序章:ハンター試験編における“強さ”の定義
『HUNTER×HUNTER』の始まりであるハンター試験編は、
単なる登竜門ではなく、「強さの多様性」を最初に提示した物語である。
ここで描かれるのは、念能力がまだ体系化されていない時代――
“才能”と“生存本能”が、純粋な肉体と頭脳の限界を試す場所だった。
この章では、1〜5巻(ハンター試験編)に登場する名前付きキャラクターをすべて網羅し、
その戦闘力・知略・精神性・運命の強度を多角的に分析する。
ヒソカやイルミのような異端の超越者、
ハンゾーやサトツといった実務型の強者、
そしてゴンやキルアのような「覚醒前の原石」。
――ここに示されるのは、「念」以前の冨樫的強さ。
それは“人間としてどこまで狂気に耐えられるか”という、
後の全章へと続く核心そのものである。
【ハンター試験編 SSSランク(概念的最強枠)】
| キャラ名 | 位置づけ | 概要 |
|---|---|---|
| アイザック=ネテロ | ハンター協会会長/試験最高権限者 | 「試す側」の存在。受験者・試験官をも超越する人間の極致。身体能力・精神性ともに常識外。試験そのものを掌握する立場にあり、ハンター試験編で唯一“神域”と呼べる存在。 |
アイザック=ネテロ【SSS】(ハンター試験編)

ハンター試験編(第2〜5巻)におけるネテロは、戦闘力の誇示ではなく「構造支配」と「精神性」で圧倒的な格を見せる。初登場は2次試験後の審査・移動時であり、空中の気球上で行われた“ボール取り試練”は、単なる体力測定ではなく、受験者の限界・協調性・諦観を見抜く心理試験である。ゴンやキルアの潜在能力を瞬時に見抜き、全身の反応速度と筋力を遊戯の域で制御する姿は、常人の域を超えている。
さらに、試験全体を見守る立場としても異例の影響力を持つ。試験官たちの判断を覆し、危険度の高い試験内容を即興で調整する描写からも、制度的・政治的にも最上位であることがわかる。彼の強さは「勝つための力」ではなく、「裁定する側の強さ」。それは“試される者”ではなく“試す者”としての存在であり、ハンター試験編全体の基準そのものを体現する人物である。
●総合評価(アイザック=ネテロ)【試験編/ランクSSS】
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 人間域の天井。所作の最小化と反応速度が超常的。 | SSS |
| 応用技術 | 不可視域の攻防転換/試験全体を掌で転がす運用力。 | SSS |
| 戦闘能力 | 受験者・試験官を含む全戦力の上位互換。 | SSS |
| 情報把握・統率 | 試験設計・審査基準の即時変更・危機介入が可能。 | SSS |
| 精神面 | 遊戯性と冷静さの同居。判断の迅速さは規格外。 | SSS |
| 総合 | 試験編の“概念的最強”。土俵そのものを支配。 | SSS |
📌メモ:
ハンター試験編においては、ネテロ以外にSSS帯に該当する者は存在しない。
彼の強さは戦闘力ではなく、「人間社会の頂点としての構造的支配力」で描かれる。
以降の章で描かれる“強さの概念”を提示する最初の登場人物である。
【SSランク】――試験編で“別格”の実働最上位
- ヒソカ=モロウ|殺戮を娯楽化する天稟
試験全域で圧倒的主導。素の体術・間合い操作・フェイントが常人外で、念の片鱗を感じさせる反応と読み合いを披露。受験者はもちろん、試験官クラスでも実戦は最上位。 - イルミ=ゾルディック(ギタラクル)|冷徹な暗殺術と“針”の支配
変装下で最終試験に介入。針による人格・行動操作と、暗殺者としての総合技能が突出。準備と条件設計が整えば、試験編スケールではほぼ無双級の制圧力。
●総合評価(ヒソカ=モロウ)【試験編/ランクSS】

ハンター試験編におけるヒソカは、「遊戯の中の死神」という言葉が最もふさわしい存在だ。
一次試験の長距離行軍では、殺気だけで周囲を黙らせる圧を放ち、密林では襲いかかる受験者たちをまるでカードを切るように瞬殺していく。
トランプを武器とする独特の戦闘スタイルは、この時点で既に完成されており、念能力が未解放でも“念使い級”の威圧感を放っている。
試験官のサトツが彼を「危険人物」と見なして監視し、他の受験者たちが近づくだけで息を呑む――それほどの存在感を誇っていた。
この圧倒的支配力こそ、ヒソカの真髄である。戦いではフェイント・心理誘導・殺気の制御を自在に操り、狩場そのものを「自分の舞台」に変えてしまう。
第四試験「標的狩り」では、狩る側・狩られる側を同時に楽しむ異常なバランス感覚を見せ、ゴンを「熟すまで狙わない」と見逃す判断力も発揮した。
ただの快楽殺人者ではなく、“相手の成長を見届けたい”という歪んだ審美眼を持つ点が、他の受験者と決定的に異なる。
最終試験では、戦闘を放棄してでも“次の楽しみ”に備える余裕。
敗北ではなく「退屈の回避」という価値観で行動しており、勝敗よりも自分の理想の闘争を重視する姿勢がはっきり描かれる。
総じて、ヒソカは試験編において戦闘面・心理面ともに“完成された存在”。
念の使用描写がなくとも、既に念の片鱗を漂わせる感覚と、状況を支配する知略によって、ネテロやイルミに次ぐ“SSランク”の妥当性を確立している。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 体術・間合い・初動速度・致死精度が常人域を逸脱。投擲(トランプ等)も近接同等の殺傷力。 | SS |
| 応用技術 | 念は未明示だが、気配読み/予備動作封じ/フェイントの完成度が異常に高く“念の片鱗”を感じさせる。 | SS− |
| 戦闘能力 | 一次の沼〜道中での多数瞬殺、第四試験“標的狩り”での狩場支配、最終試験での意図的な降参運用など、常に主導権を保持。 | SS |
| 情報把握・対人操作 | 相手の潜在を正確に査定し、「熟すまで狙わない」運用で危険管理。標的ルールを自分のゲームに変換。 | A+ |
| 精神面 | 殺意のスイッチが入ると暴走するが、満足後は理性的撤収が可能な自己統制も併存。 | S− |
| 総合 | 試験編での実働最上位。規則内で“狩り”を完遂し、状況を芸術化する異能のプレイヤー。 | SS |
📌メモ(1〜5巻の実績要点)
- 一次試験(道中/沼):群衆の襲撃を瞬時に殲滅。接近/投擲の両レンジで即死級の手数を見せ、殺気の操作で周囲を制圧。
- 第三試験(トリックタワー):勝敗条件の“解釈”に長け、集団心理を握る。戦闘描写は限定ながら、圧倒差ゆえ見せ場を作らない余裕。
- 第四試験(標的狩り):狩場の地形と受験者動線を読み切り、標的と乱入者の両取りを継続。潜伏・待ち・威圧の切替が自在。ゴンの潜在を“合格基準”として評価する審美眼も明示。
- 最終試験:対戦カードの意図を読み、意図的降参で情報露出を抑制。勝ち負けより“今後の狩猟計画”を優先する長期最適化が際立つ。
●総合評価(イルミ=ゾルディック/ギタラクル)【試験編/ランクSS】

ハンター試験編のイルミは、正体を“ギタラクル”と偽って最終段に介入する。
彼の強さは派手な撃ち合いではなく、針を用いた“条件づけ(操作)”と、殺意の圧**で他者の選択肢を奪う点にある。
試験場での彼は、一見おとなしい受験者に紛れ、核心だけを刺す。
キルアの肩口に差し込まれた針は、肉体だけでなく判断の回路を支配し、
「友達なんて作るな」という言葉と合わせて、少年の未来を設計し直す。
結果、キルアはボドロ殺害という最悪の手で試験を降り、
イルミはほぼ無抵抗で合格と同義の支配を完成させる。
この時点で彼は、念の正式説明がない世界において、
“操作系”の片鱗を実戦レベルで成立させている。
変装(自己改造)→心理圧→条件提示→行動拘束――
一連の流れは暗殺任務の最短手順であり、
ヒソカの「狩場支配」と対をなす、「人間操作による場の支配」だ。
つまりイルミは戦って勝つのではなく、戦わずに勝つための設計者。
最終試験という舞台で、彼ほど静かに、確実に、他者の運命を折る者はいない。
この“結果を作る力”が、試験編でのSS評価の決定打である。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | ゾルディック家仕込みの体術・歩法・殺気操作が完成域。間合いの潰しと初撃の正確さは受験者最上位。 | SS |
| 応用技術 | 顔面・体形を変える針による自己改造/対象の行動を縛る条件づけ(操作)。念名は未明示だが、運用は実戦級。 | SS− |
| 戦闘能力 | 直接戦闘の描写は最小限でも、誰も逆らえない“結果”を作る。最終試験ではキルアを一撃で折り、場を掌握。 | SS− |
| 情報把握・対人操作 | 受験者の関係網と心理を読み切り、**「友達を作るな」**の一言でキルアの未来を封鎖。脅しと実害のバランスが巧妙。 | SS− |
| 精神面 | 感情のノイズが極端に少ない。目的のための冷徹な最適化が常態。 | S+ |
| 総合 | 変装・操作・恫喝で土俵を自分の条件に変える“暗殺者の完成形”。実働ではヒソカと並ぶ試験編の別格。 | SS |
【Sランク】――試験編で“即戦力上位”と断言できる面々(1〜5巻時点)
- ハンゾー|体術・尋問・任務遂行の完成形
素の格闘能力・歩法・間合い管理が受験者最上位級。拷問・拘束の手順も洗練され、一対一の安定勝ち筋を常に確保。 - サトツ|一次試験官/審査官クラスの実戦力
超長距離行軍を先導しつつ余裕。殺気制御・観察眼が突出し、暴発する受験者を瞬時に抑え込める器を持つ。 - メンチ|二次試験官(美食ハンター)/判断と実務のプロ
殺生・解体・調理の一連工程を戦術化できる実力者。戦闘描写は限定でも、瞬間の殺気と裁定の鋭さが別格。 - ブハラ|二次試験官/膂力と耐久の怪物型
常時余力を残すフィジカルエリート。近接の押し相撲で受験者を力でねじ伏せるタイプのS。 - リッポー|トリックタワー試験官/現場裁量と対処力
受験者の手並みを読み、場とルールの運用で優位を作る熟練者。直接戦闘の露出は少ないが、抑止力はS帯。
●総合評価(ハンゾー/1〜5巻の強さ)
ハンゾーは、ハンター試験編における「念以前の完成形」だ。
第四試験では標的が“44番=ヒソカ”だと即断しつつ、正面衝突を避けて任務最適化へ舵を切る判断力を見せる。忍としての歩法・接近術・索敵は描写が少なくとも一貫して高水準で、無駄な交戦をしない危険管理が徹底されている。
真価が露出するのは最終試験の対ゴン戦。
初手の踏み込みから肘関節の逆取り、投げ、マウント、関節技と締め技の遷移速度が常人外。ナイフの抜刀・落下させた後の再制圧まで、刃物と素手をシームレスに回す「非致死制圧のプロ」としての完成度が際立つ。
“拷問(指詰め・関節破壊)の段取り”を冷静に進める胆力も含め、一対一では安定して勝ち筋を作るのがハンゾーの強さである。
それでも彼は最後に降参を選ぶ。これは敗北ではなく、
「目的(合格)と倫理(過剰な暴力)を秤にかけた“任務選択”」
であり、彼の強さが理性と抑制に支えられていることの証左だ。
派手な必殺技はなくとも、試験編スケールでは即戦力のS——ヒソカやイルミほど“場”を支配はしないが、実戦で最も頼れるタイプの上位戦力である。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 歩法・取り(投げ/絞め/関節)・体幹が完成域。初動とリカバリが速い。 | S |
| 応用技術 | 忍具運用・拘束/尋問の手順最適化。非致死制圧から拷問まで一貫運用。 | S− |
| 戦闘能力 | 最終試験でゴンを完全制圧可能な実力。対上位(ヒソカ)には交戦回避の判断。 | S |
| 情報把握・対人操作 | 標的査定・危険回避・任務優先の判断が的確。動線読みも良好。 | A+ |
| 精神面 | 任務遂行と倫理の両立。冷静沈着で暴走しない統制力。 | S− |
| 総合 | 念以前の実戦完成型。一対一の安定勝ち筋と任務設計でS評価。 | S |
●総合評価(サトツ)【試験編/ランクS】

解説
サトツは「戦って派手に勝つ」タイプではない。一次試験の本質——長距離移動下での脱落管理——を完璧に遂行し、百名規模の群衆を危なげなく牽引する。
ヒソカの殺気が場を乱した局面でも、過剰に応酬せず最小介入で秩序を維持。呼吸・歩法・体幹が終始ぶれないため、受験者は自然に“ついていくしかない”心理状態へ導かれる。
判定の公平性と裁量の的確さは、試験官としての完成度の証明。直接の格闘描写は控えめでも、暴発者を単独で抑止できる抑えの強さと、地形・気象・人流の一括把握力がS評価の決め手である。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 超長距離行軍を先導しても乱れなし。歩法・体幹・危険察知が完成域。 | S |
| 応用技術 | 殺気・疲労・虚勢を即判定し、最小介入で収束させる抑止運用。 | S− |
| 戦闘能力 | 直接戦は限定描写だが、暴走受験者の単独制止が可能な格を示す。 | A+ |
| 情報把握・統率 | ルート設計・隊列管理・規則運用が的確。百名規模の安全を担保。 | S |
| 精神面 | 常時冷静・公平。圧を必要な分だけ出し入れできる職業的安定感。 | S |
| 総合 | 試験官としての最適解を体現。場を崩さない強さでS評価。 | S |
メモ
- 一次試験は“耐久+群衆制御”という特殊状況。サトツは事故を起こさせない設計力と抑止の気配で全体を完走させる。
- ヒソカの危険性を理解した上で無用な衝突を避ける判断は、任務優先のプロとして高評価。
●総合評価(メンチ)【試験編/ランクS】

解説
メンチの強さは“殴って勝つ”ではなく、食のプロとしての判定権に宿る。
二次試験では、素材の扱い・調理手順・火入れ・盛り付けまでを総合的に評価し、基準に届かない皿を容赦なく不合格とする胆力を見せた。判定理由の言語化も明瞭で、受験者の虚勢や付け焼き刃を一瞬で見抜く観察眼は一級品だ。
課題設定の厳しさに対してはネテロが介入し、より妥当な再試験を指示。メンチは即座に運用を切り替え、審査官としての柔軟性も示した。
戦闘描写は限定的だが、素材確保・解体に必要な刃物運用・機動力・フィールド適応は実務レベルで完成していることが前提。ハンター試験という“制度の場”では、彼女の判定権=ルールの力がそのまま実効的な強さとなる。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 素材知識・刃物使い・衛生と手順の徹底。プロの所作が終始ぶれない。 | S− |
| 応用技術 | 皿を総合で査定する審美眼と説明力。試験運用の切替も迅速。 | S |
| 戦闘能力 | 直接戦闘は限定描写。素材調達・解体を前提とした現場力は高い。 | A |
| 情報把握・統率 | 多人数の提出物を短時間で査定し、不正・虚勢を見抜く。 | S− |
| 精神面 | 厳格かつ公平。介入を受けても感情に流されず職務を遂行。 | S |
| 総合 | “食”という専門で場を支配する審査官型の強さ。実務S帯。 | S |
メモ
- 二次試験は「可食性と完成度の検証」が目的。メンチの厳格さは過剰に見えて、基準の明確化→再試験というプロセスで最終的に合理化される。
- 美食ハンターの前提能力(素材探索・危険地帯での採取・迅速な解体)は、戦闘評価に直結しないが現場力を底上げしている。
●総合評価(ブハラ)【試験編/ランクS】

解説
ブハラの強さは、巨体に頼った荒っぽさではない。二次試験ではメンチの厳格な審美眼を補完し、「可食かつ実用的」という現場基準で判定を下す。
素材の搬入・解体・火入れ・提供までの流れを短時間で回す現場力は、ハンターとしてのフィールド適応力の証明。膂力・握力・耐久は受験者を上回り、近接での押し合いでは力でねじ伏せるタイプの実働だ。
戦闘描写は限定だが、大柄でありながらフォームが崩れないこと、長時間の審査でも疲労を見せない体力など、フィジカルS帯の要素が揃っている。制度の場では、“食べて判断できる”審査官の実務能力=そのままの強さとして機能する。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 体幹・握力・耐久が突出。長時間稼働でもパフォーマンスが落ちない。 | S |
| 応用技術 | 調理の要点(解体/火入れ/提供)を実務基準で査定。大人数の皿を捌く段取り力。 | A+ |
| 戦闘能力 | 近接の押し相撲で強い“膂力型”。短期決戦に適性。 | A+ |
| 情報把握・統率 | メンチの判定を補完し、再試験の運用にも即応。 | A |
| 精神面 | 温厚かつブレない。任務中も集中を切らさないタフネス。 | S− |
| 総合 | フィジカルS帯×審査官の現場力で、試験編では上位の“力で支える”タイプ。 | S |
メモ
- 二次試験の実態は「大量の料理を短時間で評価する耐久任務」。ブハラはそこで崩れない体力と集中力を示す。
- 戦闘では“押して勝つ”スタイルが最適。地形やルールが近接寄りの場ほど、評価はさらに上振れする。
●総合評価(リッポー)【試験編/ランクS】

解説
リッポーは「戦って強い」というより、場を設計して勝つタイプの上位戦力だ。
第三試験では、囚人とのタイマン勝負や“72時間の制限時間”“多数決のドア選択”など、心理と時間を削る仕掛けを重ねて受験者を追い込む。各囚人の得意領域(喧嘩、博打、トリック、持久戦)を配し、ハンター候補の状況対応力と倫理観を炙り出す構成は、運用者としての完成度が高い。
一方で、ゴンの「蝋燭トリック」のようにルールの穴を突かれた局面では、感情ではなく条文で裁定し直す冷静さを示す。攻守の“線引き”が明瞭で、不正は断じ、機転は認めるプロフェッショナルな審査姿勢が光る。
直接の格闘描写は少ないが、暴発の兆しを察知して事故を未然に抑える圧があり、囚人側・受験者側双方をコントロールする現場統率力はS帯に相当する。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 現場観察・危険察知・抑止の“気配”が安定。 | A+ |
| 応用技術 | ルール設計・タイムマネジメント・裁定の一貫性。心理と時間を使った試験運用が巧み。 | S |
| 戦闘能力 | 直接戦は未描写だが、暴発を抑える抑止力あり。 | A |
| 情報把握・統率 | 囚人と受験者を同時に管理し、トラブルを即時収束させる現場力。 | S |
| 精神面 | 公平・冷静。ルールの穴は規約レベルで修正し運用に反映。 | S− |
| 総合 | 制度で“勝ち筋”を作る試験官型の強さ。即応の運用力でS評価。 | S |
メモ
- トリックタワーは「多様な勝敗条件×時間制限」で判断力を測る実技。リッポーは“悪意ある罠”ではなく、解釈と機転を試す設計を徹底している。
- 受験者の機転(例:蝋燭)を正当に認める裁定は、ハンター=状況対応業という作品テーマとも合致。
【Aランク評価について】
ハンター試験編では、Aランクに該当するキャラクターはいないと判断しました。
この段階では念能力を使えるキャラがまだ登場しておらず、戦闘・応用・経験のいずれもSクラス試験官やSSクラス(ヒソカ・イルミ)には及びません。
ただし、ハンゾーやボドロのように実戦経験豊富な受験者はおり、将来的にA〜S圏へ到達する潜在力を持っていることは確かです。
特にハンゾーに関しては、試験編内の実力としてはSランク下位(ほぼA上位相当)と評価して問題ありません。
彼は念未修得ながらも、肉体的・技術的完成度は非常に高く、後のハンター活動を見越せばAクラス常連になるポテンシャルが明確に描かれています。
そのため、Aランクは「不在」ではありますが、“上位への橋渡し層”としての潜在A圏キャラが存在する段階と考えられます。
【Bランク(ハンター試験編/第1〜5巻時点)】
- キルア=ゾルディック(当時)
ゾルディック家仕込みの暗殺術・電光石火の動き・鋭い観察眼。
念未修得ながら、常人離れした身体能力と殺意のコントロールは群を抜く。
ヒソカ戦では“本能的な危険察知”で即離脱するなど、戦闘判断も一級。
この時点で既に「念なし最強格」と評されるほどの完成度。 - ボドロ
古参の武闘家で、体幹・受け・重心制御すべてに安定感。
気配の読みと攻防一体の構えが特徴。
年齢ゆえに瞬発は衰えるが、冷静さと柔軟な対応力は試験者上位。 - ゴン=フリークス(当時)
身体能力と精神力のバランスが高水準。
純粋な“闘志”と柔軟な判断力で、戦闘センスを発揮する。
ただし、技術面・念応用の基礎が未完成。
この時点ではまだ“経験で戦う”スタイル。 - クラピカ(当時)
冷静な頭脳派で、戦術・心理戦に優れる。
武器操作(鎖)への適性を持ちながらも、念は未修得。
仲間意識と復讐心の強さから、精神面の安定度は高い。
戦闘そのものよりも、情報分析と行動判断でB評価。 - ポックル
中距離支援型としての適性を持つ。弓矢・狩猟術など、戦闘以外の応用力に秀でる。
自然環境での対応・索敵・機動が優秀。
ただし、念が未発達なため火力と防御に限界あり。
総合的には“将来性込みのBランク”。 - ポンズ
昆虫との連携を駆使した索敵と罠戦術が持ち味。
単独戦には不向きだが、集団戦やサポートで光るタイプ。
“蟻”や“蜂”を通じた情報伝達の応用は広く、知性も高い。
- アゴン
近距離戦での瞬発力・格闘センスは高い。
ただし、戦況の読みや冷静さに欠ける。
単発の爆発力はあるが、持続的な戦闘には不向き。 - ゲレタ
吹き矢を用いた狙撃・毒・奇襲を得意とする。
戦略的行動は巧みだが、真正面の打ち合いには弱い。
補助・暗殺特化型であり、状況依存のB−評価。
総合評価(キルア=ゾルディック)

キルアはハンター試験編において、念能力を使わずに圧倒的な戦闘力を見せた唯一の受験者。
彼の強さは「暗殺一家の血統」と「戦闘センス」の両輪で成り立っている。
試験序盤では遊び感覚で他の受験者を翻弄し、ヒソカやネテロのような上位層にも臆することなく対峙。
しかしその無邪気さは時に残酷さと紙一重であり、解体屋ジョネスを“興味本位で”瞬殺するシーンでは、
人を殺すことを特別視しない異常な育ちが描かれている。
さらに第3巻での発言
「オヤジはもっと うまく盗む」
この台詞は、父シルバ級の暗殺技術が「血も出さずに殺す」領域にあることを示し、
同時にキルア自身が“そこに届く素質を持つ”ことを暗示している。
一方で、最終試験での脱落は“戦闘力”ではなく“精神面”の問題。
イルミにより植え付けられた「殺してはいけない」という心理ブロックが露呈し、
その未熟さが彼の人間らしさを強調している。
総じて、キルアは「念なし最強格」という位置づけにふさわしく、
冷酷と優しさの狭間で揺れる少年の完成度が非常に高い。
●総合評価 キルア=ゾルディック【ランク:B+】
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 暗殺術由来の体術・歩法・反射神経が突出。手刀・関節技・急所取りの精度が高い。 | S− |
| 応用技術 | 奇襲・撤退・追尾の運用が巧み。殺気の出し入れ、気配遮断、道具の即応も上級。 | A+ |
| 戦闘能力 | 近接一撃の決定力は受験者最上位級(例:ジョネス瞬殺)。継戦は控えめ。 | A+ |
| 情報把握・索敵 | 危険察知と相手査定が的確。上位(ヒソカ級)には交戦回避の判断を選択。 | A |
| 精神面 | イルミの刷り込みによる心理ブロックが顕在化。動揺時の自制に課題。 | B− |
| 総合 | 念未修得の最上位層。実戦完成度は高いが、精神面と継戦設計で上位(S)に未達。 | B+ |
🧠 メモ
ハンター試験編のキルアは、“冷静に見れば未完成な少年”だが、
他キャラとの比較では圧倒的な技術差を見せつける存在。
念を使う前の段階でここまで描けるのは、冨樫義博のキャラ設計の妙と言える。
●総合評価(ボドロ)【試験編/ランクB+】

解説
ボドロは、体幹の強さ・姿勢制御・受けの堅さが目立つ完成度の高い古流系ファイターである。一次~三次試験を通じてスタミナ切れや無謀な交戦を見せず、状況判断の的確さで生存ラインを常にキープ。最終試験直前の言動からも、相手の実力を冷静に査定できる審眼がうかがえる。
一方で、直接の本気の実戦はほとんど描かれないまま、キルアの突発的な殺害(心理的に崩れたキルアの暴発)で退場。実力不足での脱落ではなく、相手が悪かった(かつ試合外の不意打ち)という不運が大きい。
総じて、「念未修得層の最上位グループ」に位置する堅実な総合力。決定力ではS帯(ハンゾーや上位試験官)に及ばないが、安定して勝点を積む実務型としてB+評価が妥当である。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 姿勢・体幹・間合い管理が老練。歩法と受けが安定し崩れにくい。 | S− |
| 応用技術 | 相手査定・様子見からの対応が巧み。無駄な衝突を避ける判断も的確。 | A+ |
| 戦闘能力 | 打撃・組みの基礎が堅実。瞬発決定力はS帯に劣るが、長丁場に強い。 | A |
| 情報把握・索敵 | 周囲の力量と相性を読める審眼。試験課題への適応も高い。 | A |
| 精神面 | 冷静沈着・礼節的。無用な挑発に乗らないプロ意識。 | S− |
| 総合 | “崩れない強さ”の代表格。念未修得層の上位としてB+。 | B+ |
メモ
- 退場は試合外の突発事案であり、実力指標としては割り引いて解釈。
- 「子供と戦うのは本意でない」という倫理観は、無謀な選択を避ける勝ち筋設計とも両立している。
●総合評価(ゴン=フリークス)【試験編/ランクB】

解説
ゴンは、体力・感覚・胆力のバランスが高く、“念なし”の段階でも状況対応力が突出する。
一次試験では長距離行軍を余力で走り切り、二次試験では混乱の中でも課題に向き合う集中を保った。三次試験〈トリックタワー〉では蝋燭トリックで勝ち筋を作り、ルールの穴を突く判断の正しさを証明。
最大の見せ場は第四次試験〈ゼビル島〉での44番(ヒソカ)のプレート奪取。釣り竿と死角利用、気配の消し方、間合いの計算がいずれも精密で、“狩る”側の思考を初めて完成させた。
最終試験ではハンゾーの苛烈な圧と拷問に屈さず、不屈によって相手に投了を選ばせる。これは火力ではなく“意志”で勝つ希有な勝ち方で、以後の成長の核になる。
総じて、ゴンは基礎火力こそ未完成だが、勝機を設計する嗅覚と胆力がB帯の中核。ここから“念”を得たとき、一気に上位帯に食い込む下地が整っている。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 走力・跳躍・反射など身体スペックが高い。道具(釣り竿)の扱いも巧み。 | A |
| 応用技術 | ルール解釈・環境利用・罠設計が上手い(蝋燭/プレート奪取)。 | A |
| 戦闘能力 | 接近戦の決定力はまだ限定的。根性で粘るタイプ。 | B |
| 情報把握・索敵 | 観察眼と危険察知は良好。獲物の“呼吸”を読む勘が強い。 | A− |
| 精神面 | 度胸・執念が突出(ハンゾー戦)。無謀さと紙一重な場面も。 | A |
| 総合 | “念なしの勝機創出型”の代表。成長前提でB評価。 | B |
メモ
- ヒソカへのプレート奪取は、上位者から点を取る術を身につけた決定的エピソード。
- 負けそうな場面でこそ強い“底力”が既に形成されており、試験編の時点で将来のS帯を予感させる。
●総合評価(クラピカ)【試験編/ランクB】

解説
クラピカは、試験編の段階から判断と思考で試合を設計できる稀少タイプである。一次・二次試験では常に隊列の安全と最適解を意識し、三次試験〈トリックタワー〉では挑発で間合いに入った相手(マジタニ)を最短の一撃で失神させ、殺さずに勝つ“線引き”を徹底。相手の心臓鼓動の偽装には、レオリオと協働してルール上の裁定を取り直すなど、戦闘・規約・チーム運用を横断して勝ちを拾う。
第四次試験〈ゼビル島〉でも、索敵・連携で堅実にポイントを積み上げる堅牢さが光った。最終試験はヒソカの棄権による勝利で、実力差の証明にはならないが、対峙時も動揺を見せず“戦わないで勝つ”判断を保持している点は評価に値する。
怒り(緋の目)を抱えつつも、冷静さで衝動を制御する規律がこの時点の強み。念未修得ゆえ火力は控えめだが、情報・心理・裁定で勝機を作る骨格は既に完成している。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 体幹が安定し、打突と受けが正確。木刀・棒を用いた間合い管理が巧み。 | A− |
| 応用技術 | ルール解釈・心理誘導・連携設計で優位を作る(囚人戦の裁定取り直し等)。 | A |
| 戦闘能力 | 一撃の精度は高いが決定火力は抑制的。継戦より短期制圧向き。 | B+ |
| 情報把握・索敵 | 観察・推理・審眼が優秀。敵味方の資質評価が的確。 | A |
| 精神面 | 規律と理性で自己を統御。緋の目トリガーの怒り管理が課題として残る。 | B+ |
| 総合 | “頭で勝つ”受験者上位。念未修得ゆえ火力不足だが、試験攻略力はB帯中核。 | B |
メモ
- マジタニ戦は「殺さず最短」というクラピカの価値観と勝ち筋が端的に出た場面。
- ヒソカの棄権勝利は実力証明にならない一方、平常心の維持という強みは裏付けられた。
●総合評価(ポックル)【試験編/ランクB】

解説
ポックルは、ハンター試験編において中距離支援とサバイバル運用に特化した実務型の受験者である。
ゼビル島では行動パターンの読解・風下の利用・痕跡追跡など“猟師の勘”を発揮し、速効性の痺れ薬を塗った矢でターゲットの機動力を奪ってからバッジを回収する“狩りの手順”を徹底。罠や待ち伏せを絡め、直接の潰し合いを避ける判断が一貫している。
近距離では決め手に欠けるが、試験という「制約と環境が勝敗を左右する場」では、レンジ管理と道具選択で優位を築く見本のような動き。念未修得ゆえ火力は限定的ながら、実地運用の上手さでB評価に到達する。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 弓の精度・体捌きは良好。接近格闘は平凡。 | B+ |
| 応用技術 | 痺れ薬・罠・待ち伏せの組合せで制圧。レンジ管理が的確。 | A− |
| 戦闘能力 | 中距離で真価。密着されると苦しい。 | B |
| 情報把握・索敵 | 痕跡追跡・風向き・地形読みが良い。 | A− |
| 精神面 | 冷静で実務的。無用なリスクを避ける判断が一貫。 | A− |
| 総合 | “環境×道具”で勝つ狩猟型。念前提の火力不足はあるが試験適性は高い。 | B |
メモ
- ゼビル島のルール(バッジ奪取)は、彼の狩猟プロトコルと高相性。
- 後年の“弓系念能力”に繋がる素地が、すでに運用思想として描かれている。
●総合評価(ポンズ)【試験編/ランク:B】

解説
ポンズはハンター試験編において「特殊道具=蜂」を戦術化した実務派受験者である。蜂を使った索敵・連絡・毒攻撃でバッジ奪取に貢献し、洞窟での脱出では群れを用いた防御や救助(催眠ガス場面での活用)によりチームの生存確率を高めた描写がある。
念能力未修得のため純火力や対念者性能は限定されるが、道具/生態系運用という観点では「場を支配する強さ」を発揮する。物理戦では脆弱だが、情報伝達手段(メッセンジャービー)や罠・毒の併用は、試験という“制約されたルール空間”で有効性を発揮する。
重要な続報として、後のキメラアント編ではポンズが現場で情報伝達役を務め、最終的にキメラアントの襲撃で命を落とす(メッセンジャービーが帰還して状況を伝える描写)——という展開が描かれており、作中での“実戦適応”は最終的に悲劇的な結末に繋がる。ポンズの戦術的有効性と、その脆弱さが同時に示される人物である。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 野外生存/狩猟スキル、昆虫の飼育・指示に熟練。接近戦は不得手。 | B |
| 応用技術 | 蜂を使った索敵・連絡・毒付与の運用が秀逸。環境依存だが高効率。 | A− |
| 戦闘能力 | 直接戦闘は弱い。遠隔や罠での制圧が主戦法。 | C+ |
| 情報把握・索敵 | 小型メッセージ伝達や地形利用で優れる(洞窟脱出で実証)。 | A |
| 精神面 | 危機管理は冷静。長丁場の戦闘耐性は不明だが、任務遂行志向が強い。 | B |
| 総合 | “道具(蜂)で場を支配する実務家”。試験環境に強く適合するB評価。 | B |
メモ
- ポンズは「念がない段階でも戦術的価値が高い」稀有な例。試験という限定ルールを活かす能力が、彼女の主戦力である。
- その戦術は後の外敵(キメラアント)相手でも情報提供に有効だったが、相手の規模と致死性には対応できず、最終的に被害者側となる点は評価の注意点。
●総合評価(アゴン)【試験編/ランクB−】

解説
アゴンは肉体能力・瞬発力ともに高く、第三次試験までは安定して突破した中堅上位の受験者である。
特に長距離走破能力や戦闘勘には優れ、ゼビル島でも追跡型の立ち回りを見せていた。だが、そこで遭遇したのが最悪の相手――ヒソカだった。
ヒソカにとってアゴンは“戦う価値がある程度の強者”として興味を惹かれた存在であり、アゴン自身は敵視されていなかったにもかかわらず、一方的な狩猟対象にされてしまう。
抵抗の描写はなく、戦闘は一瞬で終了。
このことから、彼の実力は念未修得者の中では高水準ながら、異常者級(ヒソカクラス)との間にある圧倒的格差を示す犠牲的描写として機能している。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 体力・脚力・反応速度ともに優秀。武器なしの格闘対応可。 | A− |
| 応用技術 | 追跡・察知・距離感の維持が得意だが、対上位格対応は不十分。 | B+ |
| 戦闘能力 | 対等戦では上位だが、圧力への耐性が低く、格上戦で崩れる。 | B− |
| 情報把握・索敵 | 観察力はあるが、“相手の異常性”を見抜けなかった。 | C+ |
| 精神面 | 恐怖に弱く、殺気を浴びると硬直。メンタルの脆さが致命的。 | C+ |
| 総合 | 身体能力に恵まれたが、読みと胆力に欠ける受験者。 惜しくも狩られ役に終わる。 | B− |
メモ
- ヒソカが「欲情して狩る」描写の最初期の犠牲者の一人であり、“ヒソカの異常性を表現するための被害者”という意味でも印象的な存在。
- 体力的にはB+〜A−相当だが、心理面の脆さと判断力の欠如が評価を押し下げている。
●総合評価(ゲレタ)【試験編/ランクB−】

解説
ゲレタはゼビル島で真価を発揮した待ち伏せ特化のレンジ支配型。
迷彩フードと地形選択で姿を隠し、風向きと間合いを測って吹き矢(速効性の麻痺薬)を命中させる。実績として、ヒソカのタグを奪ったゴンを不意の一矢で失神→タグ回収まで完遂。ここまでは狩人としての手順が徹底している。
ただし、その後に“タグの持ち主=ヒソカ”へ無自覚に接触してしまい、実力査定と撤退判断の甘さから即座に葬られる。近接戦の描写は乏しく、道具依存・格上対応の弱さがはっきり露呈した。
総じて、狩猟運用は優秀だが相手選別とアフタープランが脆い実務型としてB−評価。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 射撃精度・姿勢制御は良好。近接の手数は不明。 | B |
| 応用技術 | 迷彩・待ち伏せ・毒の組合せが巧み。風と距離の読みも的確。 | A− |
| 戦闘能力 | 中距離一撃の決定力はあるが、密着・乱戦に弱い。 | B− |
| 情報把握・索敵 | 痕跡追跡と監視は良いが、相手の格の見極めが甘い。 | C+ |
| 精神面 | 焦らず待てる胆力はあるが、想定外への切替が遅い。 | B− |
| 総合 | 待ち伏せ一撃型の実務家。格上遭遇時の撤退設計が課題。 | B− |
メモ
- ゴン失神→タグ回収は、環境×道具で点を取る好例。
- “取ったタグの出処”を検証しないまま動いたことが最大の敗因。
【Cランク(ハンター試験編/第1〜5巻時点)】
- レオリオ=パラディナイト(当時)
体力と胆力は高水準。近接の決定力はまだ弱く、判断も感情に左右されがち。
医学知識・交渉力で局面を動かす“非火力の働き”が強み。将来性込みでC。 - トンパ
最古参の受験ノウハウと工作力で生存に長ける。純戦闘は下限。
罠・買収・撹乱など“負けないための技術”に特化したC−レンジ。 - アモリ三兄弟(アモリ/イモリ/ウモリ)
連携・奇襲・スリの手際は良いが、個々の身体戦闘は凡庸。
連係が崩れると脆く、C〜C−帯に収まる実力。 - マジタニ
威圧と見せ筋で押す粗暴型。クラピカに“一撃失神”で完封され虚勢が露呈。
実戦値はC+止まり。 - ベンドット
腕力勝負の力自慢。受け・間合い・継戦の基礎が甘く、読み合いで崩れる。
古典的“力押し”のC。 - レルート
蝋燭や賭け事でルールを味方につける心理戦タイプ。
身体戦は平凡で、通用しない相手には無力。C評価。 - ジョネス(“解体屋ジョネス”)
ナイフの殺傷性は本物。ただし上位者(キルア)に瞬殺され、対応幅が狭い。
技は鋭いが総合でC+。 - バーボン(ヘビ使い)
毒ヘビ運用と閉所戦の制圧が強み。自爆リスクが高く、耐性持ちには通らない。
環境依存のC。
総合評価(レオリオ=パラディナイト)【試験編/ランクC】

解説
一次試験の超長距離行軍を根性と持久力で完走し、沼地では冷静に情報を共有。トリックタワーでは「時間配分の最適化」を即断で提案して交渉をまとめるなど、戦闘以外の場面で強い存在感を示す。
純粋な近接火力は未熟だが、医学知識・状況判断・交渉で価値を作れるタイプ。試験後のゾルディック邸では試しの門・第三の扉まで開門できる潜在的な体力も描かれ、将来性は高い。時点評価はC、将来的な伸びしろはB帯相当。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 長距離耐性・打たれ強さは良好。開門訓練で基礎筋力も水準以上。 | B− |
| 応用技術 | 医学・応急手当、交渉・裁定で局面を動かす力。戦闘テクは未完成。 | C+ |
| 戦闘能力 | 近接の決定力は低め。間合い管理・受けは今後の課題。 | C+ |
| 情報把握・索敵 | 状況整理と合意形成が得意。視野は広いが読みの深さは発展途上。 | B− |
| 精神面 | 仲間優先の胆力と粘り。感情に振れやすい点が弱点。 | B+ |
| 総合 | 非火力で勝ち筋を作る実務型。当時はC評価、伸び代大。 | C |
メモ
- 「戦って勝つ」より「生かして進める」で価値を出すポジション。
- 後年の念習得を見据えると、サポート/医療系オペレーターとしての将来像が強い。
総合評価(トンパ)【試験編/ランクC−】

解説
一次試験では長距離行軍のコツやコース情報を握り、下剤入りドリンクで体力を間接的に奪う“消耗戦”。二次試験では試験官の癖を把握して動揺を拡散、三次のトリックタワーでは賭けルールの穴を突いて仲間崩しを狙うなど、徹底して“戦闘以外”で相手を落とす。
一方で、純粋な身体戦・近接は下位。ゼビル島ではヒソカへ媚びてバッジ献上という最悪の立ち回りを見せ、格上の前では完全に無力化される。総じて「体力より試験知識で残る」タイプで、戦闘値はC帯の下限に留まる。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 走破力・耐久は平凡。小技(投擲・取り回し)は最低限。 | C− |
| 応用技術 | 下剤・撹乱・ルール誘導など“消耗させる技術”は老獪。 | B− |
| 戦闘能力 | 近接火力・受けともに低水準。個人戦では勝ち筋が薄い。 | D+ |
| 情報把握・索敵 | 試験コース・試験官の癖・受験者傾向のメタ知識が武器。 | B |
| 精神面 | 安全第一で狡猾。格上相手にはすぐ折れる“保身型”。 | C |
| 総合 | 戦わず削るベテラン。実力はC−、生存知恵で辛くも残るタイプ。 | C− |
メモ
- 価値は“敵に回すと厄介、味方でも信用はしづらい”情報屋的立ち位置。
- ハンター資格後の実務には不向きだが、試験運営の裏方や情報収集に配置すれば光る可能性。
総合評価(アモリ)【試験編/ランクC】

解説
三兄弟(アモリ/イモリ/ウモリ)の隊列・合図・挟撃を用いた“囲んで奪う”スタイルの中心。先手は取れるが、間合い管理・持久力・決定力のいずれも突出せず、隊列が崩れると脆い。試験では連係の巧さは見せたものの、単体性能の低さと対上位耐性の薄さが露呈し、C帯評価に留まる。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 走力・跳躍・受けは平均的。持久は並。 | C |
| 応用技術 | 連携(合図・挟撃)とスリの手際が武器。 | C+ |
| 戦闘能力 | 単体の近接火力に乏しく、決め切りが弱い。 | C− |
| 情報把握・索敵 | 目配りと連絡は良好だが、相手の格を見誤りがち。 | C |
| 精神面 | 計画性はあるが、崩れると引き際が遅い。 | C |
| 総合 | “三人で一人前”の連携型。 隊列が噛み合えば小勝ちは拾えるが、格上には通らない。 | C |
メモ
- 三兄弟として評価するとC〜C−帯で横並び。
- 連携依存度が高く、単独行ではB帯受験者に届かない。
総合評価(マジタニ)【試験編/ランクC+】

解説
筋力と図体に物を言わせる威圧特化。序盤は挑発と嘘情報で心理を崩しにかかるが、クラピカに一撃失神で完全無力化。敗北後は死んだフリで時間消費を狙うも、レオリオらに看破され落下時の悲鳴で生存が露見。
総じて体格由来の火力とメンタル工作が武器だが、読み合いと基礎の甘さが致命的。C帯の中では上寄り(C+)に留まる。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 体格・膂力は良好だが、受け・間合い・足運びは粗い。 | C+ |
| 応用技術 | ハッタリ・挑発・瀕死偽装などの心理戦。持続性は低い。 | C |
| 戦闘能力 | 先手の圧はあるが、上位相手には通用せず一撃で崩れる。 | C |
| 情報把握・索敵 | 相手理解が浅く、状況判断も短絡的。 | C− |
| 精神面 | 虚勢依存。劣勢で姑息に走るが、粘り強さはある。 | C |
| 総合 | 図体×虚勢の囚人ファイター。決め手不足でC+止まり。 | C+ |
メモ
- “死んだフリ”はルール悪用型の時間稼ぎとしては賢いが、証拠化に弱い。
- 体格・耐久を活かすなら、拘束・投擲系の実戦スキルが欲しいところ。
総合評価(ベンドット)【試験編/ランクC】

解説
序盤から声量・恫喝・ルール提示で空気を掌握しようとする“前口上型”。体格と膂力は水準以上で当てれば重いが、間合い管理・受け・継続圧が甘く、上位受験者のフットワークと読みに捌かれる。時間制やギャンブル寄りのルールでは強みを出せる一方、純粋な実力勝負では決め手不足。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 体幹・膂力は良好。受けと足運びは粗さが残る。 | C+ |
| 応用技術 | ルール運用・威圧・口上で主導権を狙うが、持続は弱い。 | C |
| 戦闘能力 | 近接の一撃は重いが、決定力と詰めが甘い。 | C |
| 情報把握・索敵 | 相手の格やリスク評価を見誤りがち。 | C− |
| 精神面 | 強気だが劣勢で粗くなる。粘りは中程度。 | C |
| 総合 | 図体×恫喝の力押し。演出で優位は作れるが、実力差は覆しにくい。 | C |
メモ
- “ルールを武器にする囚人側”の一人。環境が噛み合うと硬いが、素の格で上回る受験者には通らない。
総合評価(レルート)【試験編/ランクC】

解説
勝負の土俵を運+確率管理(じゃんけん)に持ち込み、表情・癖・手順から相手の出目を読むタイプ。序盤はレオリオを出目誘導で上回り、チームの“残り時間”を削って主導権を握る。
ただし身体戦闘の裏付けが薄く、純戦闘には不向き。キルアの**殺気(実害の現実味)**に晒された瞬間、理屈の優位が瓦解し降参。環境選びと交渉術が命のキャラで、総合はC帯。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 体力・近接は平凡。実戦描写も少ない。 | C− |
| 応用技術 | 確率操作・ブラフ・誘導、ルール運用が武器。 | B− |
| 戦闘能力 | 素手の決定力は乏しい。実害を伴う圧に弱い。 | C− |
| 情報把握・索敵 | 観察眼・癖読みは良好。相手格の見積りは甘い。 | C+ |
| 精神面 | 強気だが実力行使の脅威で崩れる。粘りは並。 | C |
| 総合 | ギャンブル特化の交渉屋。 ルール勝ちを狙えるが、殴り合いでは分が悪い。 | C |
メモ
- チーム戦での“時間資源”に賭ける発想は巧妙。舞台選択さえ噛み合えば格上の足を止められるタイプ。
総合評価(ジョネス)【試験編/ランクC+】

解説
犯罪現場で鍛えた握力・指技・急所理解を武器に、至近距離の掴み→裂きに特化。威圧と殺意は強烈だが、間合い管理と読み合いが粗い。キルア(当時でも上位格)に対し、構えの間に接近を許し即時失命。
環境が狭所・奇襲なら脅威だが、スピード差と技術差がある相手には何もできない。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 握力・耐痛は高め。フットワークと受けは弱い。 | C+ |
| 応用技術 | 解体術・急所捕捉など“指の技”は異常値。 | B− |
| 戦闘能力 | 近接の一撃は重いが、上位には反応できず瞬殺。 | C |
| 情報把握・索敵 | 相手格を誤認。視野が狭い。 | C− |
| 精神面 | 殺意は強いが慢心気味。崩れると脆い。 | C |
| 総合 | 奇技依存の近接クラッシャー。格上には通らずC+止まり。 | C+ |
メモ
- “心臓抜き”は相手がスピード差を理解できていない好例。
- 殺気で一般人は黙らせられるが、プロ(上位受験者)には手札不足。
総合評価(バーボン)【試験編/ランクC+】

解説
ゼビル島では洞穴に蛇群を展開し、動いた者に噛みつく条件付けでバッジと自分の身を同時に守る運用を見せた。毒・解毒の取り扱い、動物調教、縄張り設計など環境戦の技量は確か。一方で、至近格闘や機動力の描写は乏しく、正面からの殴り合いには不向き。上位受験者に崩されれば脆いが、地の利があるとC帯上限級の実害を出せるタイプ。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 体力・格闘は並。機動・受けは未知数。 | C |
| 応用技術 | 毒蛇の調教・運用、環境設計、解毒知識が強み。 | B− |
| 戦闘能力 | 罠外では決定力不足。正面対人は弱い。 | C− |
| 情報把握・索敵 | 縄張り内での監視と危険管理は良好。 | C+ |
| 精神面 | 用心深いが想定外の乱入で崩れやすい。 | C |
| 総合 | 環境依存の罠師。地の利を取れば格上も足止め可能だが、露払いが来ると脆い。 | C+ |
メモ
- 洞内の蛇は体温・動きへの反応で噛みつく設定。対処を誤ると連鎖的に危険が拡大する。
- 解毒薬の扱いも含め、情報と環境のコントロールが生命線。
【Dランク(ハンター試験編/第1〜5巻時点)】
- ニコル(第1次試験脱落)
受験番号187番。データ分析を得意とする理論派の受験生。
受験初期から他者の情報をデータ化し、効率的な試験攻略を試みるが、体力と集中力が続かず脱落。
机上の分析に偏重し、現場適応力を欠いたため、試験環境に対応できなかった。
潜在的な知性は高いが、ハンターとしての基礎的資質が致命的に不足。「理屈倒れのDランク」 と評価される。 - セドカン(トリックタワー囚人)
トリックタワーに登場した囚人の1人で、戦闘能力よりも弁舌と策略で勝負するタイプ。
交渉術・心理戦では一流の観察眼を見せるが、肉体的な能力は極めて低く、実戦では圧倒的に不利。
自身の頭脳を頼りに生き延びるも、念習得者や上位戦闘者とは比較にならない。
「知略型最下層」 の典型であり、純戦闘力評価では最底辺に位置する。
総合評価(ニコル)

解説
ニコルは理論派であり、知識偏重型のハンター志望者。ノートパソコンを用いて他受験者のデータを分析し、試験の傾向を統計的に把握しようとした。しかし、実践力・体力・精神面のいずれも不足しており、一次試験の長距離走で脱落。
知性と分析力は確かだが、現場の不確実性に適応する柔軟さを欠く。ハンターに求められる「生き残る力」とは真逆の方向性を体現する存在でもある。机上での思考は優秀だが、危険地帯での行動力が皆無なため、実戦的価値は極めて低い。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 体力・持久力ともに不足。実地経験なし。 | E |
| 応用技術 | データ解析や数値処理の知識は優秀。 | C+ |
| 戦闘能力 | 戦闘描写なし。戦闘能力は皆無。 | E |
| 情報処理力 | 理論的な情報整理・推測力に優れる。 | B− |
| 精神面 | 実戦ストレスに極端に弱く、集中が続かない。 | D− |
| 総合 | 知的潜在力は高いが、現場適性ゼロ。 | D+ |
メモ
・「ハンター適性」を数値で判断しようとする発想自体はユニーク。
・ただし作品テーマ「生きる力」「現場対応力」の対極に位置する存在。
・分析力という一側面では高く評価できるが、実務型ハンターの素質はほぼ皆無。
総合評価(セドカン)

解説
第三試験・トリックタワーで登場。相手に“長いロウソク/短いロウソク”を選ばせ、長い方に早く溶ける細工を施して有利を取る詐術型である。だが勝負のルール運用が稚拙で、キルアに「攻撃ではない」風圧で火を消され即敗北。
身体能力・戦闘力の描写は乏しく、発想も小手先。実務的な強さには結びついておらず、Dランク相当にとどまる。
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 基礎技量 | 体力・機動力ともに不明瞭だが低水準。徒手空拳の描写なし。 | D |
| 応用技術 | 小道具トリック(ロウソクの細工)での騙し合い。発想はあるが粗い。 | C− |
| 戦闘能力 | 直接戦闘の実績なし。近接・遠隔ともに脅威描写ゼロ。 | E |
| 情報把握・統率 | ルール解釈の甘さが致命傷。状況対応力は低い。 | D− |
| 精神面 | 挑発に弱く、想定外へ脆い。勝負運びの詰めが甘い。 | D |
| 総合 | 小細工依存の詐術型。実戦適性は極めて限定的。 | D |
メモ
・“ルールの穴”を突く発想自体はシリーズ的テーマに沿うが、運用能力が不足。
・対キルア戦は、ハンター試験における機転>小細工を示す教材的シーン。
🧭 ハンター試験編 総まとめ
ハンター試験編は、後の物語で“念能力”が登場する以前の段階ながら、
すでに受験者たちの思考・判断力・状況対応力が試される舞台でした。
単なる「戦闘力の高さ」ではなく、ルールを理解し、読み合いに勝つ知恵と柔軟性が重要視されており、
それぞれのキャラクターがのちの成長へとつながる原型を見せています。
特に、ネテロやヒソカのような“異質な強者”の存在が試験全体に緊張感を与え、
一方でトンパやニコルのような凡人キャラが「選ばれない者たちの現実」を象徴する構図となっていました。
この構成こそが、HUNTER×HUNTERという作品の根底にあるテーマ──
「強さとは何か」「選ばれるとはどういうことか」を最初に提示する重要な章といえるでしょう。
🪶 続きの考察はこちら
👉 HUNTER×HUNTER最強キャラ考察・総合ページ