11月21日は「心が弾む記念日」がたくさん

11月21日は、世界的なメディア文化を祝う日や、人とのつながりを見つめ直す日、そして食にまつわるユニークな記念日が集まっています。歴史や企業のキャンペーンをきっかけに生まれたものも多く、由来を知ると世界が少し広がるような気持ちになれるはず。
この記事では、それぞれの記念日が誕生した理由と大切にされてきた意味をわかりやすく紹介しながら、今日だからこそできる過ごし方のヒントも添えてまとめていきます。読み終える頃には、11月21日がより特別な一日として感じられるはずです。
世界テレビ・デー(11月21日)
国際連合が定めた「世界テレビ・デー」は、テレビというメディアが社会や文化に与えてきた影響を見つめ直す日です。1996年の国連決議をきっかけにスタートし、情報共有や教育、災害時のライフラインとしての役割など、テレビが果たしてきた大きな貢献を再認識する意義があります。
配信サービスが主流となりつつある現代でも、テレビは家族が同じ番組を共有し、地域や世界のニュースを受け取る貴重な窓口であり続けています。今日は気になる番組を通して新しい発見をしたり、昔よく見ていた作品を振り返ってみるのも良い時間になるでしょう。
世界ハロー・デー(11月21日)
世界ハロー・デーは、1973年の第四次中東戦争をきっかけに生まれた、平和と対話の大切さを伝える国際的な記念日です。この日に10人の人にあいさつをすることで、「紛争よりも対話を」というメッセージを世界の指導者たちに届けようという思いが込められています。家族や友人はもちろん、職場や学校、SNS上のつながりにも一声かけてみると、日常の景色が少しやわらぐはず。
ちょっと照れくさくても、笑顔で「こんにちは」「おつかれさま」と言葉を交わしてみませんか。
フライドチキンの日(11月21日)
1970年11月21日、愛知県名古屋市西区にケンタッキーフライドチキンの日本第1号店「名西店」がオープンしたことを記念して、日本KFCホールディングスが制定した記念日です。 当時はフライドチキン自体がほとんど知られていませんでしたが、店舗の拡大やクリスマスキャンペーンを通じて、日本の「ごちそう」として一気に浸透しました。
今日はテイクアウトやデリバリーでチキンを囲んだり、家で揚げ物に挑戦してみるのも良いきっかけ。家族や友人と「どの部位が好き?」と話しながら味わえば、何気ない一日がちょっと特別な記念日に変わります。
インターネット記念日(11月21日)
1969年11月21日、インターネットの元になったARPAネット(ARPANET)の公開実験が、アメリカの大学や研究機関4カ所を結んで行われたことに由来する記念日です。軍事目的から始まったネットワークは、研究・ビジネス・エンタメなど、いまや私たちの日常すべてを支えるインフラへと発展しました。今日は、いつも何気なく使っている検索やSNS、動画配信などが、こうした歴史の上に成り立っていることを少しだけ思い出してみる日。
ネットとの付き合い方を見直したり、パスワードやバックアップを整えたり、「インターネットのおかげで出会えたもの・人」を振り返ってみるのも良いきっかけになります。
かきフライの日(11月21日)
かきフライの日は、冷凍食品メーカー「味のちぬや」が制定した記念日です。11月は真牡蠣がいちばんおいしくなる季節であり、21日を「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。
かきはビタミンや亜鉛が豊富で「海のミルク」とも呼ばれる栄養満点の食材。今日はお店のかきフライをテイクアウトしたり、自宅で揚げたてに挑戦してみるのもおすすめです。タルタルソースやレモンなど、好みの味付けを見つけながら、旬の恵みをゆっくり味わってみてはいかがでしょうか。
イーブイの日(11月21日)
イーブイの日は、ポケットモンスターの「しんかポケモン」イーブイの魅力と可能性を広く知ってもらい、その存在を祝うために株式会社ポケモンが制定した記念日です。日付は「イー(11)ブイ(21)」という語呂合わせから選ばれ、もともとはファンの間で大切にされてきた日が、2018年に日本記念日協会の認定を受けました。
今日はゲームやアニメでイーブイやその進化系が活躍するシーンを見返したり、推しブイズのグッズを並べて写真を撮って「#イーブイの日」でシェアしてみるなど、自分なりの“イーブイ愛”を表現して楽しんでみてはいかがでしょうか。
歌舞伎座開業記念日(11月21日)
1889年11月21日、東京・木挽町(現在の東銀座)に初代「歌舞伎座」が開場したことを記念した日です。江戸時代から続く歌舞伎の専用劇場として誕生した歌舞伎座は、火災や戦災、老朽化による建て替えを経ながらも、日本を代表する伝統芸能の発信拠点として受け継がれてきました。
現在の五代目歌舞伎座はオフィスビルと一体化した「GINZA KABUKIZA」として、古典と現代が同居するランドマークになっています。今日は歌舞伎の基礎知識を少しだけ調べたり、イヤホンガイド付き公演やシネマ歌舞伎に挑戦してみるのもおすすめです。敷居が高いと感じていた人ほど、「はじめての歌舞伎」系の入門コンテンツから触れてみると、新しい楽しみが見つかるかもしれません。
任天堂の日(11月21日)
11月21日は、ファンのあいだで「任天堂の日」と呼ばれています。スーパーファミコン(1990年)や『ゼルダの伝説 時のオカリナ』(1998年)、『ポケットモンスター 金・銀』(1999年)など、任天堂の歴史を語る上で外せないハードやソフトが、この日前後に数多く発売されてきたためです。
公式な「記念日認定」ではなくファン発の呼び名ですが、その積み重ねが文化として根づきつつあります。今日は子どもの頃に遊んだ一本を引っ張り出してみたり、Switch Onlineで懐かしのタイトルを遊んだり、任天堂の歴史動画を流しながら作業するのも良い過ごし方。お気に入り作品の思い出をSNSで共有してみるのも楽しい一日になります。
ゆり根の日(11月21日)
「ゆり根の日」は、北海道産の食用ゆり根の魅力を広く知ってもらうために制定された記念日です。もともとは「百合」の百にちなみ10月10日でしたが、実際に店頭に多く並ぶ旬の時期に合わせて、旧暦10月10日ごろにあたる11月21日に変更されました。全国で流通するゆり根の約9割以上が北海道産といわれ、ほくほくした甘みと上品な香りは、茶碗蒸しやきんとんなど和食の名脇役として親しまれています。
今日はスーパーでゆり根を探して、シンプルなバター炒めやポタージュ、きんとんなど一品だけでも試してみてはいかがでしょうか。少し手間はかかりますが、冬の食卓がぐっと華やかになるはずです。
早慶戦の日(11月21日)
1903年11月21日、東京・三田のグラウンドで早稲田大学と慶應義塾大学が初めて公式に対戦した野球の試合が行われました。結果は11対9で慶應が勝利。この一戦が、のちに「早慶戦」と呼ばれる日本屈指の名勝負の始まりとされています。早慶戦の日は、単なるライバル対決ではなく、学生スポーツが持つ情熱やフェアプレー精神を見つめ直す日とも言えます。
今日はハイライト動画を見たり、大学野球やアマチュアスポーツの試合を観戦して、選手たちの全力プレーからエネルギーをもらってみてはいかがでしょうか。
自然薯芋の日(11月21日)
自然薯芋の日は、静岡県熱海市で自然薯料理店「麦とろ童子」を営む清水元春さんが制定し、日本記念日協会に登録された記念日です。日付は、生産者による芋の品評会が11月後半に行われることと、「11」と「21」で「いいじねんじょいも」と読む語呂合わせに由来します。ねばりと香りが強い自然薯は、滋養豊富で冬の体力づくりにもぴったり。
今日はとろろご飯やとろろ汁、素揚げなど、いつもの山芋料理を自然薯に置き換えてみるのもおすすめです。旬の食材を丁寧に味わうことで、心と体をゆっくり整える一日にしてみましょう。
街コンの日(11月21日)
街コンの日は、2012年11月21日に「街コン発祥の地」とされる栃木県宇都宮市で第1回全国街コンサミットが開催されたことを記念して、日本街コン協会が制定した記念日です。翌日の11月22日「いい夫婦の日」の前段階として、「出会いのきっかけをつくる日」という意味も込められています。
リアルな街コンに参加するのが難しい人は、オンラインイベントや趣味サークル、勉強会など、ゆるく人とつながれる場を探してみるのも一つの方法です。無理に恋愛目的にせず、「ちょっと知り合いを増やしてみよう」くらいの気持ちで行動してみると、新しいご縁が生まれるかもしれません。
「ロッキー」の日(11月21日)
1976年11月21日に映画『ロッキー』が全米公開されたことを記念して、ワーナー・ブラザース ジャパンが制定した記念日です。2018年にはスピンオフ映画『クリード2 炎の宿敵』も同じ11月21日に全米公開され、日本記念日協会の認定を受けました。
どん底からはい上がるロッキーの姿は、今も世界中の人に勇気と希望を与え続けています。今日はシリーズを一作観直したり、印象に残ったセリフをメモして、自分の挑戦と重ねてみるのも良いですね。
ラーほーの日(11月21日)
山梨県笛吹市の新ご当地グルメ「ラーほー」を広く知ってもらうため、笛吹市観光物産連盟が制定した記念日です。ラーほーは、郷土料理ほうとうの麺をラーメンスープで味わう一杯で、ラーメン×ほうとうから名前が付けられました。日付は「ほうとうの日」(4月10日)と「ラーメンの日」(7月11日)を足して、11月21日にしたユニークな由来があります。
今日は笛吹市の参加店を訪ねたり、自宅で太麺のラーメンに季節の野菜をたっぷり入れて「なんちゃってラーほー」を楽しんでみるのもおすすめです。
myDIYの日(毎月21日)
「myDIYの日」は、賃貸住宅でも自分らしいお部屋作りを楽しめるサービス「my DIY」を広めるために、レオパレス21が制定した記念日です。社名に入る「21」にちなんで毎月21日とされ、「2」と「1」で“お部屋とお客様のふれあいの日”という意味も込められています。壁紙を無料で張り替えたり、棚を取り付けたりと、賃貸でも工夫次第で暮らしはぐっと心地よくなります。
今日は部屋の一角だけでも模様替えをして、気分が上がる「自分だけのスペース」を作ってみるのはいかがでしょうか。
ゼクシオの日(毎月21日)
「ゼクシオの日(XXIOの日)」は、ダンロップスポーツマーケティングが展開するゴルフブランド「ゼクシオ」の誕生20周年を記念して制定されました。ロゴの「XXI」はローマ数字の21で、「21世紀の100年ブランド」を目指す思いが込められており、そこから毎月21日が記念日になりました。最新モデルの情報や試打会など、ゴルフをもっと身近に感じてもらうための企画がこの日に合わせて発信されています。
ゴルフ好きの人は、新しいクラブ情報をチェックしたり、練習場に足を運んでスイングを見直してみる良いきっかけになりそうです。
漬物の日(毎月21日)
「漬物の日」は、古くからの保存食である漬物文化を大切にするために、全日本漬物協同組合連合会が定めた記念日です。毎年8月21日に愛知県・萱津神社で行われる「香の物祭」にちなみ、毎月21日が漬物の日とされています。かつて初穂の野菜と藻塩を壺におさめたことから生まれた漬物は、神様からの贈り物として感謝されてきました。
今日はいつもの食卓に浅漬けやぬか漬けを一品足して、地域ならではの漬物を味わってみたり、家庭で簡単な即席漬けに挑戦して“日本の発酵食文化”をじっくり楽しんでみてはいかがでしょうか。
玉ねぎヨーグルトの日(11月21日)
玉ねぎヨーグルトの日は、玉ねぎの健康効果とヨーグルトの乳酸菌を組み合わせた食べ方を広めるために、食品メーカーが制定した記念日です。玉ねぎは硫化アリルやケルセチン、ヨーグルトは乳酸菌を含み、腸内環境や体調管理を意識する人のあいだで人気の食材として親しまれています。発酵食品同士を組み合わせることでおいしく取り入れられるという提案が、この日の由来になっています。
今日は刻んだ玉ねぎをヨーグルトに軽く混ぜて塩をひとつまみ、というやさしい味付けから始めてみるのも良いでしょう。カレーやサラダのトッピングに使うと食べやすく、普段の食卓に自然に取り入れられます。無理なく続けられる形で、自分の体が喜ぶ習慣をひとつ増やしてみませんか。
11月21日のまとめ
11月21日は、世界規模のイベントから食文化、エンタメ、スポーツ、地域発の記念日まで、多彩なテーマが集まる日でした。テレビやインターネットといった情報インフラを見つめ直す日がある一方で、世界ハロー・デーのように「人と人が声をかけ合うこと」の大切さを思い出させてくれる記念日もありました。食に関しては、フライドチキン・かきフライ・ゆり根・自然薯・漬物・ラーほー・玉ねぎヨーグルトなど、季節感や地域性があるものが多く、今日の食卓に小さな楽しみをプラスできるきっかけが豊富です。
また、歌舞伎座や早慶戦、任天堂、ロッキー、イーブイといった文化・スポーツ・エンタメを振り返る日でもあり、それぞれに思い出や推しを語る楽しさがあります。どの記念日も「ちょっとした行動」を通して日常を豊かにしてくれるものばかり。11月21日が、知る楽しさと小さな幸せを感じられる一日になりますように。