アビスディア最強キャラランキング2025【11月最新版】

アビスディアのキャラ性能はアップデートごとに大きく変動するため、「今もっとも強いキャラは誰なのか」を把握することが攻略効率を大きく左右します。本記事では、2025年11月時点の最新環境をもとに、アタッカー・サポート・タンクといった役割ごとの評価、エンドコンテンツでの活躍度、編成の相性、育成コスパを総合的に反映した最強キャラランキングをまとめています。
特に今回のアップデートで「ハーモニックストライクの縛り撤廃」が行われたことで、編成の自由度が大幅に上昇。これまでの“固定的なテンプレパーティ”から、推しキャラを軸に戦術を組める新環境へと進化しました。したがって本ランキングは「このキャラ以外は弱い」という意味ではなく、“現環境で最も強みを発揮しやすいキャラの指標”として参考にできる一覧となっています。
初心者・復帰勢はもちろん、タイムオーバー・周回効率・高難度の安定クリアを目指す中級~上級層にとっても、この記事のTierに沿って編成を組むことで無駄なく戦力を底上げできるはずです。
| SS | |
|---|---|
| S | |
| A | |
| B以下 | エレナ リネット ルイセ ジャン アール |
※本ランキングは2025年11月時点の環境を基準にしています。バランス調整や新キャラ実装で評価が変動する可能性がありますが、しっかり育成を進めればランクに関係なく活躍可能です。
SSランク(環境トップクラス)キャラ解説
▼SSランクの位置づけ(最上位・環境トップの実戦性能)
SSランクは “現環境で最も編成に入れたいキャラ” を示しています。
突出した火力・支援性能・範囲処理・ボス適性など、いずれかが極端に高く、
編成の軸になれるだけの実戦性能を備えているキャラが対象です。
- 「このキャラを入れる理由」が明確
- 育成投資のリターンが大きい
- 手持ちが揃っていない段階でも活躍しやすい
- どのコンテンツでも活かせる場面が多い
プレイヤーの育成状況を問わず強さを実感しやすいのが SS ランクの最大の特徴です。
編成の中心となる存在であり、環境上位帯を象徴するキャラ群 として扱っています。
カリアセリン:配布でもらえる白属性トップアタッカー
カリアセリンは、配布で誰でも入手できるにもかかわらず、いまも第一線で活躍できる白属性アタッカーです。スキル火力が高く、通常攻撃からスキルまで火力寄りの性能がまとまっているので「とりあえず主力1人」として育てておけば長く腐りません。
また、白属性であることから多くのボス・高難度ステージで有利を取りやすく、装備やアーティファクトを整えていくほどダメージの伸び方がわかりやすいのも強みです。100日記念配布でほぼ全プレイヤーが所持している前提なので、初心者・復帰勢向けに「まず育てて損がない1体」としてSS評価にしています。
レイチェル:デバフと超火力を両立した黒属性アタッカー
レイチェルは、敵に各種デバフをばらまきながら、自身もトップクラスのスキル倍率で大ダメージを出せる黒属性アタッカーです。スキル2は「敵に付与されているデバフの数に応じて与ダメージが増加する」効果を持ち、デバフを重ねた状況では一撃の伸びが非常に大きくなります。
敵のダメージ耐性や防御面を下げる効果も持っているため、レイチェル自身だけでなく、パーティ全体の火力を底上げできる点も高評価ポイントです。黒属性パーティの主軸アタッカーとしてだけでなく、「デバフ軸パーティの中心存在」としてもSSランクにふさわしい性能と言えます。
シエン:防御力を火力に変える“狼”タンクアタッカー
シエンは、最新アップデートで実装された新SSRで、防御寄りのステータスから高い火力を引き出せるタンク寄りアタッカーです。パッシブ効果で戦闘開始時から物理防御力が上がるほか、スキルで「物理防御力を参照した投射体(狼の弾)」を飛ばして攻撃できるのが特徴です。
防御を積むほど火力も伸びる設計なので、耐久とダメージを両立しやすく、前衛で被弾しながら殴り続けるスタイルが得意です。コンテンツによっては純タンクとアタッカーの2枠を兼任できる場面もあり、編成の自由度を高めてくれる点も含めてSSランクに位置付けています。
夏のリネット:会心バフと耐久支援に優れた青属性ヒーラー
夏のリネットは、味方への回復・バリア付与に加え、会心ダメージアップや敵の魔法ダメージ耐性ダウンなど、攻防両面のサポートをこなせる青属性ヒーラーです。スキル1で単体回復+バリア、スキル2で範囲攻撃+魔法ダメージ耐性ダウンと、ヒーラーでありながら敵へのデバフも同時にこなせます。
特に魔法アタッカーと組んだ時の火力伸びが大きく、レイチェルやニミュエなど魔法寄りの主力を採用している編成では、ほぼ固定メンバーと言っていいレベルで噛み合います。ヒール・シールド・火力サポートを1人で担える万能さから、青属性・魔法パーティの中核としてSS評価としています。
エルフィナ:ブレイク性能と防御デバフに特化した槍タンク
エルフィナは、槍と盾を構えて最前線に立ちつつ、敵の防御力を大きく下げて味方の火力を底上げする前衛デバッファーです。
スキル1は突進しながら攻撃し、自身の最大HPを参照したダメージを与えられるため、HPを盛るほど火力も伸びていきます。
スキル2とハーモニースキルの両方で「全防御ダウン」を付与できるうえ、スキル2には4秒間の気絶効果もあるため、ハーモニックストライク前に合わせることでパーティ全体のダメージを大きく伸ばせるのが強みです。
超越を進めることでブレイク性能も上がり、高難度コンテンツでは「敵の防御を削りながらブレイクを狙うサポーター」として長く活躍できます。その一方で、本人は近接で殴り合うスタイルのため被弾リスクは高く、装備やアーティファクトでHP・防御をしっかり盛ってあげることが前提になります。
総合すると、単体火力よりも「防御デバフ+気絶で味方を支える役割」に特化したキャラであり、レイチェルやカリアセリンなど強力なアタッカーと組ませるほど真価を発揮するタイプと言えます。
魔女ラピス:物理パーティを底上げするデバフ特化ヒーラー
魔女ラピスは、黒属性のヒーラーでありながら、敵の物理ダメージ耐性を大きく下げるデバフを複数持つのが最大の特徴です。スキルやハーモニーで全体回復+デバフ解除を行いつつ、物理ダメージ耐性ダウンや攻撃力ダウンを付与できるため、「回復と物理サポート」を1人で兼任できます。
特にエイカやカリアセリンなど物理寄りのアタッカーと組み合わせた時の総合火力が高く、青属性物理パーティや混成物理編成では最優先候補のヒーラーになります。単純な回復役としても最上位クラスで、デバフを多用するボス相手にも安定して戦えることから、汎用性の高さを評価してSSランクに置いています。
Sランク(高難度・主力採用クラス)キャラ解説
▼Sランクの位置づけ(汎用性が高く、どこでも強い主力級)
Sランクは “基本的にどの編成でも仕事ができる万能枠” を示します。
突出した長所がある SS と比べると一歩劣る場面もあるものの、総合性能はトップクラスです。
- 代用が効きにくい役割を持っている
- 単体・範囲・サポートのいずれかで安定した強さ
- 編成の選択肢を広げてくれる
- 育成が進むほど SS に匹敵する働きを見せる
手持ちが揃っていない初心者〜中盤層でも扱いやすく、
上級者の環境でも最後までスタメンに残りやすい長寿命の主力キャラ層です。
ミリア:火力と耐久を両立できる“攻撃寄り前衛”
ミリアは、遠距離から高倍率スキルでダメージを叩き出す緑属性のアタッカーです。スキル1は敵の位置に光の柱を落とす多段ヒット攻撃、スキル2は1200%超えの全体攻撃と、どちらも雑魚戦・ボス戦で扱いやすい性能を持っています。
ハーモニー効果や専用アーティファクトにより「攻撃時のAP回復効率」を大きく伸ばせるのも特徴で、スキル2の重い消費APを自前でケアしながら火力を回していけます。防御面は突出していないため前に出しすぎない立ち回りは必要ですが、遠距離から一方的に削っていけること、単体・全体どちらにも対応できることを評価してSランクに位置付けています。
アイシャ:拘束・スタンが優秀な状態異常サポーター
アイシャは、味方全体のHP回復とデバフ解除をまとめてこなせる白属性ヒーラーです。スキル2で展開するフィールド内では、味方のHPを毎秒大きく回復しつつ、状態異常を1つ解除できます。さらにフィールド展開時には、味方全員に会心率アップのバフを付与できるため、回復と火力支援を同時にこなせるのが強みです。
ハーモニックストライクを発動すると、パーティ全体に持続回復バフを付与できるので、長期戦やボス戦での安定感が段違いになります。侵食区域やインフィニティアビスなど、被弾が避けられないコンテンツほど存在感が増すタイプで、「火力は他のアタッカーに任せて、アイシャで全体の生存率を底上げする」役割がハマります。
自分で大ダメージを出すタイプではありませんが、会心率バフによってアタッカーの火力を底上げできるため、総合的な貢献度は高いキャラです。特にカリアセリンやレイチェルなど、会心ダメージが伸びやすいアタッカーと組ませると効果が分かりやすく、Sランクのヒーラー兼サポーターとして納得のポジションと言えます。
リン:継続回復+バフでパーティを底上げする万能ヒーラー
リンは、スキル1で蓄積する「霊符」スタックによって自身の会心率を大きく引き上げながら戦う赤属性アタッカーです。通常攻撃とスキル1で霊符を溜め、最大まで蓄積させてからスキル2「六道業火」やハーモニックストライクを撃ち込むことで、高倍率の多段ヒットを一気に叩き込めるのが最大の強みです。
ハーモニックストライク発動時には、敵全体の物理会心ダメージ耐性を下げるデバフを付与できるため、自身だけでなくパーティ全体の火力底上げにも貢献します。赤属性物理アタッカーが複数いる編成ほどシナジーが高く、ボス戦や高難度コンテンツで真価を発揮します。
一方で、霊符を溜めてから火力を出す都合上、立ち上がりがやや遅く、瞬間的な雑魚処理には他アタッカーよりワンテンポ遅れがちという弱点もあります。とはいえ、育成と凸が進んだリンはSランクにふさわしい単体・範囲火力を兼ね備えた主力アタッカーであり、赤属性物理編成のエース候補と言って良い性能です。
アッシュ:瞬間火力の単発が強い斬撃アタッカー
アッシュは、スキル倍率が高く、短い時間で高ダメージを叩き出せる爆発型アタッカー。
防御デバフとセットで使うと特に強く、敵のバーストタイミングに合わせて一気に削る戦い方が得意です。
反面、継続火力はSS帯のトップアタッカーより若干落ちるため、S評価。ただし装備・アーティファクトが揃うと火力の伸び幅が大きく、物理パーティの主軸候補として十分採用できます。
夏のアッシュ:高火力バースト+自己完結力を両立する“瞬間制圧アタッカー”
夏のアッシュは、短時間で一気に火力を叩き込む バースト型アタッカー。
攻撃力とスキル倍率が非常に高く、敵の耐久が削り切れず膠着しやすいコンテンツで特に強さを発揮します。
さらに通常のアッシュと異なり、自己強化・自己回復・耐久補助の要素が追加されているため、前線に残り続けやすく “単体で完結しているアタッカー” なのが最大の特徴です。
編成面では、
・瞬間火力アップバフ
・会心率/会心ダメージ支援
・氷・風・無属性のいずれかのサポート
と組み合わせると火力が跳ね上がります。
瞬間DPSはSS帯に肉薄するレベルで、Sランクながら 主力アタッカー枠を張れる実力 を持ちます。
耐久補正が高いため、初心者でも扱いやすく、復帰勢が環境に追いつく際にも優秀な起用候補です。
長期戦より短期戦で最大火力を発揮するタイプ。装備やアビリティ育成が進むほどSS圏に近づいていき、主力交代も十分視野に入る。
セティア:回避・カウンターを駆使するテクニカルタンク
セティアは、純耐久型ではなく「避けて反撃するタイプ」のタンク。
防御依存ではなく、回避性能とカウンター能力でダメージを稼げるため、タンクでありながらDPS貢献が大きいのが特徴です。
回避判定の理解度や操作感で評価が変わりやすい“プレイヤースキル依存キャラ”の側面もあるためSSでなくSに配置していますが、性能そのものは間違いなく環境上位。扱えるようになると、タンク1構成で前線を維持しつつダメージも稼げる頼もしい存在です。
ニミュエ:魔法寄りパーティで光る高バフサポーター
ニミュエは、魔法アタッカーを大きく強化できるバフ特化型サポーター。
魔法攻撃力アップ・会心率アップ・会心ダメージアップなど魔法系キャラが欲しい効果を一通りそろえており、レイチェル・夏のリネット・ラピスなど魔法PTの主軸との相性が抜群です。
支援性能に限ればSS級ですが、「魔法寄り編成でこそ輝く」という編成依存が存在するためSランクとしています。
ただし魔法PTを軸にするプレイヤーにとっては、実質SS相当の働きをするキャラです。
Aランク(尖り性能・条件付きでS級の実力)
Aランクの位置づけ
Aランクは、
「明確な強みはあるけど、条件が揃っていないと真価を発揮しづらいキャラ」
の帯として扱っています。
- 編成が噛み合うと一気に評価が跳ね上がる
- 育成・装備が整うほど、S〜SSにも届きうる伸びしろがある
- 逆に、育成途中や手持ちが揃っていない段階では、S帯キャラより評価が落ちやすい
エイカとイリナは、まさにこの「ポテンシャル型」の代表です。
エイカ:防御寄せで真価を発揮する純タンク型
エイカは、耐久寄りではなく「高倍率スキルで殴り続ける前衛アタッカー」です。
単体相手への高倍率ダメージを出せるスキルを複数持ち、AP消費も軽いため、ボス戦での継続火力に優れています。一方で、パーティ全体を守るような防御バフやヘイト管理の性能は控えめなので、「壁役」というよりは、しっかり守りを固めた前衛の一角として採用する形になります。
育成が進むほど一撃の火力が伸び、会心率アップの効果も相まって「硬めのアタッカー」として活躍できるため、評価ランクはパーティの層に応じて上下しやすいキャラと言えます。
イリナ:対ボス特化のサブアタッカー兼デバッファー
イリナは、青属性の防御系SSRで、前線に立ちながら凍結と全ダメージ耐性ダウンで味方の火力を底上げするタンク兼デバッファーです。スキル1は攻撃中に敵を引き寄せてまとめる性能を持ち、スキル2では凍結+全ダメ耐性ダウンを付与できるため、ボス戦や高難度ステージでパーティ全体のダメージを大きく底上げできます。
また、ハーモニー効果で味方全員の会心率を上げられる点も優秀で、アタッカーが多い編成ほど真価を発揮します。一方で、自身の火力は純アタッカーほど高くないため、「イリナ自身で削る」というよりは、前線を支えながら敵を固めてデバフを配り、味方アタッカーのダメージを最大化する役割として起用するのがベストです。
B以下(役割がピンポイント・育成次第で光る帯)
▼B以下ランクの位置づけ(上位互換ありだが、全然“使える”層)

B以下は
「明確な弱点や上位互換はあるものの、役割さえハマれば普通に戦力になるキャラ」
の帯として扱っています。
- ステータスやスキル構成が、SS/S/Aのキャラと比べると控えめ
- 似た役割で、より噛み合ったキャラが上位帯に存在する
- とはいえ、序盤〜中盤のメイン戦力としては十分戦える
- 推しで使い続けたい人にとっては、育成と装備次第でちゃんと活躍可能
という立ち位置です。
B以下(役割がピンポイント・育成次第で光る帯)
▼B以下ランクの位置づけ(上位互換ありだが、全然“使える”層)
B以下は
「明確な弱点や上位互換はあるものの、役割さえハマれば普通に戦力になるキャラ」
の帯として扱っています。
- ステータスやスキル構成が上位帯と比べると控えめ
- 似た役割で、より万能なキャラが上位に存在する
- とはいえ 序盤〜中盤の主力としては十分活躍できる
- 推しとして使い続けたい場合も 育成と装備次第で問題なく戦力になる
ルビー/フローリン/ラビス/フローレン/ヨル/エレナ/リネット/ルイセ/ジャン/アール など
この帯のキャラは 「穴埋め・属性合わせ・推し枠」 として採用が非常にしやすいです。
▼B帯でも普通に主力になる場面は多い
B以下でも、次のような状況ではスタメン級の働きをします。
- 手持ちが少ないプレイヤーの主力
- 属性・役割のバランス調整が必要な時
- 高難度以外の雑魚処理・周回
- “推しだから使いたい”というモチベーション優先のプレイ
とくにアビスディアは最新版アップデートにより
ハーモニックストライクの縛りが緩和され、編成自由度が大幅に向上しました。
そのため、「Bだから使えない」ではなく “役割を噛み合わせれば全然戦える” ゲームになっています。
▼B帯を伸ばす現実的な育成指針
“キャラ性能だけでなく、育成と装備で十分強さを補える”
というのがアビスディアの特徴です。
B帯を採用するなら次のポイントを意識すると一気に安定します。
- アビリティ育成を優先して進める
→ ステータスが大きく伸びるため体感で強くなる - 役割に合った装備に乗せ換える
→ 火力役なら攻撃/会心、支援役なら回復/バフ強化など役割特化が重要 - アーティファクト(装備)を妥協しない
→ 上振れ効果がハマるとキャラ性能以上の火力・耐久が出る
さらに――
凸が重なると上位帯に匹敵する伸びしろを持つキャラが多いため、
“Bだけど推し枠なので育てる”という選択はしっかりリターンがある。
という点も強調しておきたいポイントです。
▼B帯の総括
B帯は
“上位互換が存在するから評価が低いだけで、弱いから低いわけではない”
という認識が最も正確です。
──推しキャラを軸にしても、
アビリティ育成・装備最適化・凸が進めば 普通に主戦力クラスへ化ける。
アビスディアは、
好きなキャラを使い続けられるゲームになった という部分が大きな魅力なので、
ランキングはあくまで参考にしつつ、プレイスタイルに合わせた育成を楽しむのがベストです。
まとめ:推しキャラを活かして楽しめるゲームに進化した

アビスディアは、アップデートを重ねるごとに編成の自由度が高まり、
“強いキャラだけを使うゲーム”から
“自分の好きなキャラをしっかり活かせるゲーム”へと変化しています。
もちろんランキングは育成の指針として役立ちますが、
アビリティ育成・装備の最適化・凸などの強化要素が進めば、
ランクに関係なくどのキャラでも十分に戦力として活躍できます。
ランキングはあくまでも目安。
迷った時の指針として使いながら、好きなキャラを自由に育てて楽しむのが“アビスディアの正解の遊び方”です。



















