
作品概要|『母をたずねて三千里』とは
1976年に放送された世界名作劇場シリーズ第2作目。原作はエドモンド・デ・アミーチスの小説『クオーレ』内に収められた短編「母をたずねて三千里」。
本作は、イタリアのジェノバに暮らす少年マルコが、単身アルゼンチンへと渡り行方不明の母を探す長い旅を描いた感動作です。困難な道のりの中で人々と出会い、助けられ、成長していく姿は、今なお多くの視聴者の心に残っています。
あらすじ
19世紀末のイタリア。少年マルコは、出稼ぎに旅立ったまま音信不通となった母アンナを探すため、一人でアルゼンチンへ向かう決意をします。広大な南米大陸を縦断し、様々な人々と出会いながら母を探し続ける過酷な旅──。
病に倒れた母とついに再会できるのか。マルコの絆と希望の物語です。
作品の魅力
- 家族の絆の物語:少年が母を求めるひたむきな想い。
- 成長と人間ドラマ:旅の中での出会いと別れが少年を大きく成長させる。
- 風景描写と世界観:南米各地の美しい風景と文化の描写も印象的。
- 挿入歌「かあさんおはよう」:作品世界を彩る名曲。
見どころ解説
- マルコの成長:母に会いたい──その一心で旅するマルコの姿に視聴者は共感と感動を覚えます。
- 印象的な出会い:旅の途中で出会う人々との関係性がドラマティック。
- 南米大陸の過酷さと美しさ:過酷な自然環境と、異国の文化風習が丁寧に描写。
- クライマックスでの涙の再会:母と子の感動的な再会は今なお語り継がれる名場面。
トリビア・豆知識
- 原作では短編のエピソードだった物語を全52話に再構築。
- 南米各国の風景や民族衣装などの描写は綿密な取材に基づいている。
- 挿入歌やBGMは今でもサウンドトラックが人気。
- 「あらいぐまラスカル」と並び、名作劇場の人気作品として知られる。
- 日本放送後、イタリア・アルゼンチンでも翻訳放送された。
世界名作劇場シリーズにおける評価
“母を探す少年”というシンプルかつ普遍的なテーマは、家族愛・人間ドラマ・旅という名作劇場シリーズの骨格を築く礎となりました。
“感動するアニメ”=世界名作劇場というイメージを確立した重要作品でもあります。
まとめ
『母をたずねて三千里』は、家族を思う心と、少年の成長を描いた名作です。 南米を舞台にした異色の冒険譚でありながら、親子の絆という普遍的なテーマは今も多くの視聴者の心を打ちます。
母に会いたい──その一心で旅を続けたマルコの物語は、アニメ史に残る感動作です。