ショッピング/買い物情報系 ニュース系

ヴィレッジヴァンガードが81店舗閉店へ|約3割整理の理由と今後の展望【2025年最新】

“遊べる本屋”は、どこへ行く?――サブカルの発見装置は、次のステージへ。

雑貨、本、そしてサブカルチャーの宝庫として知られてきた
「遊べる本屋」ヴィレッジヴァンガード

そのヴィレヴァンが、なんと 全店舗の約3割にあたる81店舗を閉店するというニュースが発表されました。

背景には、2025年5月期の最終赤字・約42億円という厳しい数字があります。
不採算店の整理によって体制を立て直す狙いがあるものの、
「ついにここまで来たか」と感じたファンも多いはず。

この閉店方針は日経をはじめ主要メディアでも報じられ、
全国の利用者やサブカルファンの間に衝撃が広がっています。

本記事では――
まずニュースの事実を整理し、
次にヴィレヴァンが担ってきた文化的役割を振り返ります。

さらに後半では、ファンが語る「思い出の棚」や「名物POP」、
そして今でも入手できるおすすめ&レアアイテムまで紹介。

「今のうちに行っておきたい店」や
「見逃したくない名物」を一緒にチェックしていきましょう。

ニュースの事実関係(閉店発表の詳細)

ヴィレッジヴァンガードコーポレーションは、2025年5月期の決算発表において、
全店舗の約3割にあたる81店舗を順次閉店する方針を明らかにしました。

同社は全国に約260店舗を展開していますが、その中で収益が安定しない店舗を対象に、
不採算事業の整理を進める形です。公式資料では「閉店の可否を検討する81店舗」と明記され、
該当店舗の閉店に伴う損失も織り込み済みであることが説明されました。

決算の数字が示す厳しさ

  • 2025年5月期の最終赤字:約42億円
  • 2期連続の赤字という深刻な状況
  • 売上は一定を維持しているものの、賃料・人件費・仕入コストの上昇が重くのしかかり、黒字化が困難に。

これにより、経営陣は「収益構造を抜本的に見直す」決断を下した形となります。

店舗の特徴と閉店スケジュール

閉店が予定される店舗は、主に以下の傾向があると見られます。

  • 郊外型ショッピングモールに入居する小型店
  • 近年客足が減少している地方都市の店舗
  • 雑貨や書籍の売上構成比が低く、固定費をカバーできない店舗

具体的な閉店スケジュールは店舗ごとに異なりますが、すでにイオン大和高座渋谷店(神奈川県)など複数店舗で閉店セールが始まっているとの報道もあります。

ファンに広がる動揺

「思い出の場所がなくなるかもしれない」
「学生時代に立ち寄った店が消えるのは寂しい」

SNSでは、こうした声が相次いでいます。
ヴィレヴァンは単なる本屋や雑貨店ではなく、サブカル発見の場として強い思い入れを持つ人が多いことがうかがえます。

ヴィレッジヴァンガードの歴史と役割

「遊べる本屋」のはじまり

ヴィレッジヴァンガードは1986年、名古屋で誕生しました。
当初から「本だけでなく、雑貨やおもちゃも並ぶ空間」をコンセプトに掲げ、
普通の本屋とは一線を画すスタイルで成長していきます。

2003年にはジャスダック市場に上場。
「遊べる本屋」というキャッチコピーを武器に、
ショッピングモールや地方都市へと店舗網を一気に拡大しました。

本×雑貨×サブカルの融合

ヴィレヴァンの店内には、話題の漫画や新刊本の隣に、
不思議な雑貨やちょっとした駄菓子、マニアックな音楽CDが並びます。

さらに、手書きPOPで商品の魅力を熱く語る販売手法は、
ファンの心をつかむ“エンタメ的売り場”をつくり出しました。
単なる「本屋」でもなく「雑貨屋」でもなく、
サブカル文化を体感できる場所として、多くの若者の支持を得てきたのです。

文化的役割

ヴィレヴァンは、サブカルチャーの“発見装置”として独自の存在感を放ってきました。
まだネット通販が一般化する前、
ここに行けば「ちょっと変わったもの」「どこでも見つからないアイテム」が見つかる。
そんな期待感を与えてくれる空間でした。

特に90年代から2000年代にかけて、
地方都市の若者にとって「ヴィレヴァンに行くこと」そのものがイベントであり、
文化の入り口でもありました。

他にない強み

  • 本と雑貨の“ごちゃまぜ感”
  • 手書きPOPによる親近感と面白さ
  • サブカルを主流に押し上げる発信力

これらは、Amazonや大型書店では絶対に真似できないものでした。

思い出エピソード&文化的意味誰もが持つ「ヴィレヴァン体験」

ヴィレッジヴァンガードは、ただ商品を買う場所ではなく、
「偶然の出会い」そのものを楽しむ空間でした。

  • 放課後、友達とふらっと立ち寄った本棚のすき間。
  • デート中に見つけたちょっと変な雑貨。
  • 修学旅行で買ったご当地グッズや面白文房具。

気づけば店の奥まで探検して、手に取ったものをネタに盛り上がる。
そんな小さな体験の積み重ねが、強い記憶として残っている人は少なくありません。

POPが生んだコミュニケーション

ヴィレヴァンといえば、スタッフの手書きPOP。
たとえ知らない商品でも、熱量あふれるコメントを読んだ瞬間に欲しくなる。
あの“ゆるい落書き風イラスト”や“ギャグ混じりの説明”は、
雑貨屋でありながら文化的な遊び心を発信するメディアそのものでした。

サブカルの「受け皿」として

インターネット以前、サブカルチャーは情報が届きにくく、
地方の若者にとっては“遠い世界”の存在でした。

しかしヴィレヴァンに行けば、
メジャーになりきらない音楽CD、マイナー漫画の単行本、
そしてインディーズ感満載の雑貨が棚に並んでいる。

まさに「サブカルの受け皿」として、
若者が文化とつながる入り口を担っていたのです。

文化的意味を持つ場所

  • 地方都市でもサブカルに触れられる拠点
  • 若者の居場所・遊び場としての役割
  • ネット通販では味わえない偶然性の体験

ヴィレッジヴァンガードは、単なる小売店を超え、
「カルチャーを体感できる場所」として記憶され続けています。

おすすめ商品・レアアイテム紹介

Screenshot

定番人気アイテム

ヴィレッジヴァンガードといえば、まずは 遊び心あふれる定番雑貨
「見て笑う・使って便利・持ってちょっと自慢できる」商品が多く、ファンの心をつかんできました。

  • ユニーク文房具:しょうゆ差し型ボールペンや、漢字練習帳風ノートなど
  • キャラものグッズ:ジブリやサンリオ、ジャンプ作品とのコラボアイテム
  • お菓子の特大袋:駄菓子の詰め合わせは、修学旅行や友達への差し入れに大人気

これらは「なぜこんなものが売られているの?」という驚きと笑いを提供し、
店頭で手に取るだけで会話が生まれるアイテムでした。

レア&話題になった商品

ヴィレヴァンの魅力は、時折登場する“謎のヒット商品”にもあります。

  • 福袋(中身がカオス!)
     年始恒例。中身のカオスっぷりがSNSで話題になり、「ハズレも思い出」として楽しめる定番イベント。
  • 面白Tシャツシリーズ
     “人生”や“やる気スイッチ”など、強烈なワードがプリントされたシャツは、サブカルファッションの象徴でした。
  • 変わり種インテリア
     カレーの匂いがするキャンドル、光るスライム型ランプなど、普通の雑貨店では見かけないネタ系アイテム。

こうした商品は一度しか出会えないことも多く、
ファンにとって「発掘体験」そのものが価値になっていました。

今なお入手可能なおすすめ

ヴィレッジヴァンガード実店舗は減るものの、
オンラインやAmazonではまだまだ人気アイテムを購入できます。

  • 定番のユニーク文房具セット
  • 人気キャラコラボグッズ(アニメ・漫画作品関連)
  • ネタとしても楽しいお菓子バラエティ袋

閉店ニュースをきっかけに「もう一度手に入れておきたい!」という需要も高まるため、
記事後半で具体的な商品リンクを紹介すれば、読者にとっても便利で有益な情報になります。

📚 Amazonで『となりのトトロ ループタオル』をチェック 📚 Amazonで『ジブリ ペーパークラフト/ロボット兵(さんけい)』をチェック

なぜ大量閉店なのか?

赤字決算の深刻さ

2025年5月期の最終損益は 約42億円の赤字
しかもこれは 2期連続の最終赤字であり、
単なる一時的な不振ではなく、構造的な課題が表面化した形です。

売上自体は横ばいを維持しているものの、
・テナントの賃料
・人件費の上昇
・仕入れコストの増加
これら固定費の重さが黒字化を阻んでいます。

ショッピングモール依存のリスク

ヴィレヴァンは、郊外の大型ショッピングモールや地方都市の複合施設に多数出店してきました。
かつては「新しい雑貨屋がある!」と話題を呼びましたが、
近年はモール自体の集客力が落ち込み、
ファッション・飲食に比べ「雑貨+本」という形態は苦戦を強いられています。

そのため、来店客数が減る→売上減→高い賃料が重荷になるという悪循環に。

ネット通販の台頭

かつては「ここでしか出会えない」アイテムを強みにしていましたが、
現在ではAmazonや楽天、さらにはメルカリで
同じ商品や代替品が簡単に入手できる時代になりました。

「偶然の発見」を売りにしてきたヴィレヴァンの魅力が、
ネット時代には徐々に埋もれてしまったのです。

競合の存在

  • ドン・キホーテ:安さ+雑貨バリエーションで若者の人気を奪取
  • アニメショップ(アニメイト、らしんばんなど):オタク系グッズを専門的に提供
  • 100円ショップ・バラエティ雑貨店:気軽さで客層を広げる

ヴィレヴァンの「ごちゃ混ぜの面白さ」が、
今や複数の競合に分散して吸収されてしまっている状況です。

経営陣の判断

こうした状況を踏まえ、経営陣は「店舗数の整理=81店舗閉店」を決断。
不採算店を減らし、残る店舗に資源を集中することで、
ブランドを持続可能な形にリスタートさせようとしています。

まとめ

ヴィレッジヴァンガードが発表した 81店舗閉店 というニュースは、
「遊べる本屋」として育ってきた世代に大きな衝撃を与えました。

しかし、これは決して「終わり」ではなく、
むしろ 再編と再スタートのタイミング とも言えます。
オンラインや限られた店舗であっても、
ヴィレヴァンが持つ独特の文化発信力はまだ健在です。

ファンにとって大切なのは、
思い出をただ懐かしむだけでなく「もう一度足を運んでみる」こと。
閉店セールでお気に入りを探したり、
まだ残る店舗を訪れて“あのごちゃごちゃ感”を味わうのも、今だからこそできる体験です。

サブカルを支えてきたヴィレヴァンは、形を変えながらも
これからも私たちのカルチャーシーンに息づき続けるでしょう。

📱 Amazonで『銀魂 アクリルスタンド(坂田銀時/神楽)』をチェック 👕 Amazonで『おもしろTシャツ|ゆる文字「人の腹見て我が腹直せ」』をチェック

-ショッピング/買い物情報系, ニュース系
-,