
呪術廻戦モジュロ開幕|本編から68年後の衝撃スピンオフ
呪術廻戦の物語が、新たな舞台で再び幕を開けました。
2025年9月8日発売の「週刊少年ジャンプ41号」にて、スピンオフ作品『呪術廻戦≡(モジュロ)』が突如スタート。舞台は本編から68年後の2086年、主人公は乙骨憂太と禪院真希の孫たち、さらに宇宙人まで登場するという驚きの展開です。ジャンプの表紙&巻頭カラー54ページという豪華仕様で始動した新時代の呪術廻戦について、ここでは最新情報をわかりやすく解説していきます。
作品概要|ジャンプに突如登場した「呪術廻戦≡(モジュロ)

2025年9月8日発売の「週刊少年ジャンプ41号」にて、新連載として姿を現したのが『呪術廻戦≡(モジュロ)』です。原作は芥見下々先生、作画は岩崎優次先生という新体制で始動しました。初回はなんと巻頭カラー54ページ、さらに表紙まで飾るという異例の扱い。編集部の並々ならぬ期待が込められていることがわかります。
ジャンプ誌面において「呪術廻戦」という名前が再び登場したインパクトは大きく、SNSでも即座に拡散。「モジュロって何?」「呪術廻戦の続編?」「スピンオフなの?」といった声があふれ、一時は関連ワードが軒並みトレンド入りしました。
注目すべきは、芥見先生が「原作」に専念し、作画を別の漫画家に委ねている点です。『呪術廻戦』本編では作画も一手に担ってきた芥見先生にとって、これは初めての試み。物語の構成や世界観に集中することで、これまでにない展開や実験的な要素が盛り込まれる可能性があります。
つまり『モジュロ』は、単なるスピンオフ以上に「呪術廻戦の新たな実験場」としての意味合いを持っているのです。
📚 Amazonで『呪術廻戦 0』Kindle版をチェック舞台は本編から68年後、2086年という未来
『呪術廻戦≡(モジュロ)』の最大の特徴は、その時代設定にあります。物語の舞台は、本編最終回から68年後にあたる西暦2086年。これまで現代日本をベースに描かれてきた呪術廻戦が、一気に未来へとジャンプしたのです。
作中では、テクノロジーが進化した都市の姿や、かつての呪術師の在り方を大きく覆す要素が提示されます。呪霊や呪術といった「伝統的な脅威」に加えて、科学や未知の存在までもが絡み合い、従来の呪術廻戦とは一線を画す雰囲気を醸し出しています。
この未来設定によって、「呪術×SF」という新しいジャンル融合が生まれました。本編を読んできたファンにとっても、予想外の方向性に驚かされる一方で、「この世界では呪術がどう変化しているのか」「過去のキャラクターの影響がどう残っているのか」といった興味をかき立てられる構成になっています。
ジャンプ読者にとっては、単なる続編ではなく「呪術廻戦の可能性を広げる未来編」として受け止められており、物語の広がり方に大きな期待が寄せられています。
主人公は乙骨憂太と禪院真希の孫たち

本作で主人公の座を射止めたのは、意外にも「次世代」のキャラクターたちです。物語の中心に描かれるのは、乙骨憂太と禪院真希の孫にあたる兄妹――乙骨真剣(11歳)と乙骨憂花(10歳)。本編で強烈な存在感を放った二人の血を引く子どもたちが、新時代の呪術廻戦を担うことになります。
乙骨憂太といえば『呪術廻戦0』の主人公としてファンから高い人気を誇り、真希もまた並外れた強さと人間的な魅力で愛されてきたキャラクター。その二人の「孫」という血統設定だけでもファンの心を掴み、強烈な引力を持っています。
しかも真剣と憂花はまだ幼い年齢で、これまでの呪術廻戦の主人公像とは大きく異なる点も注目です。未熟な兄妹がどのように成長し、どのように世界と向き合っていくのか――成長物語の側面も強く打ち出されており、物語の新たな魅力につながっています。
さらに「彼らの祖父母=乙骨や真希の存在が物語にどう影響しているのか」という点もファンの大きな関心事です。本編を読んできた読者にとっては、過去と未来をつなぐ架け橋となり、作品世界をより広く楽しめる仕掛けが用意されています。
宇宙人「シムリア星人」の登場でさらに衝撃
『呪術廻戦≡(モジュロ)』で読者を最も驚かせた要素のひとつが、宇宙人の存在です。物語には「シムリア星人」と呼ばれる異星の存在が登場し、呪術師たちと人間社会に深く関わることが示されています。
これまで呪術廻戦といえば、人間の負の感情が具現化した呪霊や、呪術師同士の戦いといった“内的な脅威”が主軸でした。そこに突如として「宇宙からの来訪者」という外的要素が加わることで、物語は一気にスケールアップ。読者の想像を超える展開が待っていることを強烈に印象づけました。
SNSでは「呪術に宇宙人!? ぶっ飛びすぎて逆に面白い」「ジャンプらしい挑戦でワクワクする」といった好意的な声がある一方、「世界観が変わりすぎて違和感がある」という戸惑いの反応も少なくありません。まさに賛否両論を巻き起こしながら、新章ならではの大胆な実験性を示しているのが『モジュロ』の特徴です。
「呪術×近未来×宇宙人」という組み合わせは、これまでの呪術廻戦ファンに新しい驚きを与えるだけでなく、今まで作品に触れてこなかった層をも巻き込む可能性を秘めています。ジャンプ誌上での挑戦としても、大きな意味を持つ展開だといえるでしょう。
芥見下々先生にとって初の「原作専任」作品
『呪術廻戦≡(モジュロ)』は、芥見下々先生にとって特別な意味を持つ作品です。というのも、本作は芥見先生が「原作」に専念し、作画を別の漫画家に委ねる初めてのケースだからです。作画を担当するのは岩崎優次先生。新進気鋭の才能が芥見先生のシナリオをもとに描き上げることで、これまでの呪術廻戦とは一味違ったビジュアル表現が誕生しました。
芥見先生が筆を振るった本編は、ダークな雰囲気や鋭い線が特徴的でしたが、モジュロではより柔らかくポップな印象が加わっています。この違いについて、ファンの間では「絵柄がかわいくなって新鮮」「雰囲気が変わりすぎて別作品みたい」といった意見が飛び交っています。賛否はありますが、それこそが新連載の注目度を高める要因となっているのです。
また、芥見先生が作画から解放されることで、物語構成や世界観の拡張により多くの力を注げる点も見逃せません。68年後の未来設定や宇宙人の登場といった大規模な変化は、まさに“原作専任”という環境だからこそ実現できた挑戦だと考えられます。
『モジュロ』は、芥見先生の新しい創作スタイルを示すターニングポイントであり、ジャンプにおける実験的な一歩でもあるのです。
SNSでの反応とファンの声
『呪術廻戦≡(モジュロ)』の連載開始は、発表直後からSNSを中心に大きな反響を呼びました。特に初回掲載が表紙&巻頭カラー54ページという豪華仕様だったこともあり、読者の期待は一気に高まり、関連ワードは軒並みトレンド入りしました。
X(旧Twitter)や各種コミュニティでは、さまざまな感想が飛び交っています。
- 「未来舞台×宇宙人とか、ジャンプらしい攻めた挑戦でワクワクする」
- 「乙骨の孫が主人公ってだけで胸が熱い!」
- 「作画の変化で雰囲気がかわいくなった。これはこれでアリ」
- 「呪術廻戦に宇宙人はさすがに世界観が変わりすぎでは?」
このように好意的な意見と戸惑いの声が入り混じり、まさに賛否両論の状態です。しかし一方で、この「賛否」こそが話題性を生み、作品の存在感をさらに押し上げているとも言えるでしょう。
また、既存のファンだけでなく「呪術廻戦を読んでいなかったけど、モジュロは気になる」という新規層の声も見られます。従来のダークな雰囲気に抵抗を感じていた読者にとっても、未来舞台や新しい作画のポップさが入り口となっているようです。
ジャンプ誌面で新連載が始まるたびにSNSが盛り上がるのは珍しくありませんが、『モジュロ』は「呪術廻戦の後継」という看板を背負っているため、反応の熱量が段違い。今後の展開次第でさらに注目度が高まっていくのは間違いないでしょう。
劇場版『呪術廻戦0』は、乙骨憂太を主人公に描いた人気作として、今もファンから根強い支持を集めています。
Amazonでは現在、Blu-ray豪華版がセール価格になることもあり、コレクションとして手に入れるチャンスです。最新の在庫状況や価格はリンク先でご確認ください。
まとめ|呪術廻戦の新時代が始まった

『呪術廻戦≡(モジュロ)』は、本編完結から68年後の2086年を舞台に、乙骨憂太と禪院真希の孫たちを主人公に据えた衝撃のスピンオフです。そこに宇宙人「シムリア星人」という予想外の要素まで加わり、従来の呪術廻戦とは一線を画す世界観を提示しました。
芥見下々先生が初めて「原作専任」という立場に挑み、新しい作画家とタッグを組んだことも話題性を後押ししています。読者の間では賛否両論が渦巻いていますが、それこそが大きな注目を集めている証拠。未来を舞台にした呪術廻戦がどこへ向かうのか、連載の続報から目が離せません。