目次
【ゆるレトロ】“1986年の名もなきファミコン名作”を語ろう
──肩肘張らずに読み流せる“まったりレトロゲーム旅”
この記事の読みどころ
- “知る人ぞ知るタイトル” を 4本厳選
- ファミコン世代の「あるある」トリビアで肩の力を抜いて楽しめる!
目次
- 1986 年は“中堅パブリッシャー”の当たり年だった?
- いま遊んでも地味に面白い 5 タイトル
- ファミコン世代ニヤリのあるある小ネタ集
- よくある質問(FAQ)
- まとめ&記事の使い方
1. 1986 年は“中堅パブリッシャー”の当たり年
- スーパーマリオ・ドラクエといったメガヒットの陰で、サンソフト/ポニーキャニオン/ビクターなど“中堅勢”が粒ぞろいのタイトルを連発。
- 発行本数が少なかったため中古市場でもプレ値になりにくく、いまこそ掘り出しどき。
2. まったりプレイに最高な 4タイトル

タイトル(発売元) | ゆる推しポイント | Amazonリンク |
---|---|---|
『ラフワールド』(サンソフト) | メトロイド風探索ACTだが “難易度イージー寄り”。BGMがシティポップで癒やし。 | 《Amazonで見る》 |
『バルーンファイト』(再販版)(任天堂) | 1ステージ1分で終わるので昼休みの“息抜き枠”。2P協力→いつの間にか対戦へ発展する不思議。 | 《Amazonで見る》 |
『エスパードリーム』(コナミ) | JRPG × コナミアクションの絶妙ブレンド。難所は“透明床”だけなのでまったり行ける。 | 《Amazonで見る》 |
『キングコング2 怒りのメガトンパンチ』(コナミ) | ゴリラでビル破壊の爽快感。1時間クリア可能でリセット中毒に。 | 《Amazonで見る》 |
3. ファミコン世代“ニヤリ”小ネタ集
ネタ | へぇ~ポイント |
---|---|
電源ONで歌わないカセット | 当時は“タイトル曲が無いと地味”と言われたが、コスト削減でBGM数を削るケース多数。 |
2コンマイクで隠しコマンド | 『星のカービィ夢の泉』以前に、コナミ系ソフトが早々と採用していた。 |
カセット裏ラベルの“警告シール” | 1986年ロットから日本玩具協会の安全ガイドラインに沿って文言統一。 |
4. FAQ
Q | A |
---|---|
互換機でも動く? | RF出力→HDMI変換が前提。互換機はレトロフリークが安定(セーブステート付き)。 |
価格は? | 美品でも 1,000~3,000円が中心。在庫薄は『エスパードリーム』初版くらい。 |
攻略本は? | 1987年小学館ミニパワーシリーズが中古200円~。Amazon古本リンクを張ると回転早い。 |
5. まとめ&この記事の使い方
- 中堅メーカー1986年組はライバル記事が少なく、SEO的にブルーオーシャン。
- 短時間クリア作品を推せば“まったりプレイ層”に刺さりアクセスも長寿命。
(あとがき)
いまや 8bit グラフィックを見ながら 「時間を忘れて没頭」 するのは最高のリラクゼーション。
この記事が、あなたの“ファミコン回帰”のお供になれば幸いです。
次回は “カセットデザインが最高にイカしてるマイナー作” でお会いしましょう!

🎮最後まで読んでくれたレトロゲーマーのみなさまへ
コントローラーのボタンが効かなくなるまで遊び尽くした、あの懐かしい日々。
母に「ごはんよー!」と呼ばれても、「あと1機だけ!」と叫んでた自分。
そんなあなたにこそ、この“名もなき名作たち”はきっと心に響いたはずです。
1986年は、ドットに魂が宿っていた時代。
豪華なグラフィックも、ボイスもなかったけれど、想像力だけで世界を旅できた…そんな最高の時代。
レトロゲームは、記憶とともに生き続ける文化です。
この記事が、あなたの“ゲーム少年・少女時代”をそっと蘇らせるきっかけになっていたら、何より嬉しいです。
次は何年の名作を掘り起こそうか──また一緒に、あの頃の冒険に出かけましょう!