
年末にかけて“大物”の新配信が動きました。吉本興業が「ダウンタウンチャンネル(仮称)」を11月1日(土)に開始すると発表。対応デバイスはスマホ・PC・テレビ、独自プラットフォームでサブスク対応、ユーザー参加機能も予定されています。まずは、出ている公式情報だけで全体像を整理します。
1. いま分かっていること(公式発表の要点)
- 開始日
2025年11月1日(土)に新しい有料配信サービス「ダウンタウンチャンネル(仮称)」を開始。正式名称は仮称の段階。 AV Watch - 視聴環境(対応デバイス)
スマートフォン/PC/テレビで視聴可能。独自に構築した配信プラットフォームを用いる。 AV Watch - 料金・番組ラインナップの扱い
料金や具体的なコンテンツ内容は未発表で、「決まり次第発表する」と案内されている。 AV Watch - サブスクリプションと参加機能
サブスクリプション(定額)に対応。視聴者が参加できる機能を用意する方針が示されている。 AV Watch - 制作体制(資金スキーム)
同サービス向けの新作制作には、吉本が組成したコンテンツファンドの資金を活用する。ファンドは国内外企業からの出資を含み、数十億円規模で組成された。 AV Watch吉本興業株式会社 - 制作ジャンルの想定(公式リリースに基づく方向性)
バラエティ、映画、アニメ、ドラマ、ライブ、リアリティ、縦型ショート、ウェブトゥーン、ゲーム、AI等の先進技術を使った企画まで広く支援対象。番組フォーマットの海外展開も視野に入れている。 吉本興業株式会社ITmedia - 情報のステータス整理
現時点で確定しているのは開始時期・視聴環境・プラットフォーム方式・資金スキームまで。料金・具体的番組・正式名称などは未発表。続報待ち。 AV Watch
2. 参加が見込まれるタレント/企画の方向性

- 中心となるのはダウンタウン
サービス名称が示す通り、松本人志さん・浜田雅功さんによる「ダウンタウン」を核に据えた配信プラットフォーム。吉本の発表では「ダウンタウンの冠チャンネル」として企画が進められている。 - 吉本所属タレントが多数参加予定
業界報道によれば、明石家さんまさんをはじめ、中川家・千鳥・かまいたち・マヂカルラブリー・チョコレートプラネット・渡辺直美さん・霜降り明星など、吉本を代表する人気タレントの出演やプロデュース参画が想定されている。
ただし、出演者リストは“確定”ではなく「参加を見込む/出演を予定」との段階。公式発表は今後となる。 - 多様なジャンルを想定した番組制作
- バラエティ(ダウンタウンらしさを活かした笑いの企画)
- スポーツドキュメンタリー(選手に密着した番組など)
- オーディション企画(新スター発掘を狙った参加型番組)
- ショートドラマや縦型ショート動画
- ゲームやAIを活用した新しい形の企画
など、多岐にわたるフォーマットが検討されている。
- 海外展開も視野に
配信コンテンツは日本国内だけでなく「海外へのフォーマット販売」を見据え、グローバル展開できる企画性を持たせる方針。吉本がこれまで培った国際ネットワークを活用する考えが示されている。 - 注目点:松本人志さんの復帰動向
一部メディアやSNSでは「松本人志さんが復帰するのか」に注目が集まっているが、公式として復帰可否は一切発表していない。現時点で語れるのは「ダウンタウンチャンネル」という冠に名があることまでであり、復帰の有無は今後の発表待ち。
3. どんな体験になる?(プロダクトの特徴)

- 独自プラットフォームでの配信
「ダウンタウンチャンネル(仮称)」は既存のYouTubeやNetflixではなく、吉本興業が自社で構築する専用プラットフォームを利用。スマホ・PC・テレビとマルチデバイスに対応し、ユーザーのライフスタイルに合わせた視聴が可能になる。 - サブスクリプションモデル
料金体系はまだ未発表だが、サブスク(月額定額制)で利用できるサービスとして計画されている。これにより、従来のDVDやCSチャンネルのような“1作品単位課金”ではなく、常にコンテンツを楽しめる体験設計となる。 - ユーザー参加型の仕組み
サービスの大きな特徴として「視聴者が参加できるコンテンツ」も検討されている。バラエティ番組の投票企画、ライブ配信でのリアルタイムコメント反映、オーディションでのファン投票など、インタラクティブ性を備えた仕掛けが予定されている。 - コンテンツの幅広さと“尺”の多様化
吉本が示した制作ジャンルは、テレビ的な大型バラエティやドキュメンタリーから、縦型ショートやAIを用いた実験的なコンテンツまで幅広い。長時間の番組と短尺動画を同じ場で楽しめることが、既存サービスとの差別化ポイントになりそうだ。 - 海外展開を見据えた設計
企画の一部は海外フォーマット販売を視野に制作される。国内の笑いやカルチャーをグローバルに発信する“日本発のお笑いIP”としても注目される。
まとめると、「テレビの大舞台の笑い」から「SNSライクな短尺動画」まで、幅広いコンテンツを“定額・参加型”で楽しめる体験設計になる見込みです。
4. ビジネスの狙い(発表ベース+所感)

■ 発表ベースで分かっていること
- コンテンツファンドによる制作体制
吉本興業は、国内外の企業から出資を受けた数十億円規模のコンテンツファンドを設立。このファンドを通じて「ダウンタウンチャンネル(仮称)」専用のコンテンツを制作することを発表している。資金面で安定的に新作を供給できる仕組みを用意している点が特徴。 - 海外フォーマット販売を視野に
制作された番組は、日本国内向けだけでなく「海外へのフォーマット販売」も検討対象。バラエティやオーディション番組など、海外市場での需要があるジャンルを国際展開する狙いが明言されている。 - サービスの差別化ポイント
単なる“動画配信サービス”ではなく、ユーザー参加型コンテンツや幅広いジャンルをそろえることで、既存の大手配信サービスとの差別化を図ろうとしている。これは公式発表文に繰り返し強調されている要素。
■ 所感・分析(断定せず“見解”として)
- 吉本の強み活用モデル
芸人・タレントを数多く抱える吉本だからこそ、“オリジナルコンテンツの厚み”で他サービスに対抗できる余地がある。NetflixやAmazon Prime Videoのように外部作品を仕入れる形ではなく、“所属タレント発のIP”を継続的に投入できる点がビジネスの核となりそう。 - 料金戦略は未発表 → 価値訴求がカギ
料金体系は未公表であり、価格競争で勝負するのか、独占コンテンツの魅力で勝負するのかはまだ不明。ただし「ダウンタウン冠チャンネル」であること自体が大きな付加価値になると考えられる。 - 海外展開の可能性
日本発のバラエティやオーディション企画が国際的にどこまで通用するかは未知数だが、「韓国発コンテンツの世界的成功」に続く流れを狙っているとも受け取れる。もし成功すれば、“日本のお笑い文化の輸出”という新しい道筋をつくる可能性もある。
5. Q&A(いま公式に分かっていることだけ)

Q1. いつ始まるの?
A. 2025年11月1日(土)開始と発表されています。 AV WatchTBS NEWS DIG
Q2. どのデバイスで見られる?
A. スマホ/PC/テレビに対応。吉本が独自に構築した配信プラットフォームで提供されます。 AV WatchTBS NEWS DIG
Q3. 料金はいくら?無料トライアルはある?
A. 料金・トライアル有無は未発表。「決まり次第公表」とされています。 TBS NEWS DIG
Q4. サービス名は“仮称”のまま?
A. 現時点では「ダウンタウンチャンネル(仮称)」。正式名称は未発表です。 AV Watch
Q5. どんな番組が見られる?ラインナップは?
A. 具体的タイトルは未発表。方針として、バラエティ/ドキュメンタリー/ドラマ/縦型ショート/ゲームやAI活用企画など幅広く制作予定と案内されています。 AV Watch
Q6. ダウンタウン以外の出演者は?
A. 参加見込みのタレントについては報道ベースの言及はあるものの、公式の“確定リスト”は未発表です。続報待ち。 TBS NEWS DIG
Q7. 松本人志さんの復帰は決まっている?
A. 公式発表では“復帰可否”に言及していません。現段階では不明です。 TBS NEWS DIG
Q8. ビジネス面の特徴は?
A. 国内外出資のコンテンツファンドを活用して継続的に新作を制作。海外へのフォーマット販売も視野に入れています。 AV Watch
Q9. 申し込み方法や公式アプリは?
A. 申込導線やアプリ配信の詳細は未発表です。 TBS NEWS DIG
6. ここまでの事実サマリー
- サービス開始日:2025年11月1日(土)に「ダウンタウンチャンネル(仮称)」スタート。
- サービス名称:現時点では仮称。正式名称は未発表。
- 対応デバイス:スマホ/PC/テレビ。吉本が独自に構築する配信プラットフォームで提供。
- 料金体系:サブスクリプション方式を採用予定。ただし価格やプラン詳細は未発表。
- 参加型機能:視聴者が番組に参加できる仕組みを導入予定。
- 制作体制:吉本興業が国内外企業の出資で数十億円規模のコンテンツファンドを組成。制作資金として活用。
- コンテンツ方針:バラエティ/スポーツドキュメンタリー/オーディション企画/ショートドラマ/縦型ショート/ゲーム・AI企画など幅広く展開予定。
- 海外展開:制作したフォーマットを海外販売することも視野に。
- 出演者情報:ダウンタウンを中心に、吉本所属の人気芸人の参加が見込まれるが、公式の確定ラインナップは未発表。
- 松本人志さんの復帰可否:公式発表では触れられていない。現段階では不明。
7. まとめ(クロージング)
「ダウンタウンチャンネル(仮称)」は、11月1日スタートという“日付の確定”、スマホ・PC・テレビ対応の“視聴環境”、独自プラットフォーム×サブスク×参加型という“体験設計”、そしてコンテンツファンドによる“供給体制”までが明確になりました。いっぽうで、正式名称・料金・具体的ラインナップは未発表。つまり現時点の焦点は「どれだけ独占性の高い番組を、どんな参加の仕掛けと価格で出してくるか」に尽きます。
つぶログでは公式の追加発表(正式名称/料金/出演者確定/アプリ導線)が出次第、当ブログを更新していきます。