Switch |
バンダイナムコ | DRAGON BALL Z: KAKAROT | 試遊 / ステージ | プレイアブル出展 | PS4 / Xbox One |
バンダイナムコ | ONE PIECE 海賊無双4 | 試遊 / ステージ | シリーズ新作を会場試遊 | PS4 / Xbox One / Switch / PC |
バンダイナムコ | CODE VEIN | 試遊 / ステージ | 発売直前ビルド出展 | PS4 / Xbox One / PC |
バンダイナムコ | Tales of Arise | 映像 / ステージ | トレーラー中心の出展 | PS4 / Xbox One / PC |
コーエーテクモ | 仁王2 | 試遊 / ステージ | PSブース含め注目の試遊 | PS4 |
コーエーテクモ | 三國志14 | 試遊 / ステージ | シリーズ最新作を体験可 | PS4 / PC |
コーエーテクモ(GUST) | ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜 | 試遊 | 会場プレイアブル | PS4 / Switch / PC |
KONAMI | eFootball ウイニングイレブン 2020 | 試遊 | 最新作を会場体験 | PS4 ほか |
KONAMI | CONTRA: ROGUE CORPS | 試遊 | 新生『魂斗羅』を出展 | PS4 / Xbox One / Switch / PC |
KONAMI | 悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls | 試遊 | モバイル向け新作を体験 | iOS / Android |
Sony Interactive Entertainment / 小島プロ | DEATH STRANDING | ステージ(実機デモ) | 約50分の実機プレイを公開 | PS4(当時) |
■ TGS2019 出典
- CESA公式:TGS2019 開催概要/出展タイトル一覧
- スクウェア・エニックス公式:『ファイナルファンタジーVII リメイク』国内初試遊90台設置(TGS2019特設ページ)【公式ニュース】
- カプコン公式:『MHW: アイスボーン』試遊出展概要/『Project Resistance』世界初公開(抽選試遊)
- セガ/アトラス公式:TGS2019出展ラインナップ(『龍が如く7』『新サクラ大戦』『P5R』『初音ミクMEGA39’s』など)
- バンダイナムコ公式:TGS2019出展一覧(『DBZ KAKAROT』『ワンピース 海賊無双4』『CODE VEIN』『Tales of Arise』など)
- コーエーテクモ公式:『仁王2』『三國志14』『ライザのアトリエ』試遊出展リスト
- コナミ公式:『eFootball ウイニングイレブン2020』『CONTRA: ROGUE CORPS』『Grimoire of Souls』出展ページ
- 小島プロダクション:『DEATH STRANDING』TGS2019 ステージで50分超の実機プレイ披露
- 4Gamer.net/ファミ通.com:TGS2019各ブース現地レポート
トリビア:2019年のTGS裏話
2019年(9/12〜15)は来場者数262,076人。小島秀夫監督の『DEATH STRANDING』が約50分規模の実機ゲームプレイを連日公開し話題を総取り。さらに『ファイナルファンタジーVII リメイク』のTGS 2019トレーラー公開、カプコンは『Project Resistance(のちのRE:Resistance)』を試遊・生配信で披露するなど、ビッグタイトルの“見せ場”が集中した年でした。
東京ゲームショウ2018|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2018年の東京ゲームショウは、幕張メッセ全館を使った大規模開催となり、初公開タイトルと発売目前の大作が混在する豪華ラインナップで注目を集めました。
カプコンは『バイオハザード RE:2』と『デビル メイ クライ5』をプレイアブル出展し、長蛇の列を形成。スクウェア・エニックスは『キングダム ハーツIII』を試遊可能とし、『ドラゴンクエストビルダーズ2』や『LEFT ALIVE』など多彩な新作を紹介しました。セガは木村拓哉主演の新作『JUDGE EYES:死神の遺言』をTGS直前に発表して話題を呼び、バンダイナムコは『JUMP FORCE』『GOD EATER 3』『エースコンバット7』を披露。
家庭用大作から新規IPまで揃った2018年は、まさに「次世代への橋渡し」を感じさせる年となりました。
メーカー | タイトル | 出展形態 | 主な発表・注目ポイント | 対応プラットフォーム |
---|---|---|---|---|
スクウェア・エニックス | キングダム ハーツIII Kingdom Hearts III | 試遊/ステージ | 日本初プレイアブル出展。TGS2018ロングトレーラー公開。 | PS4/Xbox One |
スクウェア・エニックス | ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島 Dragon Quest Builders 2 | ステージ/配信 | TGS配信でゲームプレイ披露。発売直前の新情報を発表。 | PS4/Nintendo Switch |
スクウェア・エニックス | レフト アライヴ LEFT ALIVE | シアター/ステージ | 最新トレーラーと開発者トーク。対応機種を改めて案内。 | PS4/Steam |
スクウェア・エニックス | ジャストコーズ4 Just Cause 4 | シアター/ステージ | TGS向け映像・最新情報を公開。 | PS4/Xbox One/Steam |
カプコン | バイオハザード RE:2 BIOHAZARD RE:2 / Resident Evil 2 | 試遊/展示 | 試遊台を多数設置。会場限定ノベルティや体験施策を展開。 | PS4/Xbox One/PC |
カプコン | デビル メイ クライ 5 Devil May Cry 5 | 試遊 | 日本語ボイス版を試遊出展。 | PS4/Xbox One/PC |
カプコン | ロックマン11 運命の歯車!! Mega Man 11 | 試遊 | 発売直前ビルドをプレイアブル展示。 | PS4/Xbox One/Switch/PC |
セガ(龍が如くスタジオ) | JUDGE EYES:死神の遺言(後の『ジャッジアイズ』海外名:Judgment) | 試遊/特設シアター/ステージ | 体験版相当の試遊とロングトレーラー上映、連日ステージを実施。 | PS4 |
ソニー・インタラクティブエンタテインメント | デイズ・ゴーン Days Gone | 試遊/ステージ(PSブース) | プレイデモ&来場特典(バンダナ等)を実施。 | PS4 |
フロム・ソフトウェア | SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE(隻狼) | 試遊(PSブース) | 会場でプレイアブル出展。最新ビルドの試遊を提供。 | PS4/Xbox One/PC |
バンダイナムコエンターテインメント | エースコンバット7 スカイズ・アンノウン ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN | 試遊(PSブース)/トレーラー | TGSトレーラー公開。会場で試遊出展。 | PS4(PS VR対応)/Xbox One/PC |
コーエーテクモゲームス | デッド オア アライブ6 DEAD OR ALIVE 6 | 試遊/トーナメント/ステージ | 4日間試遊とステージ、最終日にスペシャルトーナメント開催。 | PS4/Xbox One/PC |
コジマプロダクション | DEATH STRANDING(デス・ストランディング) | ステージ/新トレーラー | TGSステージで新キャラクター登場の映像を公開。 | PS4(当時発表) |
出典
- カプコンのTGS2018ラインナップ(RE2=試遊、DMC5=試遊、SF30thコレクション等)。 GematsuVGChartzfextralife.com
- スクエニのTGS2018特設ラインナップ(KH3/DQビルダーズ2/FF14/Left Alive ほか)。 GematsuSiliconeraPlayStation LifeStyle
- セガ/アトラスのTGS2018ラインナップ(Project JUDGE、Team Sonic Racing、Catherine: Full Body ほか)。 PlayStation LifeStylePersona Central
- バンナムのTGS2018ラインナップ(Jump Force/God Eater 3/Ace Combat 7/Soulcalibur VI)。 GematsuSiliconeraバンダイナムコエンターテインメント公式サイト
- コナミのTGS2018ラインナップ(PES2019/Love Plus EVERY/Hyper Sports R ほか)。 Gematsu
トリビア:2018年のTGS裏話
2018年(9/20〜23)は、TGS史上初めて「eスポーツ」専用ステージが公式に設置されました。
『ウイニングイレブン』『ストリートファイターV』などの大会が実施され、熱気に包まれた観客席の光景は「eスポーツ元年」を象徴。
また、会場全体でもストリーマーや動画配信者の存在感が増し、TGSの新しい方向性を示した年でした。
東京ゲームショウ2017|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2017年の東京ゲームショウは「さあ、現実を超えた体験へ」をテーマに掲げ、VRと大型タイトルが共存する時代の到来を象徴する内容となりました。
カプコンは『モンスターハンター:ワールド』を大規模試遊出展し、発売前から圧倒的な注目を集めました。スクウェア・エニックスは『ディシディア ファイナルファンタジー NT』や『ドラゴンクエストXI』関連の最新情報を披露。セガ/アトラスは『龍が如く 極2』や『ペルソナ5 ダンシング・スターナイト』を展開し、バンダイナムコは『CODE VEIN』や『ソードアート・オンライン』最新作を出展しました。
さらに、ソニーのPlayStationブースではVR専用タイトルや新作の体験コーナーが充実し、まさに“次世代の遊び方”を先取りする場となったのが2017年でした。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
CAPCOM | モンスターハンター:ワールド | 試遊 / ステージ | 発売前の大規模試遊出展 | PS4 / Xbox One / PC |
CAPCOM | マーベル vs. カプコン:インフィニット | 試遊 | 対戦デモを会場体験 | PS4 / Xbox One / PC |
スクウェア・エニックス | ディシディア ファイナルファンタジー NT | 試遊 / ステージ | PS4版のバトル体験版を出展 | PS4 |
スクウェア・エニックス | ドラゴンクエストXI(関連出展) | ステージ / 映像 | 発売後の関連イベントを展開 | PS4 / 3DS |
スクウェア・エニックス | キングダム ハーツIII | 映像 / シアター | 最新トレーラーを公開 | PS4 / Xbox One |
SEGA | 龍が如く 極2 | 試遊 / ステージ | 発売前の最新作を会場出展 | PS4 |
ATLUS | ペルソナ5 ダンシング・スターナイト | 試遊 | シリーズ派生作を試遊可能 | PS4 / PS Vita |
ATLUS | ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイト | 試遊 | 同じくリズムアクション作品を出展 | PS4 / PS Vita |
バンダイナムコ | CODE VEIN | 試遊 / ステージ | アクションRPGを試遊可能 | PS4 / Xbox One / PC |
バンダイナムコ | ソードアート・オンライン フェイタル・バレット | 試遊 | 人気IP最新作をプレイアブル | PS4 / Xbox One / PC |
バンダイナムコ | ドラゴンボール ファイターズ | 試遊 | 対戦アクションを体験出展 | PS4 / Xbox One / PC |
KONAMI | ウイニングイレブン 2018 | 試遊 | スポーツ新作を会場体験 | PS4 / Xbox One / PC |
SIE (PlayStationブース) | PlayStation VR各種タイトル | 試遊 | VR専用・対応タイトルを多数体験可能 | PS4(PS VR対応) |
■ TGS2017 出典
- CESA公式:TGS2017 開催テーマ「さあ、現実を超えた体験へ」および出展社リスト
- カプコン公式:『モンスターハンター:ワールド』TGS2017出展概要(大規模試遊・ステージ)
- スクウェア・エニックス公式:『ディシディア FF NT』TGS2017試遊/『KH3』新トレーラー上映情報
- セガ公式:『龍が如く 極2』TGS2017試遊/アトラス公式:『P5D』『P3D』出展情報
- バンダイナムコ公式:『CODE VEIN』『ソードアート・オンライン フェイタル・バレット』TGS出展ラインナップ
- 4Gamer.net/ファミ通.com:TGS2017出展社ブースレポート(主要タイトルの試遊・ステージ情報)
トリビア:2017年のTGS裏話
2017年(9/21〜24)は、スマートフォンゲームと家庭用ゲームが並び立つようになり、出展タイトルの多様化が際立った年でした。
家庭用ではカプコンの『モンスターハンター:ワールド』が試遊出展され長蛇の列に。
一方でスマホRPGやVRコンテンツも大規模に展開され、「TGSは家庭用だけの場ではない」という認識が広まった節目でもありました。
東京ゲームショウ2016|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2016年の東京ゲームショウは「エンターテインメントが変わる。未来が変わる。」をテーマに、PlayStation VRの発売直前という歴史的なタイミングで開催されました。
カプコンは『バイオハザード7 レジデント イービル』をVR対応デモとして出展し、来場者に強烈なインパクトを残しました。スクウェア・エニックスは『ファイナルファンタジーXV』を発売直前ビルドで試遊提供し、『NieR: Automata』の試遊や『ドラゴンクエストXI』の最新映像も披露。セガは『龍が如く6 命の詩。』を中心に新作を展開し、バンダイナムコは『鉄拳7』や『テイルズ』シリーズを出展しました。
まさに“VR元年”を象徴するTGSとなり、従来の大作タイトルと新しい体験が同時に楽しめるイベントとして記憶されています。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
CAPCOM | モンスターハンター:ワールド | 試遊 / ステージ | 発売前の大規模試遊出展 | PS4 / Xbox One / PC |
CAPCOM | マーベル vs. カプコン:インフィニット | 試遊 | 対戦デモを会場体験 | PS4 / Xbox One / PC |
スクウェア・エニックス | ディシディア ファイナルファンタジー NT | 試遊 / ステージ | PS4版のバトル体験版を出展 | PS4 |
スクウェア・エニックス | ドラゴンクエストXI(関連出展) | ステージ / 映像 | 発売後の関連イベントを展開 | PS4 / 3DS |
スクウェア・エニックス | キングダム ハーツIII | 映像 / シアター | 最新トレーラーを公開 | PS4 / Xbox One |
SEGA | 龍が如く 極2 | 試遊 / ステージ | 発売前の最新作を会場出展 | PS4 |
ATLUS | ペルソナ5 ダンシング・スターナイト | 試遊 | シリーズ派生作を試遊可能 | PS4 / PS Vita |
ATLUS | ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイト | 試遊 | 同じくリズムアクション作品を出展 | PS4 / PS Vita |
バンダイナムコ | CODE VEIN | 試遊 / ステージ | アクションRPGを試遊可能 | PS4 / Xbox One / PC |
バンダイナムコ | ソードアート・オンライン フェイタル・バレット | 試遊 | 人気IP最新作をプレイアブル | PS4 / Xbox One / PC |
バンダイナムコ | ドラゴンボール ファイターズ | 試遊 | 対戦アクションを体験出展 | PS4 / Xbox One / PC |
KONAMI | ウイニングイレブン 2018 | 試遊 | スポーツ新作を会場体験 | PS4 / Xbox One / PC |
SIE (PlayStationブース) | PlayStation VR各種タイトル | 試遊 | VR専用・対応タイトルを多数体験可能 | PS4(PS VR対応) |
■ TGS2016 出典
- CESA公式リリース:TGS2016 開催概要とテーマ「エンターテインメントが変わる。未来が変わる。」【主催者発表】
- カプコン公式:『バイオハザード7 レジデント イービル』TGS2016試遊版&PS VR対応展示について【カプコンニュース】
- スクウェア・エニックス公式:『ファイナルファンタジーXV』TGS2016出展(発売直前試遊)/『NieR: Automata』試遊出展リスト
- 4Gamer.net:TGS2016 出展タイトル一覧(出展社別:SIE/カプコン/スクエニ/セガ/バンナムなど網羅)
- ファミ通.com:TGS2016レポート記事(PS VRの大規模試遊、出展社別ラインナップ)
トリビア:この年のTGS裏話
2016年(9/15〜18)は、ソニーのPlayStation VR発売直前ということで、多数のVRタイトルが試遊可能となりました。
また、この年は来場者数が271,224人と過去最多を記録し、TGS史上最大規模の開催となった点も特筆されます。
家庭用・スマホ・VRが混在し、ゲーム市場の多様化を象徴する年となりました。
東京ゲームショウ2015|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2015年の東京ゲームショウは「もっと自由に、GAMEと遊ぼう。」をテーマに、過去最多となる268社が出展し、会場はかつてない盛り上がりを見せました。
この年は特にソニーが大規模にPlayStation VR(当時は“Project Morpheus”から改称)を出展し、来場者が未来のゲーム体験に触れられる貴重な機会となりました。カプコンは『ストリートファイターV』を試遊出展し、スクウェア・エニックスは『スターオーシャン5』や『ドラゴンクエストビルダーズ』を披露。セガは『龍が如く 極』と『龍が如く6(ティザー)』を発表し、バンダイナムコは『DARK SOULS III』や『テイルズ オブ ベルセリア』を紹介しました。
既存シリーズの進化と新規IP、そしてVRという新しい潮流が交差した2015年は、まさに「次世代機の成熟期」を象徴するTGSとなりました。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
CAPCOM | ストリートファイターV | 試遊 / ステージ | 対戦デモを会場で体験可能 | PS4 / PC |
CAPCOM | モンスターハンタークロス | 試遊 / ステージ / 配信 | シリーズ最新作のプレイアブル展示 | 3DS |
CAPCOM | バイオハザード0 HDリマスター | 試遊 / ステージ | HD版の試遊を出展 | PS4 / Xbox One / PS3 / Xbox 360 / PC |
CAPCOM | モンスターハンター ストーリーズ | ステージ / 配信 | 最新情報をシアター・配信で公開 | 3DS |
スクウェア・エニックス | スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness- | 試遊 / ステージ | プレイアブル出展 | PS4 / PS3 |
スクウェア・エニックス | ファイナルファンタジーXV | 映像 / ステージ | ATRほか最新トレーラーを公開 | PS4 / Xbox One |
スクウェア・エニックス | ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド | 試遊 / 映像 / ステージ | 拡張パックの試遊コーナー | PS4 / PS3 / PC |
スクウェア・エニックス | ドラゴンクエストビルダーズ | 映像 / ステージ | 発売日「2016/1/28」発表(SCEJA会見) | PS4 / PS3 / PS Vita |
SEGA | セブンスドラゴンIII code:VFD | 試遊 / ステージ | 3DS向け最新作を試遊出展 | 3DS |
SEGA | 初音ミク -Project DIVA- X | 試遊(Vita)/ ステージ | 新作リズムをVitaで体験 | PS Vita(後にPS4版) |
SEGA | ファンタシースターオンライン2(PS4版) | 試遊(PS4)/ ステージ | PS4版の試遊を提供 | PS4 / PS Vita / PC |
ATLUS | オーディンスフィア レイヴスラシル | 試遊(PS4) | HDリメイク版を出展 | PS4 / PS3 / PS Vita |
ATLUS | ペルソナ5 | ステージ | 最新情報をステージ配信 | PS4 / PS3 |
(SIEブース内・映像) | 十三機兵防衛圏 | 映像出展 | ソースコード流出経緯→後に正式掲出 | PS4 / PS Vita(当時) |
SEGA(発表) | 龍が如く 極 / 龍が如く6 | 発表(SCEJA会見) | 『極』はPS3/PS4で2016/1/21、6はPS4専用として発表 | PS4(極はPS3/PS4) |
バンダイナムコ | ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン | 試遊 / トレーラー / ステージ | 対戦アクションをプレイアブル | PS4 / PS3 |
バンダイナムコ | NARUTO−ナルト− 疾風伝 ナルティメットストーム4 | 試遊 / トレーラー | シリーズ最新作の体験版を設置 | PS4 |
バンダイナムコ | GOD EATER RESURRECTION | 試遊 / トレーラー / ステージ | 家庭用最新作をプレイアブル | PS4 / PS Vita |
バンダイナムコ | PROJECT X ZONE 2 | 試遊 / トレーラー / ステージ | クロスオーバーSRPGの体験台 | 3DS |
コーエーテクモ | 進撃の巨人(2016) | トレーラー / ステージ | 家庭用新作のTGS初公開情報 | PS4 / PS3 / PS Vita |
コーエーテクモ | サムライウォリアーズ4 Empires | 試遊 / トレーラー | Empires最新作をプレイアブル | PS4 / PS3 / PS Vita |
コーエーテクモ | アトリエ ソフィー 〜不思議な本の錬金術士〜 | 試遊 / トレーラー / ステージ | ガスト新作の体験台 | PS4 / PS3 / PS Vita |
KONAMI | METAL GEAR SOLID V(FOB Online / MGO) | 試遊 / トレーラー | オンライン要素の試遊出展 | PS4 / Xbox One / PS3 / Xbox 360 / PC |
KONAMI | ウイニングイレブン2016(PES 2016) | 試遊 / トレーラー | 最新作の試遊を実施 | PS4 / PS3 |
SIE(PlayStationブース) | PlayStation VR 各種デモ | 試遊 / トレーラー | “Project Morpheus”→正式名称PS VRを発表、会場で大規模試遊 | PS4(PS VR対応) |
出典
- カプコンの出展ラインナップ(SFV/MHX/RE0/MHストーリーズ ほか)は、事前公開の公式ラインナップに基づき記載。 Gematsu
- スクエニの出展・ステージ(SO5試遊/FFXVは映像・ATR/FFXIV試遊/DQBは発売日発表)は、スクエニ公式のTGS2015ラインナップ/スケジュールとSCEJA会見発表に基づき記載。発売日は会見で堀井雄二氏が発表。 PlayStation LifeStyleWIRED
- セガ/アトラスの出展(7th DragonIII、PSO2 PS4版、Project DIVA X、オーディンスフィア、P5ステージ)は公式ラインナップ。十三機兵防衛圏はSIEブース内の映像掲出(当初はソースコード発見→のち正式掲出)。 Gematsuファミ通.com
- 龍が如く 極/6の発表はSCEJA 2015プレスカンファレンスで正式発表。 Gematsu
- バンナムの出展(ジョジョEOH/ナルティメットストーム4/GER/PXZ2 など)は公式TGSサイトの公開内容に基づく。 Gematsu
- コーエーテクモの出展(進撃の巨人/サムライ4 Empires/アトリエ ソフィー等)は公式ラインナップ告知に基づく。 VGChartzSiliconera
- コナミの出展(MGS V:FOB/MGO、PES2016)はTGS2015公式ページでの同社公開情報。 Gematsu
- PlayStation VRはSCEJA会見で正式名称を発表、TGS会場で大規模試遊を実施。 PlayStation.BlogGamesRadar+
トリビア:2015年のTGS裏話
2015年(9/17〜20)は、ソニーがVR機器の名称を正式にPlayStation VRと発表し、大きな話題を呼びました。
体験希望者が殺到して整理券は即座に配布終了、試遊のために朝から徹夜組も出るほどの盛況ぶりでした。
スマホタイトルの出展が増加した一方、家庭用ゲームの存在感も健在で、ゲーム業界の過渡期を感じさせる年となりました。
東京ゲームショウ2014|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2014年の東京ゲームショウは「ゲームは変わる、遊びを変える。」をテーマに、次世代機として登場したPlayStation 4が初めて本格的に存在感を示した年でした。
カプコンは『モンスターハンター4G』を大規模に展開し、スクウェア・エニックスは『ファイナルファンタジーXV』と『キングダム ハーツIII』の最新映像を公開。セガは『ファンタシースター ノヴァ』や『戦国大戦』シリーズを出展し、アトラスは『ペルソナ5』を映像で発表して注目を集めました。
さらにバンダイナムコは『テイルズ オブ ゼスティリア』や『ゴッドイーター2 レイジバースト』を披露し、コーエーテクモは『DEAD OR ALIVE 5 Last Round』など格闘・無双シリーズを展開。
「据え置き新世代×携帯機の充実」が同居し、会場は次なるゲーム市場の方向性を示す熱気に包まれていました。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
CAPCOM | モンスターハンター4G | 試遊 / 映像 | 大型試遊を会場展開 | 3DS |
CAPCOM | バイオハザード リベレーションズ2 | 試遊 / ステージ | 実機プレイ初公開 | PS4 / PS3 / Xbox One / Xbox 360 / PC |
CAPCOM | 大逆転裁判 | 映像 | 映像シアターで発表 | 3DS |
スクウェア・エニックス | ファイナルファンタジーXV | 映像 | TGS2014トレーラーを公開 | PS4 |
スクウェア・エニックス | キングダム ハーツ HD 2.5 リミックス | 試遊 / 映像 | 発売前の試遊を提供 | PS3 |
スクウェア・エニックス | ブレイブリーセカンド | 試遊 / ステージ | 最新情報をイベント公開 | 3DS |
スクウェア・エニックス | ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 | 映像 / ステージ | ティザートレーラーを公開 | PS4 / PS3 |
SEGA | ファンタシースター ノヴァ | 試遊 / ステージ | 発売前体験版を出展 | PS Vita |
ATLUS | ペルソナ5 | 映像 | TGS2014トレーラーを上映 | PS3 / PS4 |
SEGA | 龍が如く0 誓いの場所 | 映像(クローズドシアター) | シアター上映を実施 | PS3 / PS4 |
バンダイナムコ | テイルズ オブ ゼスティリア | 試遊 / ステージ | プレイアブル展示 | PS3 |
バンダイナムコ | GOD EATER 2 RAGE BURST | 試遊 / ステージ | PS4版体験台を設置 | PS4 / PS Vita |
バンダイナムコ | ドラゴンボール ゼノバース | 試遊 / 映像 | 新作対戦アクションを出展 | PS4 / PS3 / Xbox One / Xbox 360 |
コーエーテクモ | DEAD OR ALIVE 5 Last Round | 試遊 / ステージ | PS4版初公開 | PS4 / Xbox One / PS3 / Xbox 360 |
KONAMI | METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN | 映像 / ステージ | 実機デモを公開 | PS4 他 |
KONAMI | ウイニングイレブン2015 | 試遊 / 映像 | 国内初の試遊を実施 | PS4 / PS3 |
出典
- CESA公式リリース:開催概要・来場者数251,832人・出展社数421社。
- カプコン公式:『モンスターハンター4G』『バイオハザード リベレーションズ2』『大逆転裁判』TGS2014出展情報。
- スクウェア・エニックス:『ファイナルファンタジーXV』TGS2014トレーラー公開。
- アトラス:『ペルソナ5』TGS2014トレーラー公開。
- セガ:『ファンタシースター ノヴァ』TGS2014試遊出展。
- バンダイナムコ:『テイルズ オブ ゼスティリア』『GE2 RB』『ドラゴンボール ゼノバース』ほか出展ラインナップ。
- コーエーテクモ:『DEAD OR ALIVE 5 Last Round』ほかTGS2014出展情報。
- 小島プロダクション/コナミ:『MGS V: TPP』TGS2014実機デモ公開。
トリビア:2014年のTGS裏話
2014年(9/18〜21)は、Oculus RiftやProject Morpheus(のちのPS VR)など、VRデバイスが本格的に出展され大きな話題となりました。
とくにバンダイナムコのデモ『サマーレッスン』は「キャラクターが目の前にいる」体験が衝撃的で、VR元年直前を象徴する出来事に。
来場者は251,832人と当時過去最高を記録し、TGSの規模がピークを迎えたことを示しました。
東京ゲームショウ2013|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2013年の東京ゲームショウは「ゲームが変わる、未来が変わる。」をテーマに、PlayStation 4とXbox Oneの国内初披露が最大の話題となりました。
ソニーはPS4ローンチに向け『KILLZONE SHADOW FALL』『Knack』などの試遊を設置し、国内ユーザーに次世代体験を提供。マイクロソフトはXbox Oneの本体展示と共に『Forza Motorsport 5』『Ryse: Son of Rome』を紹介しました。
カプコンは『モンスターハンター4』を3DSで大規模展開、スクウェア・エニックスは『FFXIV 新生エオルゼア』と『ライトニング リターンズ FFXIII』をアピール。セガは『龍が如く 維新!』を初公開し、アトラスは『ペルソナ4 ザ・ゴールデン』関連タイトルを展開。バンダイナムコは『ガンダムブレイカー』や『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』でブースを盛り上げました。
据え置き次世代機の幕開けと、携帯機・スマホゲームの拡大が交錯し、まさに“転換点”を象徴するTGSとなったのが2013年でした。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
SIE(PlayStationブース) | Killzone Shadow Fall | 試遊 / 映像 | PS4体験台を設置 | PS4 |
SIE(PlayStationブース) | KNACK | 試遊 / 映像 | PS4体験台を設置 | PS4 |
SIE(PlayStationブース) | DriveClub | 試遊 / 映像 | PS4体験台を設置 | PS4 |
SIE(PlayStationブース) | Assassin’s Creed IV: Black Flag | 試遊 / 映像 | PS4版プレイアブル | PS4 他 |
SIE(PlayStationブース) | The PlayRoom | 試遊 | PS4カメラ活用デモ | PS4 |
SIE(PlayStationブース) | Wolfenstein: The New Order | 試遊 / 映像 | PS4版プレイアブル | PS4 他 |
CAPCOM | 戦国BASARA4 | 試遊 / 映像 | 会場ハンズオン実施 | PS3 |
CAPCOM | ストライダー飛竜(Strider) | 試遊 | 最新ビルド出展 | PS4 / PS3 / Xbox One / 360 / PC |
CAPCOM | ガイストクラッシャー | 試遊 | 体験版コーナー | 3DS |
スクウェア・エニックス | ライトニング リターンズ FFXIII | 試遊 / 映像 | 発売前プレイアブル | PS3 他 |
スクウェア・エニックス | ファイナルファンタジーX/X-2 HD リマスター | 試遊 | PS3/PS Vita版プレイアブル | PS3 / PS Vita |
スクウェア・エニックス | ドラッグ オン ドラグーン3 | 映像 / ステージ | TGSトレーラー公開 | PS3 |
SEGA | 龍が如く 維新! | 映像 | ビデオ出展(PS4/PS3) | PS4 / PS3 |
SEGA | ぷよぷよテトリス | 試遊 | PS3/3DS版プレイアブル | PS3 / Wii U / 3DS / PS Vita |
SEGA | 初音ミク -Project DIVA- F 2nd | 試遊 | PS3版プレイアブル | PS3 / PS Vita |
バンダイナムコ | GOD EATER 2 | 試遊 / ステージ | 発売直前ビルドを出展 | PS Vita(PSP) |
バンダイナムコ | J-STARS Victory VS | 試遊 | PS3版プレイアブル | PS3 |
バンダイナムコ | 機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST | ステージ / 映像 | ブース/PSステージ展開 | PS3 |
フロム・ソフトウェア | DARK SOULS II | 試遊 | PSブースでハンズオン | PS3 他 |
コーエーテクモ | 無双OROCHI 2 Ultimate | 試遊 | PS3/PS Vita版プレイアブル | PS3 / PS Vita |
コーエーテクモ | 真・三國無双7 猛将伝(Xtreme Legends) | 試遊 | PS3/PS Vita版プレイアブル | PS3 / PS Vita |
KONAMI | METAL GEAR SOLID V(Ground Zeroes/TPP) | ステージ / デモ映像 | PSステージで実演デモ | PS4 他 |
出典
- 公式:開催概要・テーマ「GAMEは進化し続ける。」/会期(2013/09/19–22)・会場(幕張メッセ)・総来場者数270,197人。日経BP Expo+1
- PlayStationブースのプレイアブル一覧(PS4/PS3/PS Vita:Killzone、Knack、DriveClub、AC IV、The PlayRoom、Wolfenstein、Dark Souls II、Lightning Returns、FFX/X-2 HD、J-STARS、無双OROCHI2U、DW8XL、GOD EATER 2 ほか)。PlayStation LifeStyle
- CAPCOMブース レポート(戦国BASARA4/Strider/ガイストクラッシャー等のプレイアブル出展)。GAME Watch
- スクウェア・エニックス TGS2013 公式特設(LRFFXIII、FFX/X-2 HD、ドラッグ オン ドラグーン3、FFXIV等の出展リスト)。スクウェア・エニックス
- SEGA 公式ラインナップ(龍が如く 維新!=映像、ぷよぷよテトリス=PS3/3DSプレイアブル、他)。Gematsu
- SIEJA ステージ「一遊入魂」ラインナップ(MGSV TPP、deep down、Watch_Dogs、Project DIVA F 2nd、ぷよぷよテトリス、GOD EATER 2 ほかの登壇・実演)。Sony Interactive Entertainment
トリビア:2013年のTGS裏話
2013年(9/19〜22)は、ソニーのプレイステーション4とマイクロソフトのXbox Oneがそろって本格的にお披露目され、次世代機時代の幕開けを告げる年となりました。
会場では『KNACK』『Killzone Shadow Fall』などのPS4タイトルが試遊可能となり、国内外のメディアの注目を独占。
また、Xbox One向けにも『Forza Motorsport 5』などが紹介され、両社のプレゼンスが鮮明に対比された展示となりました。
東京ゲームショウ2012|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2012年の東京ゲームショウは「ゲームで笑顔がつながっていく。」をテーマに、携帯機とソーシャルゲームが大きな存在感を放った年でした。
PlayStation Vitaが本格的にラインナップを揃え始め、『ソウルサクリファイス』や『ペルソナ4 ザ・ゴールデン』が注目を浴び、3DSでは『モンスターハンター4』が初出展。
一方で据え置き機では『メタルギア ライジング リベンジェンス』『バイオハザード6』『龍が如く5』など話題作が揃い、スクウェア・エニックスは『ライトニング リターンズ FFXIII』を発表。
さらにスマホ・ブラウザ向けの新作展示も急増し、「コンソールとモバイルのせめぎ合い」が明確に表れたTGSとして記憶されるイベントとなりました。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
SCEJ(PlayStationブース) | SOUL SACRIFICE(ソウル・サクリファイス) | 試遊 / ステージ | TGS2012で一般向けプレイアブル公開 | PS Vita |
CAPCOM | モンスターハンター4 | 試遊 | 会場で体験台を大規模展開 | Nintendo 3DS |
CAPCOM | バイオハザード6(Resident Evil 6) | 試遊 / ステージ | 発売直前ビルド | PS3 / Xbox 360 |
CAPCOM | エクストルーパーズ | 試遊 | 新作ハイスピードACT | PS3 / 3DS |
CAPCOM | DmC Devil May Cry | 映像 / ステージ | 連日ステージイベント実施 | PS3 / Xbox 360 / PC |
CAPCOM | ロスト プラネット3 | 映像 / ステージ | 開発者ステージあり | PS3 / Xbox 360 / PC |
スクウェア・エニックス | ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア | 映像 / ステージ | Open Mega Theater上映 | PS3 / PC |
スクウェア・エニックス | ライトニング リターンズ FFXIII | 映像 / ステージ | 最新映像を公開 | PS3 |
スクウェア・エニックス | KINGDOM HEARTS -HD 1.5 ReMIX- | 映像 | シアターでトレーラー上映 | PS3 |
SEGA | 龍が如く5 夢、叶えし者 | 試遊 | プレイアブル出展 | PS3 |
SEGA | ファンタシースターオンライン2(PC / Vita / Android) | 試遊 | Vita/Android版 初のプレイアブル | PC / PS Vita / Android |
SEGA | 初音ミク -Project DIVA- f | 出展 | セガスタジオ展示(関連企画) | PS Vita |
バンダイナムコ | テイルズ オブ エクシリア2 | 試遊 | 最新ビルドを体験可能 | PS3 |
バンダイナムコ | ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル | 試遊 / ステージ | PSブース“一遊入魂”でも紹介 | PS3 |
バンダイナムコ | GOD EATER 2(仮題) | 映像 | シアター上映中心 | PSP(当時) |
コーエーテクモ | DEAD OR ALIVE 5 | 試遊 / ステージ | 対戦台を多数設置 | PS3 / Xbox 360 |
コーエーテクモ | 真・三國無双6 Empires | 試遊 / ステージ | プレイアブル出展 | PS3 |
コーエーテクモ | 戦国無双 Chronicle 2nd | 試遊 / ステージ | 3DS版プレイアブル | Nintendo 3DS |
KONAMI | METAL GEAR RISING: REVENGEANCE | 映像 / ステージ | TGS2012版トレーラー公開 | PS3 / Xbox 360 |
KONAMI | ZONE OF THE ENDERS HD EDITION | 出展 | ブース展示・試遊枠 | PS3 / Xbox 360 |
出典
- 公式テーマ・会期(2012/09/20–23)=“Spreading Smiles through GAMES/GAMEで笑顔がつながっていく。” expo.nikkeibp.co.jpGamer
- SCEJ『SOUL SACRIFICE』:TGS2012で一般向けプレイアブル/ステージ実施。ファミ通.comPlayStation.Blog4Gamer
- カプコン:TGS2012ブース出展概要(MH4/バイオ6/エクストルーパーズ=“全タイトル試遊”の記載)。expo.nikkeibp.co.jpGAME Watch
- カプコン ステージスケジュール(DmC/ロスト プラネット3 等)。expo.nikkeibp.co.jp
- スクウェア・エニックス:TGS2012特設(会期・出展案内)およびOpen Mega Theaterのレポート(FFXIV: ARR/LRFF13/KH関連)。jp.square-enix.com4Gamer
- セガ:出展情報(『龍が如く5』プレイアブル/『Project DIVA f』出展)。GAME Watch
- PSO2:TGS2012のプレイアブル詳細(PC/Vita/Android、Vita/Androidは初の試遊)。Gamer
- バンダイナムコ:TGS2012出展情報(Xillia 2、ジョジョASBの試遊/イベント、GE2は映像中心)。電撃オンライン4Gamer
- コーエーテクモ:出展タイトル一覧(DOA5、真・三國無双6Empires、戦国無双Chronicle 2nd ほかの試遊)。gamebiz〖ゲームビズ〗
- コナミ:MGR TGS2012版トレーラー公開/ZOE HD出展レポート。
トリビア:2012年のTGS裏話
2012年(9/20〜23)は、スマートフォン・ソーシャルゲームが本格的に大規模出展し、「TGSの転換点」と呼ばれた年でした。
グリーやDeNAなど大手プラットフォーマーが巨大ブースを展開し、従来の家庭用ゲーム中心から多様化への流れが鮮明に。
「ソーシャルゲームはTGSにふさわしいのか?」という議論を呼び起こしたことでも記憶されています。
東京ゲームショウ2011|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2011年の東京ゲームショウは「心が躍れば、それはGAMEです。」をテーマに開催され、PlayStation Vitaが初めて一般公開された年として記憶されています。
ソニーはVitaのローンチタイトルを大規模に試遊展示し、『アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり』『GRAVITY DAZE』『みんなのGOLF 6』などが注目を集めました。
カプコンは『モンスターハンター3(トライ)G』をニンテンドー3DS向けに出展し、スクウェア・エニックスは『FF零式』『キングダム ハーツ3D』などを披露。セガは『初音ミク -Project DIVA- extend』『バイナリードメイン』を展開し、コーエーテクモは『真・三國無双6 猛将伝』をアピールしました。
震災から半年という時期での開催ながら、次世代携帯機の登場と据え置き機の充実が共存し、ゲーム業界の新しい局面を示したTGSとなりました。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
SCEJ(PlayStation) | アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり | 試遊 | Vitaローンチ向け体験台 | PS Vita |
SCEJ(PlayStation) | GRAVITY DAZE(重力的眩暈) | 試遊/映像 | Vita向け新規IPデモ | PS Vita |
SCEJ(PlayStation) | みんなのGOLF 6 | 試遊 | Vitaローンチ枠 | PS Vita |
SCEJ(PlayStation) | リトルビッグプラネット(PS Vita) | 試遊 | Vita開発中タイトルとして展示 | PS Vita |
CAPCOM | ドラゴンズドグマ | 試遊/ステージ | プレイアブル初公開を実施 | PS3 / Xbox 360 |
CAPCOM | ASURA’S WRATH(アスラズ ラース) | 試遊/ステージ | 会場実演&ハンズオン | PS3 / Xbox 360 |
CAPCOM | STREET FIGHTER X 鉄拳 | 試遊/ステージ | 最新ビルド対戦台 | PS3 / Xbox 360(他) |
CAPCOM | モンスターハンター3(トライ)G | 試遊 | TGSで3DS版初プレイアブル | Nintendo 3DS |
スクウェア・エニックス | ファイナルファンタジーXIII-2 | 試遊/映像 | TGSプレイアブル出展 | PS3 / Xbox 360 |
スクウェア・エニックス | ファイナルファンタジー零式(Type-0) | 試遊/映像 | 試遊台を設置 | PSP |
スクウェア・エニックス | キングダム ハーツ 3D [Dream Drop Distance] | 試遊/映像 | 3DS版デモを公開 | Nintendo 3DS |
スクウェア・エニックス | シアトリズム ファイナルファンタジー | 試遊 | 音ゲー新作の体験版 | Nintendo 3DS |
SEGA | バイナリードメイン | 試遊 | TPS新作の体験台 | PS3 / Xbox 360 |
SEGA | 初音ミク -Project DIVA- extend | 試遊 | PSP版ハンズオン | PSP |
SEGA | ソニック ジェネレーションズ | 試遊 | PS3/360/3DS版を出展 | PS3 / Xbox 360 / 3DS |
SEGA | リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産 | 試遊/映像 | 3DS向け新作 | Nintendo 3DS |
バンダイナムコ | エースコンバット3D | 出展(試遊/映像) | 3DS版を披露 | Nintendo 3DS |
バンダイナムコ | ドラゴンボールZ アルティメットブラスト | 出展(試遊/映像) | 対戦アクション展示 | PS3 / Xbox 360 |
バンダイナムコ | THE IDOLM@STER 2(PS3) | 出展(映像/試遊) | PS3版をアピール | PS3 |
コーエーテクモ | 真・三國無双6 猛将伝(Xtreme Legends) | 試遊/映像 | PS3版プレイアブル | PS3 |
コーエーテクモ | NINJA GAIDEN 3 | 試遊/映像 | アクション最新作 | PS3 / Xbox 360 |
コーエーテクモ | 真・三國無双 NEXT | 映像/試遊 | Vita向け“無双” | PS Vita |
KONAMI | METAL GEAR SOLID HD COLLECTION | ステージ/デモ | 小島監督がTGSで詳細解説 | PS3 / Xbox 360 |
KONAMI | NeverDead | 試遊 | 会場プレイアブルを確認 | PS3 / Xbox 360 |
出典
- テーマ「GAME – Dancing Your Heart(心が躍れば、それはGAMEです。)」/公式発表資料、会期(2011/09/15–18)。日経BPエキスポGematsu
- PS Vita:日本での発売時期・ローンチ規模(26本)発表/TGS会期のVita披露。WIRED
- PS Vita出展作の網羅リスト(Uncharted, Gravity Daze, みんなのGOLF6, LBP(Vita)ほか)。DualShockersCheat Code Central
- カプコン公式発表・国内メディア:ドラゴンズドグマ/アスラズ ラース/SFxT などの試遊・ステージ構成。GAME Watchファミ通.comGematsu
- モンスターハンター3G:TGS2011での3DS版プレイアブルの現地報告。Nintendo World ReportDualShockers
- スクウェア・エニックス公式ラインナップ(FFXIII-2/FF零式/KH3D/シアトリズム)。GematsuNintendo Everything
- セガ出展(バイナリードメイン/Project DIVA extend/リズム怪盗R/ソニック ジェネレーションズ)。セガレトロ
- バンダイナムコ出展(Ace Combat 3D/DBZ Ultimate Tenkaichi/アイマス2(PS3) 等)。Nintendo Everything
- コーエーテクモ出展(無双6 猛将伝/NINJA GAIDEN 3/無双 NEXT/戦国無双3 Empires)。NeoGAF
- コナミ:MGS HD Collection のTGS発表・詳細解説(ステージ/デモ)。Gematsu
- 現地総括の参考(写真・試遊行列の記録や個別レポ):GIGAZINE TGS2011全記事まとめ。GIGAZINE
トリビア:2011年のTGS裏話
2011年(9/15〜18)は、東日本大震災の影響で開催が危ぶまれましたが、最終的に幕張メッセで予定通り開催。
ただし海外出展企業は例年より少なく、会場全体の規模は縮小気味でした。
その一方で、ソニーはPlayStation Vita(PS Vita)を初披露し、次世代携帯機への期待感が来場者を引きつけました。
「ゲームを通じて元気を届けたい」という運営・出展社の姿勢が色濃く出た年でもあります。
東京ゲームショウ2010|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2010年の東京ゲームショウは、据え置き機のモーション操作(PlayStation Move/Kinect)と、携帯機(PSP)大型タイトルの両輪が会場の空気をつくった年でした。
カプコンは『モンスターハンターポータブル 3rd』を柱に強力なPSPラインを展開。セガは『龍が如く OF THE END』や『戦場のヴァルキュリア3』を発表し、スクウェア・エニックスは『DISSIDIA 012[duodecim] FINAL FANTASY』『The 3rd Birthday』など携帯機の注目作を推進。コーエーテクモは『真・三國無双』最新作群を、コナミは『METAL GEAR SOLID RISING』関連情報や音楽ゲームを打ち出し、マイクロソフトはKinect対応タイトルの体験で存在感を示しました。
“新しい遊び方”への期待と、日本発の大型IPが並ぶ安心感が同居し、次の世代へ向けた助走がはっきり見えたTGSが2010年でした。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
SCEJ(PlayStation) | グランツーリスモ5 | 映像/試遊 | TGSで新要素発表(2010/11発売) | PS3 |
CAPCOM | モンスターハンターポータブル 3rd | 試遊/ステージ | TGSで大規模試遊・ハンターズモデル告知 | PSP |
CAPCOM | MARVEL VS. CAPCOM 3 | 試遊/ステージ | 新キャラ公開を含むプレイアブル | PS3 / Xbox 360 |
CAPCOM | デッドライジング2 | 試遊 | 発売直前ビルド出展 | PS3 / Xbox 360 |
CAPCOM | メガマン ユニバース | 試遊 | 会場プレイアブル | PS3 / Xbox 360 |
CAPCOM | 逆転検事2 | 試遊 | DS版ハンズオン | Nintendo DS |
スクウェア・エニックス | DISSIDIA 012[duodecim] FINAL FANTASY | 試遊/映像 | TGSでプレイアブル | PSP |
スクウェア・エニックス | The 3rd Birthday | シアター/試遊 | 上映後に試遊枠 | PSP |
スクウェア・エニックス | タクティクスオウガ 運命の輪 | 試遊/映像 | HD化/新要素の紹介 | PSP |
スクウェア・エニックス | KINGDOM HEARTS Re:coded | 試遊/映像 | TGS出展 | Nintendo DS |
スクウェア・エニックス | Deus Ex: Human Revolution | 映像 | シアター上映 | PS3 / Xbox 360 / PC |
SEGA | 龍が如く OF THE END | 映像/ステージ | ゾンビ版“龍が如く”をTGSで披露 | PS3 |
SEGA | 戦場のヴァルキュリア3 | 発表/試遊(関係者・来場者向け) | TGSで正式発表 | PSP |
SEGA | VANQUISH(ヴァンキッシュ) | 試遊/ステージ | 三上真司氏ら登壇 | PS3 / Xbox 360 |
SEGA | ファンタシースターポータブル2 インフィニティ | 試遊 | プレイアブル出展 | PSP |
SEGA | 電脳戦機バーチャロン フォース | 試遊 | Xbox 360移植版を体験展示 | Xbox 360 |
SEGA | ソニック カラーズ | 試遊(ファミリー) | Wii/DS両機種を出展 | Wii / Nintendo DS |
バンダイナムコ | GOD EATER BURST | 試遊/映像 | PSP版を出展 | PSP |
バンダイナムコ | アイドルマスター2 | 映像 | プロモーション映像出展 | Xbox 360 |
バンダイナムコ | Knights Contract | 映像 | 海外向け新作を紹介 | PS3 / Xbox 360 |
バンダイナムコ | ドラゴンボール レイジングブラスト2 | 試遊/映像 | 対戦デモ | PS3 / Xbox 360 |
KONAMI | METAL GEAR SOLID RISING | 映像 | TGSトレーラー公開 | PS3 / Xbox 360 / PC |
KONAMI | DanceEvolution(Kinect) | 試遊 | Kinectダンスを体験 | Xbox 360(Kinect) |
KONAMI | Castlevania: Lords of Shadow | 出展 | 国内向け大作をアピール | PS3 / Xbox 360 |
KONAMI | Crossboard 7(= Kinect: Adrenalin Misfits) | 試遊 | Kinectスノボ体験 | Xbox 360(Kinect) |
Microsoft | “codename D”/Project Draco/Steel Battalion: Heavy Armor/Rise of Nightmares/Haunt | 発表(カンファ)/映像 | 日本の著名クリエイターによるKinect新作をTGSで発表 | Xbox 360(Kinectほか) |
出典
- 会期・テーマ(2010/09/16–19/“GAME goes to a new chapter.”)=主催者資料。日経BPエキスポ+1
- CAPCOM ラインナップ(MHP3rd/MvC3/Dead Rising 2/メガマンユニバース/逆転検事2 ほか)=出展告知・会場レポ。GematsuGAME Watch4Gamer
- SQUARE ENIX ラインナップ(DISSIDIA 012/The 3rd Birthday/タクティクスオウガ/KH Re:coded/Deus Ex ほか)=公式発表まとめ+現地速報。Gematsu4Gamer
- SEGA 出展&ステージ(龍が如く OF THE END/ヴァルキュリア3発表/VANQUISH/PSP2∞/ソニック/バーチャロン)=公式/メディア。GAME WatchGameSpotWIRED
- BANDAI NAMCO ラインナップ(GOD EATER BURST/アイマス2/Knights Contract/DB RB2 ほか)。Nintendo Everything
- KONAMI ラインナップ(MGS Rising/DanceEvolution/Castlevania LoS/Crossboard 7 ほか)。Nintendo EverythingGamingBolt
- GRAN TURISMO 5 TGS2010の新情報公開(公式サイト)。gran-turismo.com
- Kinect:和製5タイトル発表(codename D/Project Draco/Steel Battalion:HA/Rise of Nightmares/Haunt)=Microsoft公式リリース。Source
トリビア:2010年のTGS裏話
2010年(9/16〜19)は、カプコンの『モンスターハンターポータブル 3rd』が試遊出展され、ブース前には終日大行列が発生しました。
PSPを手に並ぶ来場者の姿は、当時の「モンハン現象」を象徴する光景となり、試遊台は常にフル稼働。
また、マイクロソフトが新型デバイス「Kinect」を国内初披露し、体感操作型ゲームの未来を感じさせる出展も注目を集めました。
東京ゲームショウ2009|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2009年の東京ゲームショウは「GAMEで元気!」をテーマに、PS3とXbox 360が本格的に大作を競い合う時代を象徴する開催となりました。
ソニーは新型PS3を前面に押し出し、『FINAL FANTASY XIII』の大規模展示や『グランツーリスモ5』最新映像で注目を集めました。マイクロソフトは『Halo 3: ODST』『Forza Motorsport 3』などを披露し、Xbox陣営のラインナップを強化。
一方で任天堂ハードでは『モンスターハンター3(トライ)』や『New スーパーマリオブラザーズ Wii』が話題を呼び、カプコンは『ロストプラネット2』、セガは『BAYONETTA』、コナミは『メタルギア ソリッド ピースウォーカー』を大きくアピールしました。
携帯機向けにも『キングダム ハーツ バース バイ スリープ』『戦場のヴァルキュリア2』などが並び、据え置きと携帯機の両輪で次世代の潮流を示したTGSが2009年でした。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
SCEJ(PlayStationブース) | FINAL FANTASY XIII | 映像/ステージ | トレーラー上映/PS3独占として大規模展示 | PS3 |
SCEJ(PlayStationブース) | グランツーリスモ5 | 試遊/映像 | 新型PS3と併せて出展 | PS3 |
Microsoft | Halo 3: ODST | 映像/試遊 | 直前発売タイトルのデモ | Xbox 360 |
Microsoft | Forza Motorsport 3 | 試遊 | プレイアブル展示 | Xbox 360 |
CAPCOM | ロストプラネット2 | 試遊/ステージ | 協力プレイ体験を出展 | PS3 / Xbox 360 |
CAPCOM | デッドライジング2 | 映像/ステージ | TGSトレーラー公開 | PS3 / Xbox 360 |
KONAMI | メタルギア ソリッド ピースウォーカー | 試遊/映像 | 小島監督ステージも実施 | PSP |
SEGA | BAYONETTA | 試遊/ステージ | 家庭用版をプレイアブル出展 | PS3 / Xbox 360 |
SEGA | 戦場のヴァルキュリア2 | 試遊 | PSP版を体験展示 | PSP |
スクウェア・エニックス | キングダム ハーツ バース バイ スリープ | 映像/試遊 | 発売前の試遊版を出展 | PSP |
スクウェア・エニックス | ドラゴンクエストIX 星空の守り人 | 展示/映像 | ヒット作として再展示 | Nintendo DS |
出典
- 公式テーマ「GAMEで元気!」/会期2009/09/24–27、会場:幕張メッセ。
- SCEJ:新型PS3と『FFXIII』『GT5』を大規模展示。
- Microsoft:『Halo 3: ODST』『Forza Motorsport 3』出展。
- カプコン:『ロストプラネット2』『デッドライジング2』。
- KONAMI:『MGS PW』大規模出展。
- セガ:『BAYONETTA』『戦場のヴァルキュリア2』出展。
- スクウェア・エニックス:『KH BBS』『DQIX』出展。
トリビア:2009年のTGS裏話
2009年(9/24〜27)は、スクウェア・エニックスの『ファイナルファンタジーXIII』実機プレイ映像が初披露され、大きな注目を集めました。
長らく映像中心だった同作の“リアルタイムプレイ”が公開されたことで、PS3の次世代RPG体験を直接確認できる場となりました。
また、この年は来場者数約18万人と前年より増加し、次世代機普及期を象徴する熱気を帯びていました。
東京ゲームショウ2008|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2008年の東京ゲームショウは「さあ、行こう、ゲームの未来へ。」をテーマに、据え置き機の大作ラッシュと携帯機の拡大が同時進行した開催でした。
スクウェア・エニックスは『ファイナルファンタジーXIII』や『キングダム ハーツ バース バイ スリープ』など次世代タイトルをシアター上映。カプコンは『バイオハザード5』『ストリートファイターIV』『モンスターハンター3(トライ)』を大きく展開し、セガは『龍が如く3』『戦場のヴァルキュリア』を出展。コナミは『メタルギア ソリッド4』の関連タイトルや新作群を披露しました。
また、任天堂ハードではWii向け『モンスターハンター3(トライ)』が初出展され、PSPでは『ディシディア ファイナルファンタジー』や『モンスターハンターポータブル2nd G』が大人気。
ハイエンドな据え置き機と携帯機市場の拡大が共鳴し合ったTGSとして、2008年は鮮烈に記憶されています。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
CAPCOM | バイオハザード5(Resident Evil 5) | 試遊 | 高精細アクションの体験台に長蛇の列 | PS3 / Xbox 360 |
CAPCOM | モンスターハンター3(トライ) | 試遊 | “最長4時間待ち”の試遊列が話題 | Wii |
CAPCOM | ストリートファイターIV | 試遊 | 家庭用版の手応えをTGSで初披露 | PS3 / Xbox 360 |
スクウェア・エニックス | DISSIDIA FINAL FANTASY | 試遊 / 新PV | クローズドシアターでも映像上映 | PSP |
スクウェア・エニックス | キングダム ハーツ 358/2 Days | 試遊 | シングル/マルチ試遊を用意 | Nintendo DS |
スクウェア・エニックス | キングダム ハーツ Birth by Sleep | 試遊 / 新PV | 携帯機向け新作をプレイアブル出展 | PSP |
スクウェア・エニックス | Star Ocean: The Last Hope | 試遊 | マイクロソフトブースでも体験可能 | Xbox 360 |
スクウェア・エニックス | The Last Remnant | 試遊 | 新規RPGのTGS版デモを出展 | Xbox 360 |
SCEJ(PlayStationブース) | 白騎士物語 -White Knight Chronicles- | ステージ / 試遊 | 協力プレイ“ライブパート”初公開 | PS3 |
SCEJ(PlayStationブース) | LittleBigPlanet | 試遊 / 大型展示 | 会場の“顔”として話題に | PS3 |
SEGA | 龍が如く3 | 展示 | Japan Game Awards “Future部門”選出 | PS3 |
SEGA | 428 〜封鎖された渋谷で〜 | 展示 | JGA “Future部門”選出の話題作 | Wii |
フロム・ソフトウェア | NINJA BLADE | 試遊 | “シネマティックアクション”をアピール | Xbox 360 |
バンダイナムコ | のびのびBOY(Noby Noby Boy) | 映像出展 | 高橋慶太氏の新作として話題 | PS3 |
KONAMI | Silent Hill: Homecoming | 試遊 | 重厚な演出のホラー枠で存在感 | PS3 / Xbox 360 |
KONAMI | Castlevania Judgment | 試遊 | アクション対戦化の試みを出展 | Wii |
出典
- 会期・会場・来場者数・テーマ:CESA/日経BP公式リリース(10月9日〜12日、幕張メッセ、来場者194,288人、テーマ「さあ、行こう!GAMEの時間です。」)
- 『バイオハザード5』試遊:GameSpot TGS2008レポート(プレイアブル出展、長蛇の列)
- 『モンスターハンター3(トライ)』試遊:GameSpot TGS2008レポート(4時間待ちの試遊台)
- 『DISSIDIA FINAL FANTASY』試遊+PV:スクウェア・エニックス公式発表資料
- 『キングダム ハーツ 358/2 Days』『Birth by Sleep』試遊:スクウェア・エニックスTGS2008ラインナップ
- 『白騎士物語』『LittleBigPlanet』試遊:SCEJプレスリリース(協力プレイ初公開/大型展示)
- 『龍が如く3』『428 ~封鎖された渋谷で~』:Japan Game Awards Future部門 受賞リスト(TGS2008会場発表)
トリビア:2008年のTGS裏話
2008年(10/9〜12)は、PSP向け『モンスターハンターポータブル 2nd G』の大ヒットを受けて、モンハンブースにかつてない大行列が発生しました。
「モンハン持ち」が社会現象化していた時期で、TGSの光景としても“PSPを手にした若者で埋め尽くされる”場面は象徴的でした。
また、この年はマイクロソフトが大規模ブースを展開し、Xbox 360向けの和製RPG『スターオーシャン4』などを前面に押し出したことも話題となりました。
東京ゲームショウ2007|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2007年の東京ゲームショウは「つながる。ひろがる。みんなのゲーム。」をテーマに、PS3・Wii・Xbox 360がそろった“次世代機三つ巴”の初本格対決として開催されました。
ソニーは『メタルギア ソリッド4』や『グランツーリスモ5 プロローグ』を披露し、PS3の本格始動を印象づけました。マイクロソフトは『ロストオデッセイ』『インフィニット アンディスカバリー』などJRPG路線を強調し、日本市場への意欲を示します。任天堂は直接出展を行わなかったものの、サード各社がWii向けに『大乱闘スマッシュブラザーズX』や『ドラゴンクエストソード』を展示し、携帯機DSタイトルも話題を呼びました。
また、携帯機では『モンスターハンターポータブル 2nd G』や『クライシス コア -FFVII-』といった注目作が熱気を集め、据え置きの次世代対決と携帯機市場の拡大が共鳴した開催として記憶されています。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
SCEJ(PlayStation) | Gran Turismo 5 Prologue | 試遊 | TGS版プレイアブル/年末配信予定 | PS3 |
KONAMI | Metal Gear Solid 4: Guns of the Patriots | 実機デモ/シアター | 長尺デモ上映と操作実演を実施 | PS3 |
KONAMI | Metal Gear Online(スターターパック告知) | 対戦デモ/体験 | 『MGS4』連動のオンライン対戦を披露 | PS3 |
CAPCOM | Devil May Cry 4 | 試遊 | 新主人公ネロの操作を体験 | PS3 / Xbox 360 |
CAPCOM | モンスターハンターポータブル 2nd G | 発表/映像 | 『2nd』拡張となる新作をTGSで正式発表 | PSP |
SEGA | 龍が如く 見参! | 発表/ステージ | 時代劇スピンオフをお披露目 | PS3 |
SEGA | 戦場のヴァルキュリア | 出展(映像/解説) | 独自の“CANVAS”表現を紹介 | PS3 |
SEGA | NiGHTS: Journey of Dreams | 出展(試遊) | Wii版リブートを体験展示 | Wii |
バンダイナムコ | ACE COMBAT 6: Fires of Liberation | 試遊 | 対戦プレイ対応の体験台を多数設置 | Xbox 360 |
バンダイナムコ | SOULCALIBUR IV | 映像 | 新キャラクター映像を公開 | PS3 / Xbox 360 |
バンダイナムコ | Time Crisis 4 | 試遊/展示 | Guncon 3対応のPS3版をアピール | PS3 |
Microsoft | Ninja Gaiden II | 発表/トレーラー | MSブリーフィングで電撃発表 | Xbox 360 |
スクウェア・エニックス | KINGDOM HEARTS 358/2 Days | 新作発表/映像 | シリーズ新プロジェクトの一角を公表 | Nintendo DS |
スクウェア・エニックス | KINGDOM HEARTS Birth by Sleep | 新作発表/映像 | 携帯機向けの大型新作を告知 | PSP |
スクウェア・エニックス | KINGDOM HEARTS coded | 新作発表/映像 | 携帯電話向け展開を発表(のちにRe:codedへ) | Mobile |
出典
- 会期・会場・来場者数・テーマ:CESA公式発表(9月20日~23日/幕張メッセ/来場者約19万人/テーマ「つながる。ひろがる。みんなのゲーム。」)
- 『グランツーリスモ5 プロローグ』試遊:SCEJ公式リリースおよびGameSpot TGS2007レポート(プレイアブル展示)
- 『メタルギア ソリッド4』デモ/『メタルギア オンライン』告知:KONAMI公式ステージ情報(実機デモ+オンラインモード発表)
- 『デビルメイクライ4』試遊:CAPCOM公式TGS2007出展情報(プレイアブル出展)
- 『モンスターハンターポータブル 2nd G』発表:CAPCOMプレスリリース(TGS会場で正式発表)
- 『龍が如く 見参!』発表/『戦場のヴァルキュリア』展示:SEGA公式TGS2007ラインナップリリース
- 『NiGHTS: Journey of Dreams』試遊:SEGAブース出展リスト(Wii版リブート体験台)
- 『エースコンバット6』『ソウルキャリバーIV』『Time Crisis 4』:バンダイナムコTGS2007公式出展リスト
- 『Ninja Gaiden II』:MicrosoftブリーフィングにてTGS2007で正式発表(IGN報道)
- 『キングダム ハーツ 358/2 Days』『Birth by Sleep』『coded』:スクエニ「KINGDOM HEARTS New Projects」TGS2007発表イベント
トリビア:2007年のTGS裏話
2007年(9/20〜23)は大きなサプライズがありました。カプコンが『モンスターハンター3(トライ)』の開発プラットフォームをPS3からWiiへ移行すると発表し、会場に衝撃が走りました。
これにより「モンハンは据え置きではPSブランドで続く」と考えていたファンや業界関係者の予想を覆し、任天堂ブースは異例の盛り上がりを見せました。
東京ゲームショウ2006|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2006年の東京ゲームショウは、次世代機の本格スタートを告げる節目の年となりました。前年に登場したXbox 360に加え、年末発売予定のPlayStation 3が初の大規模プレイアブル出展を行い、長蛇の列を生み出しました。『グランツーリスモHD』や『リッジレーサー7』といった映像美を押し出したタイトルが注目を集める一方、マイクロソフトは『ブルードラゴン』『ロストオデッセイ』など国産RPGで日本市場攻略をアピール。さらに、携帯機では『モンスターハンターポータブル 2nd』や『クライシス コア -FFVII-』といった話題作が存在感を放ちました。
また、任天堂は直接出展を行わなかったものの、サードパーティーがWii向けタイトルを展示し、据え置き機の主役交代と携帯機の成長が交錯した年として強い印象を残しています。
メーカー | タイトル | 出展形態 | 主な発表・注目ポイント | 対応プラットフォーム |
---|---|---|---|---|
マイクロソフト/ミストウォーカー | ブルードラゴン(Blue Dragon) | プレイアブル/ステージ | TGSで初のプレイアブル出展。日本での年内(12月)発売を前面にアピール。 | Xbox 360 |
マイクロソフト/ミストウォーカー | ロストオデッセイ(Lost Odyssey) | プレイアブル/デモ | TGS会場で実機デモ/ハンズオンを実施(初の本格プレイ映像)。 | Xbox 360 |
バンダイナムコゲームス | トラスティベル ~ショパンの夢~(Eternal Sonata) | プレイアブル(MSブース) | 会場でハンズオン出展。360向け和製RPGの有力作として注目。 | Xbox 360 |
SIE/ポリフォニー・デジタル | グランツーリスモHD(Gran Turismo HD) | プレイアブル/シアター | TGSでGTHD Premium/Classicの方針と最新ビルドを披露。 | PlayStation 3 |
SIE | リッジレーサー7(Ridge Racer 7) | プレイアブル | PS3ローンチ向けのド定番。会場でハンズオンが可能に。 | PlayStation 3 |
SIE(Evolution Studios) | モーターストーム(MotorStorm) | プレイアブル | 次世代表現を推すオフロードレースの体験版を出展。 | PlayStation 3 |
SIE(Insomniac Games) | レジスタンス ~人類没落の日~(Resistance: Fall of Man) | プレイアブル | PS3のローンチFPSとして試遊出展。 | PlayStation 3 |
コナミデジタルエンタテインメント | メタルギア ソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット(Metal Gear Solid 4: Guns of the Patriots) | トレーラー上映/ステージ | TGS2006で新トレーラー公開(“オクトカム”など新要素を披露)。 | PlayStation 3 |
フロム・ソフトウェア | アーマード・コア4(ARMORED CORE 4) | プレイアブル | 会場でプレイアブル出展。PS3版は12月発売決定(当時発表)。 | PlayStation 3 |
カプコン | ロスト プラネット エクストリーム コンディション(Lost Planet: Extreme Condition) | プレイアブル/トレーラー | TGSのプレイアブル目玉の一つとして展示。新トレーラーも公開。 | Xbox 360 |
カプコン | デビル メイ クライ4(Devil May Cry 4) | プレイアブル | TGSで初の本格試遊。次世代機向けの最新ビルドを披露。 | PlayStation 3 |
出典
- 会期・会場・来場者数・テーマ:CESA公式発表(2006年9月22日〜24日/幕張メッセ/来場者192,411人/テーマ「新・能力。新・感覚。新・感動。」)
- 『Gran Turismo HD(Concept)』『MotorStorm』『Resistance: Fall of Man』:SCEJ公式リリースおよびGameSpot TGS2006レポート(PS3初の大規模プレイアブル出展)
- 『Virtua Fighter 5』『龍が如く2』:セガTGS2006出展リスト(PS3版VF5、PS2版龍が如く2を展示)
- 『Devil May Cry 4』:CAPCOMプレスリリース(PS3版の試遊台を設置)
- 『Lost Planet: Extreme Condition』:CAPCOM公式情報(Xbox 360版を出展)
- 『METAL GEAR SOLID 4』:KONAMI公式ステージ情報(小島監督登壇+最新トレーラー上映)
- 『Blue Dragon』『Lost Odyssey』『Trusty Bell』:MicrosoftブリーフィングおよびTGS出展情報(JRPGを柱にアピール)
- 『Elebits(エレビッツ)』『スーパーモンキーボール バナナブリッツ』『Sonic and the Secret Rings』:各社Wii向け出展タイトルとしてTGS会場で実演
- 『聖剣伝説4』『CRISIS CORE -FFVII-』:スクウェア・エニックスTGS2006ラインナップリスト(PS2/PSP向けタイトルを出展)
トリビア:2006年のTGS裏話
2006年(9/22〜24)はWiiとプレイステーション3の両次世代機が本格出展。
任天堂はWiiリモコンを用いた直感的操作の試遊を展開し、『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』や『Wii Sports』の体験台が大人気に。
一方ソニーはPS3の実機デモを初公開し、『メタルギアソリッド4』『白騎士物語』など次世代のグラフィックに注目が集まりました。
来場者は192,411人を数え、次世代機競争の熱気を象徴する年となりました。
東京ゲームショウ2005|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2005年の東京ゲームショウは、「新しいステージ、始まる。」をテーマに開催されました。
この年は、次世代機PlayStation 3とXbox 360が初めて本格的に揃い踏みしたTGSとして記憶されています。ソニーは『グランツーリスモHD』や『メタルギア ソリッド4』の最新映像を公開し、PS3の実力をアピール。マイクロソフトは年末発売予定のXbox 360を大規模に出展し、『ブルードラゴン』『ロストオデッセイ』といった日本向け大作RPGを前面に押し出しました。
一方でスクウェア・エニックスは『ファイナルファンタジーXII』『キングダム ハーツII』をプレイアブル出展、セガは『龍が如く』や『バーチャファイター5』を披露。カプコンは『バイオハザード5』の新映像を発表し、大きな話題を呼びました。
“次世代対決”がいよいよ本格化し、PS2や携帯機の成熟期と交錯したターニングポイントの年として、2005年は強く印象に残っています。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
KONAMI | メタルギア ソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット(Metal Gear Solid 4: Guns of the Patriots) | 映像(トレーラー) | 会場上映 | PS3 |
SCE | ローグギャラクシー(Rogue Galaxy) | 試遊 | 会場プレイアブル | PS2 |
SCE | ツーリスト・トロフィー(Tourist Trophy) | 試遊/発表 | 冬発売予定 | PS2 |
SCE | ワンダと巨像(Shadow of the Colossus) | 試遊/デモ | 発売直前ビルド | PS2 |
スクウェア・エニックス | キングダム ハーツII(Kingdom Hearts II) | 試遊/映像 | 年末発売向けプロモ | PS2 |
スクウェア・エニックス | ダージュ オブ ケルベロス-ファイナルファンタジーVII-(Dirge of Cerberus: Final Fantasy VII) | 試遊/映像 | 会場ハンズオン | PS2 |
SEGA | ファンタシースターユニバース(Phantasy Star Universe) | 試遊/デモ | PS2/PC版を展示 | PS2/PC |
SEGA | 龍が如く(Yakuza) | 映像/ブース展示 | 大型ブース展開 | PS2 |
CAPCOM | バイオハザード5(Resident Evil 5) | 映像(トレーラー) | TGSトレーラー上映 | 未定(当時) |
CAPCOM | デッドライジング(Dead Rising) | 映像(トレーラー) | TGS 2005トレーラー | Xbox 360 |
Microsoft | リッジレーサー6(Ridge Racer 6) | 試遊 | 会場ハンズオン | Xbox 360 |
Microsoft | プロジェクト ゴッサム レーシング3(Project Gotham Racing 3) | 試遊/デモ | 新モードを披露 | Xbox 360 |
テクモ | デッド オア アライブ4(Dead or Alive 4) | 試遊/発表 | 日本での発売日を告知 | Xbox 360 |
Microsoft | カメオ:エレメンツ オブ パワー(Kameo: Elements of Power) | 試遊/デモ | プレイアブル展示 | Xbox 360 |
Microsoft | パーフェクト ダーク ゼロ(Perfect Dark Zero) | 映像/メディア試遊 | ローンチ注目作 | Xbox 360 |
ナムコ | フレームシティ キラー(Frame City Killer) | 映像(トレーラー) | TGSトレーラー公開(のち開発中止) | Xbox 360 |
出典
- 会期・会場・来場者数・テーマ:CESA公式発表(2005年9月16日〜18日/幕張メッセ/来場者176,056人/テーマ「新しいステージ、始まる。」)【CESA公式リリース】
- 『メタルギア ソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット』:KONAMI公式プレスリリースおよびTGS2005会場映像公開情報【KONAMI公式】
- 『ローグギャラクシー』『ツーリスト・トロフィー』『ワンダと巨像』:SCEブース出展ラインナップ(PS2向け新作のプレイアブル出展)【SCE公式】
- 『キングダム ハーツII』『ダージュ オブ ケルベロス-FFVII-』:スクウェア・エニックスTGS2005特設サイト出展情報【スクエニ公式】
- 『ファンタシースターユニバース』『龍が如く』:セガTGS2005出展リストおよび現地レポート【SEGA公式/メディアレポート】
- 『バイオハザード5』『デッドライジング』:CAPCOM TGS2005プレスリリース/トレーラー公開【CAPCOM公式】
- 『リッジレーサー6』『PGR3』『カメオ』『パーフェクト ダーク ゼロ』:Microsoft Xbox 360 TGS2005ブリーフィング出展リスト【Microsoft公式】
- 『デッド オア アライブ4』:テクモ公式プレスリリース(TGS2005にて発売日発表)【テクモ公式】
- 『フレームシティ キラー』:ナムコTGS2005出展タイトルリスト/トレーラー公開【ナムコ公式】
トリビア:2005年のTGS裏話
2005年の東京ゲームショウでは、次世代機「プレイステーション3」が初披露されました。
ただし会場に展示されたのは、実際に動作しないモックアップ(外観試作機)と映像デモ中心。
来場者やメディアからは「映像は本当に実機で動いているのか?」という声が相次ぎ、後に“プリレンダ疑惑”として語られることになりました。
それでも、圧倒的なグラフィック表現への期待が高まり、PS3への注目度は一気に加速した年でもありました。
東京ゲームショウ2004|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
2004年の東京ゲームショウは、「GAMEは進化する。GAMEで進化する。」をテーマに開催されました。
この年は、次世代機PlayStation 3やXbox 360の姿はまだ見えず、PlayStation 2と携帯機PSPの存在感が大きな話題となったのが特徴です。ソニーは発売直前となる携帯ゲーム機PSPを大々的にアピールし、『リッジレーサーズ』『みんなのGOLFポータブル』などの試遊台を用意。来場者は携帯機の新時代を直に体験することができました。
PS2では『ドラゴンクエストVIII』の試遊出展が大行列を作り、スクウェア・エニックスのブースは終日熱気に包まれました。また、カプコンは『デビル メイ クライ3』や『バイオハザード4』を出展し、セガは『シャイニング・フォース イクサ』やアーケードからの移植作で存在感を示しました。
据え置き機の円熟と携帯機の新時代が交錯した年として、2004年は今振り返っても重要な転換点となっています。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
KONAMI | メタルギア アシッド(METAL GEAR ACID) | 試遊 | PSP用カード戦術型スピンオフを初体験 | PSP |
バンダイ | ルミネス(Lumines) | 試遊 | 音×パズルの新作をプレイアブル展示 | PSP |
ナムコ | リッジレーサーズ(Ridge Racers) | 試遊 | ローンチ期の看板レースを体験 | PSP |
SCEJ | みんなのGOLF ポータブル(Everybody’s Golf Portable / Hot Shots Golf: Open Tee) | 試遊 | 携帯機向けシリーズ初の試遊台 | PSP |
フロム・ソフトウェア | アーマード・コア フォーミュラフロント(Armored Core: Formula Front) | 試遊 | AI育成寄りのシリーズ派生を展示 | PSP |
ナムコ | ことばのパズル もじぴったん 大辞典(Mojipittan Daijiten) | 試遊 | PSP向け拡張版を出展 | PSP |
SEGA | ぷよぷよフィーバー(Puyo Puyo Fever) | 試遊 | 対戦デモを実施 | PSP |
タイトー | パズルボブル ポケット(Puzzle Bobble Pocket) | 試遊 | PSP版を体験展示 | PSP |
コーエー | 真・三國無双(Dynasty Warriors, PSP) | 試遊 | 携帯機版アクションの初披露 | PSP |
スクウェア・エニックス | ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君(Dragon Quest VIII: Journey of the Cursed King) | 試遊 | プレイアブル初公開で長蛇の列 | PS2 |
KONAMI | メタルギア ソリッド3 スネークイーター(Metal Gear Solid 3: Snake Eater) | 映像(トレーラー) | TGS2004版の新映像を上映 | PS2 |
SEGA(DS) | きみのためなら死ねる(Feel the Magic: XY/XX / Project Rub) | 映像/ステージ | タッチ・マイク操作のコンセプトを紹介 | Nintendo DS |
SEGA | SEGA スーパースターズ(SEGA SuperStars) | 試遊 | EyeToy対応の体験デモ | PS2 |
出典
- 会期・会場・来場者数・テーマ:CESA公式発表(2004年9月24日〜26日/幕張メッセ/来場者162,048人/テーマ「GAMEは進化する。GAMEで進化する。」)【CESA公式リリース】
- PSP関連(『メタルギア アシッド』『ルミネス』『リッジレーサーズ』『みんなのGOLF ポータブル』など):SCEJ/各社TGS2004出展情報、当時の公式プレスリリース【SCEJ公式/各社公式】
- 『アーマード・コア フォーミュラフロント』:フロム・ソフトウェアTGS2004出展ラインナップ【フロム公式】
- 『ことばのパズル もじぴったん 大辞典』:ナムコTGS2004出展情報【ナムコ公式】
- 『ぷよぷよフィーバー』:セガTGS2004展示リスト【SEGA公式】
- 『パズルボブル ポケット』:タイトーTGS2004出展情報【タイトー公式】
- 『真・三國無双(PSP版)』:コーエーTGS2004出展ラインナップ【コーエー公式】
- 『ドラゴンクエストVIII』:スクウェア・エニックスTGS2004特設サイト出展情報【スクエニ公式】
- 『メタルギア ソリッド3 スネークイーター』:KONAMI TGS2004トレーラー情報【KONAMI公式】
- 『きみのためなら死ねる』:SEGA DS用出展情報【SEGA公式】
- 『SEGA スーパースターズ』:EyeToy対応TGS2004展示情報【SEGA公式】
トリビア:2004年のTGS裏話
2004年(9/24〜26)のTGSでは、任天堂の新携帯機ニンテンドーDSが出展され、二画面+タッチパネルという革新的仕様に来場者の注目が集中。
試遊台には長蛇の列ができ、『メトロイドプライム ハンターズ』や『スーパーマリオ64DS』など体験版が披露されました。
「未来の携帯ゲーム体験」を予感させるインパクトで、会場の話題をさらった年です。
東京ゲームショウ2003|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
会期は2003年9月26日〜28日/幕張メッセ、テーマは “A NEW GAME, A NEW WORLD.”。
来場は約15万人規模。PS2最盛期の厚いラインナップに加えて、オンラインや携帯向けコンテンツが一気に存在感を増した“転換の年”でした。
会場では『グランツーリスモ4』の試遊が長い列を作り、『メタルギア ソリッド3』の新トレーラーが話題に。
スクウェア・エニックスは『キングダム ハーツII』と『チェイン オブ メモリーズ(GBA)』を発表し、『FFXI/PlayOnline』の展開も大きくアピール。
カプコンは『バイオハザード アウトブレイク』をプレイアブルで押し出し、セガは『ソニック ヒーローズ』や『PSO Episode III』などを幅広く展開。携帯電話ブースも拡充され、“据え置き×ネットワーク×携帯”の三方向が交差するTGSとなりました。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
SCEJ | グランツーリスモ4(Gran Turismo 4) | 試遊 | プレイアブル展示で長蛇の列 | PS2 |
KONAMI | メタルギア ソリッド3 スネークイーター(Metal Gear Solid 3: Snake Eater) | 映像(トレーラー) | TGS会場版の新映像を上映 | PS2 |
スクウェア・エニックス | キングダム ハーツII(Kingdom Hearts II) | 発表/映像 | シリーズ本編続編を正式発表 | PS2 |
スクウェア・エニックス | キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ(Kingdom Hearts: Chain of Memories) | 発表/映像 | GBA向け外伝を発表 | GBA |
CAPCOM | バイオハザード アウトブレイク(Resident Evil Outbreak) | 試遊 | オンライン協力プレイの体験台を設置 | PS2 |
CAPCOM | 鬼武者3(Onimusha 3: Demon Siege) | 映像(トレーラー) | 会場公式トレーラーを公開 | PS2 |
TECMO(Team NINJA) | NINJA GAIDEN(Ninja Gaiden) | 映像(トレーラー) | 最新映像と開発者解説を実施 | Xbox |
SEGA | ソニック ヒーローズ(Sonic Heroes) | 試遊/映像 | マルチプラットフォーム展開を大々的に告知 | GC/PS2/Xbox |
SEGA | ファンタシースターオンライン エピソードIII(Phantasy Star Online Episode III: C.A.R.D. Revolution) | 映像/試遊 | カードバトル×オンラインの新機軸を披露 | GC |
スクウェア・エニックス | ファイナルファンタジーXI / PlayOnline | 出展(オンライン) | 北米サービス開始やベンチマーク案内を実施 | PS2/PC |
出典
- 会期・会場・来場者数・テーマ:CESA公式発表(2003年9月26日〜28日/幕張メッセ/来場者152,530人/テーマ「A NEW GAME, A NEW WORLD.」)【CESA公式リリース】
- 『グランツーリスモ4』:SCEJ TGS2003出展リスト/プレイアブル試遊情報【SCE公式】
- 『メタルギア ソリッド3 スネークイーター』:KONAMI TGS2003トレーラー上映情報【KONAMI公式】
- 『キングダム ハーツII』『キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ』:スクウェア・エニックスTGS2003発表会&特設サイト【スクエニ公式】
- 『バイオハザード アウトブレイク』:CAPCOM TGS2003試遊台出展情報【CAPCOM公式】
- 『鬼武者3』:CAPCOM TGS2003新映像公開【CAPCOM公式】
- 『NINJA GAIDEN』:テクモ/Team NINJA TGS2003トレーラー発表【テクモ公式】
- 『ソニック ヒーローズ』『PSO エピソードIII』:セガ TGS2003出展タイトル一覧【SEGA公式】
- 『ファイナルファンタジーXI/PlayOnline』:スクウェア・エニックスTGS2003オンラインサービス案内【スクエニ公式】
トリビア:2003年のTGS裏話
2003年のTGS開幕日、任天堂の岩田聡社長が基調講演を担当し、ゲームボーイアドバンス用「ワイヤレスアダプタ」と 中国向け低価格コンソール「iQue」を発表。TGSには出展しない方針の任天堂が基調講演で存在感を示した異例の年で、 “誰でも遊べるシンプルさ”という哲学が明確に語られました。
東京ゲームショウ2002|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
会期は2002年9月20日〜22日/幕張メッセ、テーマは 「GAMEで世界が動き出す。」。来場者数は約12万人規模。
この年は、PlayStation 2の普及が本格化し、オンライン対応やDVDメディアを活かした大作ソフト群が主役となりました。ソニーは『グランツーリスモ コンセプト2002 東京‐ジュネーブ』の最新デモや『みんなのGOLF4』を披露。スクウェアは『ファイナルファンタジーXI』を中心に、PlayOnlineのサービス体験を展開し、ネットワークプレイを強く印象づけました。
カプコンは『デビル メイ クライ2』のプレイアブル出展を行い、セガは『ソニック メガコレクション』や『ぷよぷよフィーバー』といったファン向けタイトルで存在感を発揮。ナムコは『テイルズ オブ デスティニー2』を大きくフィーチャーし、バンダイは『機動戦士ガンダムSEED』関連ゲームを多数出展しました。
オンライン、続編大作、キャラクターIPの三本柱が並び立ち、PS2市場の成熟を象徴したTGSが2002年でした。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
CAPCOM | デビル メイ クライ2(Devil May Cry 2) | 試遊 | 会場プレイアブル/翌年発売 | PS2 |
エニックス | スターオーシャン3 -Till the End of Time-(Star Ocean: Till the End of Time) | 試遊 | 大型ブースで集中的に出展 | PS2 |
SEGA | 電脳戦機バーチャロン マーズ(Cyber Troopers Virtual-On MARZ) | 試遊/ステージ | 2003年春予定のTGS用体験版 | PS2 |
SEGA/OVERWORKS | Shinobi(シノビ) | 試遊 | 2002年12月5日発売予定 | PS2 |
SCEJ | ダーククロニクル(Dark Chronicle / Dark Cloud 2) | 試遊 | 体験版ディスク配布/11月28日発売予定 | PS2 |
SCEJ | みんなのGOLF オンライン(Hot Shots Golf Online) | 映像/プレゼン | 今冬発売予定(オンライン対応) | PS2 |
SEGA/Smilebit | パンツァードラグーン オルタ(Panzer Dragoon Orta) | 試遊 | 会場プレイアブル/2002年冬予定 | Xbox |
SEGA | ザ・ハウス・オブ・ザ・デッドIII(The House of the Dead III) | 試遊 | ガンコン試遊展示/今冬予定 | Xbox |
Microsoft | ブリンクス・ザ・タイムスイーパー(Blinx: The Time Sweeper) | 試遊 | 試遊台多数設置/2002年12月12日発売 | Xbox |
CAPCOM | 鉄騎(Steel Battalion) | 試遊(体験コーナー) | 発売済み(専用巨大コントローラ体験) | Xbox |
ATLUS | 真・女神転生NINE | 試遊 | スタンドアロン版をプレイアブル展示 | Xbox |
KOEI | 紅の海(Crimson Sea) | 試遊 | ハクスラ系アクションをプレイアブル | Xbox |
Microsoft | N.U.D.E.@(Natural Ultimate Digital Experiment) | 映像/コンセプト展示 | 等身大フィギュア&デモ展示 | Xbox |
Microsoft | トゥルーファンタジー ライブオンライン(True Fantasy Live Online) | 映像 | Xbox Live向けMMORPGをビデオ出展 | Xbox |
CAPCOM | CAPCOM vs. SNK 2 EO | 試遊(Xbox Live) | ボイスチャット対応/2003年1月16日予定 | Xbox |
Victor/I’MAX | Muzzle Flash(マズルフラッシュ) | 試遊(Xbox Live) | オンライン対応/2003年1月16日予定 | Xbox |
Microsoft | ギリヤバ!乱闘パーティテレビ!Whacked! | 試遊(Xbox Live) | シェルター型試遊台/2003年1月16日予定 | Xbox |
SEGA | PHANTASY STAR ONLINE Episode I & II | 試遊(Xbox Live) | Liveスターターキット同梱タイトル | Xbox |
出典
- 会期・会場・来場者数・テーマ:CESA公式発表(2002年9月20日〜22日/幕張メッセ/来場者121,400人/テーマ「GAMEで世界が動き出す。」)【CESA公式リリース】
- 『デビル メイ クライ2』:CAPCOM TGS2002出展リスト【CAPCOM公式】
- 『スターオーシャン3 -Till the End of Time-』:エニックスTGS2002出展情報【エニックス公式】
- 『電脳戦機バーチャロン マーズ』『シノビ』:セガTGS2002出展タイトル一覧【SEGA公式】
- 『ダーククロニクル』『みんなのGOLF オンライン』:SCEJ TGS2002出展ラインナップ【SCEJ公式】
- 『ファイナルファンタジーXI/PlayOnline』:スクウェアTGS2002オンラインサービス案内【スクウェア公式】
- 『パンツァードラグーン オルタ』『ザ・ハウス・オブ・ザ・デッドIII』:セガ/Smilebit TGS2002 Xbox出展【SEGA公式】
- 『ブリンクス・ザ・タイムスイーパー』:Microsoft TGS2002 Xbox出展【Microsoft公式】
- 『鉄騎(Steel Battalion)』:CAPCOM TGS2002出展(専用コントローラ体験)【CAPCOM公式】
- 『真・女神転生NINE』:アトラスTGS2002出展タイトル【ATLUS公式】
- 『紅の海(Crimson Sea)』:コーエーTGS2002出展リスト【KOEI公式】
- 『N.U.D.E.@』『トゥルーファンタジー ライブオンライン』:Microsoft TGS2002発表【Microsoft公式】
- 『CAPCOM vs. SNK 2 EO』:カプコンTGS2002出展(Xbox Live対応)【CAPCOM公式】
- 『PHANTASY STAR ONLINE Episode I & II(Xbox版)』:セガTGS2002出展情報【SEGA公式】
東京ゲームショウ2001|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
会期は2001年10月12日〜14日/幕張メッセ、テーマは 「デジタルエンタテインメントの新世紀」。来場者数は約12万人。
2001年は、PlayStation 2の普及が進み、Xboxとゲームキューブが初めて東京ゲームショウに登場した年として記憶されています。ソニーは『ファイナルファンタジーX』を筆頭に、映像・音楽・ネットワークを絡めた新しい展開を強調。スクウェアは『FFXI』のネットワーク構想を紹介し、オンラインゲームの未来像を提示しました。
一方、マイクロソフトは日本市場への本格参入を前に、『Halo』や『ジェットセットラジオフューチャー』などのXboxローンチタイトルを大規模に披露。任天堂は直接の出展を行わなかったものの、サードパーティーが『バイオハザード』リメイク版や『ルイージマンション』などゲームキューブ向けタイトルを紹介しました。
据え置き三つ巴の開幕と、ネットワーク時代の序章を象徴するTGSとして、2001年は後世にも重要な節目となりました。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
スクウェア | キングダム ハーツ(Kingdom Hearts) | 映像(トレーラー) | TGS2001用トレーラーを公開 | PS2 |
KONAMI | メタルギア ソリッド2 サンズ・オブ・リバティ(Metal Gear Solid 2: Sons of Liberty) | 試遊/映像 | 新トレーラー&新プレイアブルを会場出展 | PS2 |
SEGA/AM2 | バーチャファイター4(Virtua Fighter 4) | ステージ/デモ | Yu Suzukiがデモ。PS2版展開を告知 | アーケード(NAOMI2)/PS2 |
SEGA(Sonic Team) | ファンタシースターオンライン エピソードI&II(Phantasy Star Online Episode I & II) | 試遊 | GC版をプレイアブル出展 | Nintendo GameCube |
SEGA/United Game Artists | スペースチャンネル5 パート2(Space Channel 5: Part 2) | 映像/デモ | 続編の最新デモをブース上映 | DC/PS2 |
SEGA/Smilebit | ジェット セット ラジオ フューチャー(Jet Set Radio Future) | 試遊 | プレイアブル体験を実施 | Xbox |
SEGA/Smilebit | ガンヴァルキリー(Gunvalkyrie) | 試遊 | フルミッションのハンズオンを出展 | Xbox |
テクモ(Team NINJA) | デッド オア アライブ3(Dead or Alive 3) | 試遊 | 会場プレイアブル(Time Attack等) | Xbox |
CAPCOM | 幻魔 鬼武者(Genma Onimusha) | 映像/デモ | Xbox向け拡張版の出展 | Xbox |
出典
- 会期・会場・来場者数・テーマ:CESA公式発表(2001年10月12日〜14日/幕張メッセ/来場者121,400人/テーマ「デジタルエンタテインメントの新世紀」)【CESA公式リリース】
- 『キングダム ハーツ』:スクウェアTGS2001特設サイト&映像公開情報【スクウェア公式】
- 『メタルギア ソリッド2 サンズ・オブ・リバティ』:KONAMI TGS2001出展情報(新トレーラー&試遊)【KONAMI公式】
- 『バーチャファイター4』:セガAM2ステージデモ/PS2版展開発表【SEGA公式】
- 『ファンタシースターオンライン エピソードI&II』:セガTGS2001出展タイトル(GC版試遊)【SEGA公式】
- 『スペースチャンネル5 パート2』:SEGA/UGA TGS2001出展情報【SEGA公式】
- 『ジェット セット ラジオ フューチャー』『ガンヴァルキリー』:SEGA/Smilebit TGS2001 Xbox出展【SEGA公式】
- 『デッド オア アライブ3』:テクモ(Team NINJA)TGS2001出展リスト【TECMO公式】
- 『幻魔 鬼武者』:CAPCOM TGS2001 Xbox出展リスト【CAPCOM公式】
トリビア:2001年のTGS裏話
2001年春(3/30〜4/1)のTGSでは、ビル・ゲイツが基調講演を実施。日本市場へのXbox展開を正式表明し、 セガを含む70社超が賛同と発表しました。TGSの舞台で“日本攻略”を高らかに宣言した節目のスピーチで、 国内向けラインアップ拡充とオンライン戦略への注力が強調されました。
東京ゲームショウ2000|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
会期は2000年9月22日〜24日/幕張メッセ、テーマは 「GAME IS WONDERFUL」。来場者数は約14万人。
2000年は、PlayStation 2発売直後のTGSとして大きな注目を集めました。SCEは『グランツーリスモ2000(のちのGT3 A-spec)』や『鬼武者』などを前面に押し出し、次世代機の性能を体感できる出展が話題に。スクウェアは『ファイナルファンタジーX』の映像を初公開し、PS2時代の到来を強烈に印象づけました。
一方でセガはドリームキャスト陣営を支えるべく『シェンムーII』や『ファンタシースターオンライン』を試遊出展し、ネットワークRPGという新しい潮流を提示。カプコンは『デビル メイ クライ』の初期版を披露し、アクションゲームの新たな方向性を示しました。
「PS2本格始動」「DCのネットワーク挑戦」「次世代感の高まり」という三本柱が交錯し、2000年のTGSは家庭用ゲームの新時代を告げる大舞台となりました。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
SCE / Polyphony Digital | グランツーリスモ2000 A-Spec(Gran Turismo 2000 A-Spec) | 試遊 | 会場に25台以上の試遊台を設置 | PS2 |
KONAMI | ゾーン オブ エンダーズ(ZONE OF THE ENDERS / Z.O.E.) | 試遊 | 初プレイアブルを出展 | PS2 |
KONAMI | メタルギア ソリッド2 サンズ・オブ・リバティ(Metal Gear Solid 2: Sons of Liberty) | 映像/デモ | 『Z.O.E.』同梱の体験版告知/会場デモ | PS2 |
CAPCOM | 鬼武者(Onimusha: Warlords) | 試遊 | プレイアブル展示 | PS2 |
SCE | ダーククラウド(Dark Cloud) | 映像/デモ | 秋TGSで新ビルドをショーフロア上映 | PS2 |
CAPCOM | CAPCOM VS. SNK 2(Capcom vs. SNK 2: Mark of the Millennium 2001) | 発表/映像 | 続編をTGS2000で発表(アーケード) | Arcade(NAOMI) |
出典
- 「グランツーリスモ2000 A-Spec」試遊・“25台以上”の記述はGameSpotのTGS 2000ハンズオン記事より。 GameSpot
- TGS2000秋の総括(セガ・スクウェア欠席、Z.O.E./鬼武者/GT2000がハイライト、MGS2デモ/CvS2発表)をGameSpotのwrap-upで確認。 GameSpot
- 「Z.O.E. 初プレイアブル」はGameSpotのTGS 2000 ハンズオン記事。 GameSpot
- 「MGS2 体験版をZ.O.E.に同梱」告知は当時のTGS報道要旨(GameSpotの該当記事)に基づく。 GameSpot
- 「ダーククラウド」秋TGSでの新ビルド映像出展はGameSpotの該当記事より。
東京ゲームショウ1999|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
1999年は春(3月19日〜21日)と秋(9月17日〜19日)の二度開催。会場はいずれも幕張メッセで、春は来場者163,448人、秋は163,866人と当時最多記録を更新しました。テーマは「GAME, A NEW FRONTIER」。
春は既存ハードのPSやドリームキャスト向けタイトルが中心でしたが、秋のショウではついにPlayStation 2が一般公開され、試遊コーナーには『鉄拳TAG TOURNAMENT』や『グランツーリスモ2000』が並び、次世代機の性能を体感しようと多くの人々が殺到しました。スクウェアは新作『ザ・バウンサー』の技術デモを出展、コーエーの『決戦』やEAスクウェアの『XFIRE』なども注目を集めます。
一方、PS1向けでは『ドラゴンクエストVII』の体験版が30台規模で設置され、ドリームキャストでは『スペースチャンネル5』が初公開されるなど、既存と次世代が交差するショウとなりました。1999年はまさに「旧世代の円熟とPS2時代の幕開け」を象徴するターニングポイントだったのです。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
ナムコ | 鉄拳 TAG TOURNAMENT(Tekken Tag Tournament) | 試遊 | PS2一般公開でプレイアブル初披露 | PS2 |
SCE / Polyphony Digital | グランツーリスモ2000(Gran Turismo 2000) | 試遊/デモ | 実機/開発機による実演デモ | PS2 |
スクウェア | ザ・バウンサー(The Bouncer) | テクニカルデモ | 非プレイアブル(技術デモ) | PS2 |
コーエー | 決戦(Kessen) | 試遊 | PS2初期タイトルとして試遊出展 | PS2 |
SCE | XFIRE(クロスファイア / X-Squad) | 試遊 | PS2向けアクションを体験展示(のち『X-Squad』) | PS2 |
イマジニア / Rage | ワイルド ワイルド レーシング(Wild Wild Racing) | 試遊 | 通路側に試遊機を配置して披露 | PS2 |
エニックス | ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち(Dragon Quest VII) | 試遊 | 会場に多数の体験台(約30台)を設置 | PlayStation |
SEGA / UGA | スペースチャンネル5(Space Channel 5) | 発表/映像 | TGSで正式初公開(のち1999年末発売) | Dreamcast |
ナムコ | リッジレーサー(仮)(Ridge Racer, working title → 後の Ridge Racer V) | 映像(ムービー) | 長尺ムービーを上映、PS2向け開発を告知 | PS2 |
出典
- 会期・来場者数(春/秋):CESA公式「TGS 歴代開催データ」。春1999/3/19–21 163,448人、秋1999/9/17–19 163,866人。 cesa.or.jp
- PS2一般公開/プレイアブル群(鉄拳TAG、GT2000、バウンサー、決戦、XFIRE、WWR、ナムコのリッジムービー):PC Watch「東京ゲームショウ’99秋 レポート」(会場取材記事・9/17掲載)。本文中に各展示の具体記述あり。 PC Watch
- 『ドラゴンクエストVII』体験版(約30台)」:PC Watch「TGS’99秋 エニックスブースレポート—“いよいよ体験できるドラクエVII”」。 PC Watch
- 『スペースチャンネル5』初発表(9月TGS):英語版Wikipedia項目の開発・リリース節(“first announced at the September 1999 Tokyo Game Show”)。一次文献の要旨確認用途。
トリビア:1999年のTGS裏話
1999年秋(9/17〜19)のTGSでは、翌年発売を控えたプレイステーション2が大展開。ナムコの
『鉄拳 TAG TOURNAMENT』、SCE『グランツーリスモ2000』、レベルファイブ『ダーククラウド』などが
大型スクリーンで連続上映され、PS2エリアは終日人だかりに。
とくにナムコブースは映像デモ中心(実機プレイなし)での公開だった一方、SCE側は互換性デモや
『グランツーリスモ2000』の実機デモ映像を披露し、次世代機の表現力が強烈な印象を残しました。
東京ゲームショウ1998|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
1998年は春(3月20日〜22日)と秋(10月9日〜11日)の二度開催。来場者数は春が約15万9千人、秋は約16万名規模で推移しました。テーマは「GAME on the NEXT STAGE」。
春のTGSでは、ソニーが『グランツーリスモ』の大規模試遊でPS市場の勢いを実感させ、スクウェアは『ファイナルファンタジーVIII』のムービーを初公開。カプコンは『バイオハザード2』を押し出し、セガは新ハードドリームキャスト構想を初めて示唆しました。
秋は、正式に発表されたドリームキャスト本体とロンチタイトル群(『バーチャファイター3tb』など)が大きな話題を呼び、PS陣営も『ゼノギアス』『幻想水滸伝II』といったRPG群で対抗。次世代機への期待と、既存PSの黄金期タイトルが交錯した年として1998年のTGSは記憶されています。
出展社 | タイトル(邦題/英題) | 出展形態 | 発売時期/備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
スクウェア | ファイナルファンタジーVIII(Final Fantasy VIII) | 映像(トレーラー) | 1999年2月11日(日本) | PlayStation |
セガ | バーチャファイター3tb(Virtua Fighter 3tb) | 試遊 | 1998年11月27日(DC版/日本) | Dreamcast |
セガ | ソニックアドベンチャー(Sonic Adventure) | 映像/デモ | 1998年12月23日(日本) | Dreamcast |
セガ | セガラリー2(Sega Rally 2) | 映像/デモ | DC版:1999年1月28日(日本)※初披露はTGS’98秋 | アーケード/Dreamcast |
ナムコ | R4 リッジレーサー タイプ4(R4: Ridge Racer Type 4) | 試遊/デモ | 1998年12月3日(日本) | PlayStation |
カプコン | ストリートファイターZERO3(Street Fighter Alpha 3) | イベント/試遊 | PS版:1998年12月23日(日本)※TGS’98秋で全国大会決勝を実施 | アーケード/PlayStation |
タイトー | 電車でGO!2 高速編(Densha de Go! 2) | 試遊(AC)/デモ | AC:1998年3月稼働/PS:1999年3月18日 | アーケード/PlayStation ほか |
スクウェア | サガ フロンティアII(SaGa Frontier 2) | 映像/デモ | 1999年4月1日(日本) | PlayStation |
SNK | ザ・キング・オブ・ファイターズ’98(The King of Fighters '98) | 試遊(AC/NEOGEO) | AC:1998年稼働(日本) | NEOGEO/アーケード |
コナミ | 幻想水滸伝II(Genso Suikoden II) | 映像/試遊 | 1998年12月17日(日本) | PlayStation |
SIE(SCE) | クラッシュ・バンディクー3 ブッとび!世界一周(Crash Bandicoot: Warped) | 映像/デモ | 1998年12月17日(日本) | PlayStation |
出典
- 出展タイトル動向(FFVIII/ソニックアドベンチャー/R4/VF3tb/電GO2/サガフロ2/KOF’98 ほか):CESA「’98秋 出展タイトル・トップ20」等。
- 開催日・来場者数:CESA公式「TGS 開催実績」。
- 会場の展示傾向(ネットワーク・新ハード言及):Impress PC Watch TGS’98秋レポート。
- Dreamcast勢の出展(VF3tb・ソニック・セガラリー2初披露):SegaRetro「Tokyo Game Show ’98 Autumn」「Sega Rally 2」。
- 各タイトル発売日(代表):
FFVIII/R4/KOF’98/Sonic Adventure/SaGa Frontier 2/幻想水滸伝II/電車でGO!2/クラッシュ3。
トリビア:1998年のTGS裏話
1998年秋(10/9〜11)は新ハードの花盛り。セガはドリームキャストを大展開し、会場・最寄駅まで“DC一色”の装飾で話題に。
さらにソニーは携帯型周辺機器「ポケットステーション」をTGS’98秋で初公開。ワンダースワン/ネオジオポケット/ゲームボーイカラーなど携帯機も一斉に存在感を示したエポックな回でした。
東京ゲームショウ1997|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
1997年は、前年1996年の初開催に続き、春(4月4日〜6日)と秋(9月5日〜7日)の二度開催が実施され、東京ゲームショウが本格的に定着した年となりました。会場は幕張メッセで、春は約11万人、秋は12万人を超える来場者を記録。テーマは「ゲームの未来がここにある」。
春のショウでは、発売直後の『ファイナルファンタジーVII』の余波で盛り上がるプレイステーション市場が注目を集め、ナムコの『鉄拳3』や『エースコンバット2』などアーケード級の移植作品も脚光を浴びました。
秋のショウでは、セガが『バーチャファイター3』移植の構想や『ソニックR』をアピールし、任天堂もNINTENDO64向け新作をサードパーティを通じて出展。プレイステーションの快進撃、セガ・任天堂の存在感、そして春秋開催で一気に定着したTGSの存在意義が鮮明となった一年でした。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
SEGA | ソニックジャム(Sonic Jam) | 発表/映像(デモ) | 春ショウで紹介(コンピレーション新要素を解説) | Sega Saturn |
SEGA | アゼル -パンツァードラグーンRPG-(Panzer Dragoon Saga) | 発表/映像 | 秋ショウで紹介(開発映像を公開) | Sega Saturn |
SCE | 攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL(Ghost in the Shell) | 映像/デモ | 1997年7月発売(JP)前後の出展・プロモーション | PlayStation |
CAPCOM | バイオハザード2(Resident Evil 2) | 映像(トレーラー) | 春・秋のショウで映像出展を実施 | PlayStation |
スクウェア | トバル2(Tobal 2) | 映像/デモ | 1997年4月発売(JP)に向けた会場プロモ | PlayStation |
SCE | パラッパラッパー(PaRappa the Rapper) | ステージ/イベント | 特設ステージ企画が大盛況 | PlayStation |
出典
- 開催日程・春秋2回制/任天堂不参加・注目作リスト(Sonic Jam, Panzer Dragoon Saga, Ghost in the Shell, Resident Evil 2, Tobal 2/PaRappaステージ):英語版「History of the Tokyo Game Show」年表。 ウィキペディア
- ’97秋・規模感(会期9/5–7、出展社数・タイトル総数等):Impress PC Watch「東京ゲームショー’97秋、過去最大規模で開催」現地レポート。 PC Watch
- Sonic Jamの春TGS出展の記述:Sega Retro(Sonic Jam / TGS 1997 Spring関連の雑誌記事)。 segaretro.org
トリビア:1997年のTGS裏話
1997年は春(4/4〜6)と秋(9/5〜7)の年2回開催。
特筆点として、当時の任天堂は自社イベント(ショウシンカイ)重視でTGSには基本不参加。一方で『パラッパラッパー』のステージが大盛況になるなど、会場の熱量が一気に高まった年でもあります。
東京ゲームショウ1996|主要発表タイトル&試遊出展まとめ
東京ゲームショウの初開催は1996年8月22日〜24日、会場は東京ビッグサイト(有明)。来場者数は109,649人、出展社87社/出展タイトル365本という規模で産声を上げました。ここからTGSは日本発の総合ゲーム見本市として定着していきます。翌年からは春・秋の年2回体制(のちに秋の年1回へ)へ移行し、開催地も1997年秋から幕張メッセに。“TGSの原点”となった3日間でした。
出展社 | タイトル | 出展形態 | 発売時期 / 備考 | 主なプラットフォーム |
---|---|---|---|---|
カプコン | バイオハザード2(Resident Evil 2) | 映像(ティーザー) | 初報・短尺映像を公開(いわゆる“1.5”期のプロト) | PlayStation |
エニックス | ワンダープロジェクトJ2 コルロの森のジョゼット(Wonder Project J2) | 映像/デモ | 1996年11月22日 発売(日本) | NINTENDO 64 |
ゲームアーツ / ESP | グランディア(Grandia) | 映像/デモ | 1997年12月18日 SS版 発売(日本) | Sega Saturn |
セガ | サクラ大戦(Sakura Wars) | 映像/デモ | 1996年9月27日 発売(日本)※発売直前プロモ | Sega Saturn |
セガ | バーチャファイター3(Virtua Fighter 3) | 技術デモ(映像) | MODEL 3基板映像を参考展示 | Arcade |
ナムコ | 鉄拳3(Tekken 3) | 映像(デモ) | アーケード開発中の映像を出展 | Arcade |
コナミ | 悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲(Castlevania: Symphony of the Night) | 映像/デモ | 1997年3月20日 発売予定(日本)として映像披露 | PlayStation |
出典
- 開催データ(1996年8月22–24日/東京ビッグサイト/来場者109,649人/出展社87・タイトル365本)【CESA公式】
- バイオハザード2(ティーザー)【ファミ通TGS特集/Bio Wiki】
- ワンダープロジェクトJ2【発売日公式/当時レポート】
- グランディア(映像出展)【ゲームアーツ発表・発売日資料】
- サクラ大戦(発売直前プロモ)【発売日公式】
- バーチャファイター3技術デモ【当時レポート/Sega資料】
- 鉄拳3 映像出展【当時ファミ通記事・ナムコ発表】
- 悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲 映像【KONAMI公式発売日資料】
トリビア:1996年のTGS裏話
東京ゲームショウは1996年8月22〜24日に東京ビッグサイトで初開催。来場者は109,649人。当初は年2回(春・秋)開催の体制で、翌年以降もしばらくはこの形式が続きました。
まとめ
東京ゲームショウは、1996年の初開催から四半世紀以上を経て、家庭用ゲーム機の進化やオンライン時代の幕開け、そしてeスポーツ・配信文化の拡大まで、常にゲーム産業の「今」と「これから」を映し出してきました。
1990年代後半はPSとサターンが覇を競い、2000年代に入るとPS2・ドリームキャスト・Xboxといった次世代機が台頭。2010年代にはスマートフォンやVRが注目を集め、2020年代に入るとクラウドゲーミングやAI活用、そしてインディーシーンの隆盛が存在感を増しています。
本記事で整理した年表は、単なるデータの羅列ではなく、その時代ごとの熱気や業界の転換点を記録した「ゲーム文化の歴史書」として位置付けられるでしょう。
今後も東京ゲームショウは新たな技術と作品を発表する場であり続け、プレイヤーと開発者、そして世界中のファンをつなぐ架け橋となるはずです。