エンターテインメント系 ニュース系

漫画家・たつき諒の“予言”はなぜ旅行を止めたのか

— ネット発信が現実行動を動かす時代

1999年の漫画を起点に、2021年に再刊された『私が見た未来 完全版』がSNSで再び話題化。「2025年7月に“大きな災難”」という一節が独り歩きし、2025年初夏にはアジア圏を中心に日本行き予約の減少や減便まで報じられました。作者本人は“預言者扱い”を否定、専門家も「地震の正確な事前予知は不可能」と繰り返しますが、それでも人は動く——この“噂→行動”の変換装置はどこにあるのでしょう。本文では時系列の整理旅行行動を変えた心理メディアの課題旅行者の実務チェックまで、一次情報ベースで読み解きます。asukashinsha.co.jpReutersBloomberg.comThe Washington Postテレ朝NEWS

関連動画

気象庁長官「“7月に大災難”はデマ。今の科学で地震予知はできない
(TBS NEWS DIG 2025/6/13 配信)

観光への影響を含む解説(TBS NEWS DIG/Nスタ)

1. 何が起きたのか(時系列の整理)

● 発端は1999年の漫画

1999年に刊行された漫画『私が見た未来』(たつき諒 著)は、当時は一部のファンに読まれる程度でした。ところが2011年、東日本大震災が発生したあと、同作の「大災害は2011年3月」と書かれた表紙が再注目され、「予言が的中した」とSNSで話題になります。

● 2021年、完全版の刊行

飛鳥新社から『私が見た未来 完全版』が刊行され、未収録だった夢日記や補足解説が追加。中でも「2025年7月に大災難が起きる」という一文が注目を浴びました。これが広まり始めたのが今から4年前のことです。

● 2025年、現実に影響

そして迎えた2025年。アジア圏の観光市場で実際に日本行き旅行予約が減少。特に香港・台湾・韓国からの予約キャンセルや抑制が顕著で、香港系航空会社は減便や運休を発表する事態になりました。観光需要はコロナ後に過去最高水準まで回復していた矢先だけに、この“予言”による行動変化は異例でした。

● 専門家と作者の立場

気象庁や地震学者は「科学的に地震の正確な予知は不可能」と再三コメント。作者・たつき諒本人も、自身を“預言者”と扱う風潮に否定的で、「備えを意識するきっかけになるなら良いが、過剰に恐れる必要はない」と繰り返し語っています。

2. 名前の表記を確認(誤記が多いので最初に明記)

今回の話題でしばしば混乱を生んでいるのが、作者名の誤記です。
SNSや一部の記事では「龍達樹」「竜達樹」など、実在しない漢字が拡散してしまっています。

正しくは ——

  • たつき諒(商業上のペンネーム表記)
  • 漢字表記は 竜樹 諒(たつき・りょう)

2021年の『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)の書誌情報、ならびに出版社・書店サイトの表記でも一貫して「たつき諒/竜樹 諒」と明記されています。

この混乱の背景には、

  • 読みが珍しいこと
  • 「竜」と「龍」の混同
  • フルネームではなく“ひらがな+諒”表記で商業流通してきたこと

が挙げられます。
検索やSNS投稿の際に「龍達樹」と書いてしまう人が多く、それがさらに拡散される悪循環を生んでいるのです。

3. なぜ“噂”が“行動”に化けたのか(心理分析)

「漫画の一節が旅行予約を止める」──常識的には考えにくいことが、実際に起きました。人々がここまで強く反応した理由は、心理学のいくつかの“クセ”とSNSの拡散構造が重なったためと考えられます。

① 可用性ヒューリスティック

2011年の東日本大震災の記憶が生々しく残っている日本社会では、「似たような予言=また起きるかも」と感じやすい傾向があります。人は思い出しやすい出来事ほど現実味があると錯覚してしまうのです。

② 損失回避と同調圧力

「行ってもし何かあったら後悔する」「みんながキャンセルしているなら自分もやめよう」──。人は得をするよりも、損をしない選択を優先します。旅行のように「事前にお金を払う行動」は特に、このバイアスの影響を強く受けます。

③ SNSによる情報の“劣化拡散”

一次情報の「夢で見た」「大災難が来るかも」という表現が、SNSでは「7月に地震が来る」と断定形で共有されがちです。見出し化 → 要約 → 断定という過程で曖昧さが削ぎ落とされ、不安が増幅します。

結果として、科学的根拠はないにもかかわらず、「噂」→「不安」→「キャンセル」という行動連鎖が現実化したのです。旅行という“未来への投資”は、特に感情に左右されやすい消費行動だからこそ、今回のような動きが表面化しました。

4. メディアが直面した「解釈」の難しさ

「2025年7月に大災難」――この一文は、たつき諒さんが夢日記として描いた体験にすぎません。
しかし見出しやまとめ記事では、往々にして「7月に地震発生を予言」といった断定的な言い回しに変換され、SNSではさらに短縮されて広まってしまいました。

● 解釈の飛躍

原典はあくまで「夢で見たことの記録」。
科学的裏付けや日付の精緻な特定はなく、体験談的な文章です。にもかかわらず、二次情報・三次情報を経るうちに「発生日を確定していた」という誤ったニュアンスにすり替わってしまいました。

● サイエンス vs. バズ

気象庁や地震学者は繰り返し「科学的に地震の正確な予知は不可能」と発信しています。
それでも「物語性のある個人の体験」は拡散力が強く、科学的反論よりも人々の心をつかみやすい。結果、正しい情報が追いつけない状況が生まれました。

● メディア編集のジレンマ

「不安を煽らないよう注意喚起する」一方で、「読まれるためにセンセーショナルな見出しを付ける」――ニュースサイトやSNS発信者が直面する二律背反が、今回の事例で如実に表れたのです。

5. 旅行者の実務チェック(落ち着いて判断するために)

① 一次情報をブックマーク

  • 気象庁「防災情報」「あなたの街の防災」(地震・津波・台風などの公式情報)。気象庁+1
  • 地域の気象情報(警報前の注意喚起や補足情報)。気象庁

② “予言系”より公式見解を最優先

  • 気象庁は「日時と場所を特定した地震予知は現在の科学では困難」と明言。断定的な噂はデマと考えられるとしています。気象庁
  • 子ども向けFAQでも「地震は予知できません」と繰り返し周知。気象庁

③ スマホの緊急速報をON/Jアラートの仕組みを理解

  • 各社の“エリアメール/緊急速報メール”はJアラートと連携し、緊急地震速報や津波警報などを自動配信。自治体の防災無線も自動起動します。消防庁+1

④ 予約と保険を事前に確認

  • キャンセル料の発生タイミング、旅行保険の天災補償の有無をチェック。出発前に家族と連絡手段(集合場所/連絡先)を共有。

⑤ “行くなら備える”を軽くルーティン化

  • 行き先のハザード(海抜・津波・土砂)を把握し、避難経路を1つだけ決めておく。
  • 現地が不安なら日程・行先をずらすのも合理的な選択。
📦 Amazonで『私が見た未来 完全版』をチェック

6. “ネットが人を動かす”時代の教訓

今回の「たつき諒現象」は、ひとつの創作物が経済行動を左右するという、珍しくも示唆的な出来事でした。

本来はエッセイ的に描かれた「夢の記録」が、SNSでは断定的な未来予知に変換され、結果として旅行予約の減少・減便といった現実の動きに直結しました。

● クリエイター側への示唆

  • 自身の作品が「予言」と受け止められた場合、意図しない解釈が拡散される可能性がある。
  • 読者への補足説明や注意書きも、今後は「リスク管理」として必要になるかもしれません。

● メディアの役割

  • 読者を引きつけたい一心でセンセーショナルに見出しを付けると、不安を増幅させる温床になります。
  • 必要なのは「事実と解釈をきちんと分ける」こと。特に災害関連では科学的根拠のある一次情報を優先する姿勢が欠かせません。

● 受け手ができること

  • 情報の真偽をすぐ見極めるのは難しいですが、「誰が、いつ、どこで言ったか」を確認するだけでも、かなりの誤解は防げます。
  • SNSの断定情報をうのみにせず、一次ソースと公式見解を見にいく習慣を持つことが最大の防御策です。

7. まとめ

漫画『私が見た未来』に書かれた「2025年7月 大災難」という一文は、本来は著者・たつき諒(竜樹 諒)の夢の記録にすぎませんでした。
しかしSNSでは“予言”として断定的に拡散され、実際に旅行予約のキャンセルや減便という経済行動にまで影響を与えました。

科学的には「地震を正確に予知することは不可能」であることは明確です。
それでも人は「思い出しやすい出来事」「周囲の反応」「断定的な見出し」に揺さぶられ、行動を変えてしまう。

この出来事が示したのは、

  • 発信する側には「誤解を防ぐ責任」があり、
  • 伝える側には「科学とセンセーショナルの線引き」が求められ、
  • 受け取る側には「一次情報を確認する習慣」が不可欠、

ということです。

“ネットが現実を動かす”時代に私たちが磨くべき力は、正しく恐れる眼差し冷静に確かめる癖
今回の竜樹諒現象は、その大きな教訓として長く語り継がれるでしょう。

📦 Amazonで『私が見た未来 完全版』をチェック

-エンターテインメント系, ニュース系
-,