マンガレビュー マンガ/アニメ系

甘々と稲妻(1)レビュー|父娘の台所から始まる“生き直し”の物語

発売情報

  • 発売日:2013年9月
  • 出版社/レーベル:講談社/アフタヌーンKC(good!アフタヌーン)
  • 判型:B6判
  • ISBN-13:978-4063879174(ISBN-10:4063879178)

どんな物語?(ネタバレなしの導入)

高校教師・犬塚公平は、幼くして母を亡くした娘・つむぎと二人暮らし。忙しさと不器用さから“ちゃんとした手料理”が遠のいていたある日、教え子・飯田小鳥と出会い、三人の食卓の再開が始まる。
火加減にビクつき、包丁に戸惑い、失敗しては笑う。豪華なごちそうではなく、白いご飯と湯気の立つ汁のうまさを、丁寧に取り戻していく——1巻は、その“最初の一歩”を描く、やわらかい序章だ。

この1巻で掴める“読み味”

1. 台所が“再生の現場”になる

父と娘の生活は、悲しみや不安を含んでいる。でも台所に立てば、切る・洗う・炒めるという手順が、心を静かに整える。手を動かすことがそのまま物語の推進力になっていて、読者も一緒に呼吸が整う。

2. 料理描写のリアリティ

レシピの羅列ではなく、音・匂い・手触りで読ませる。「鍋がふつふつ言い始める」「塩が入った瞬間に味が“決まる”」——そんな瞬間の描写が小さなドラマになる。出来上がりの一皿より、できあがっていく過程が主役だ。

3. 父娘の“距離”の描き方

公平は完璧な父ではない。つむぎも天使の子どもではない。そのちょっとの不器用を、料理が受け止める。おいしいときは素直に顔がほころび、失敗したら「次はこうしようね」と前を見る。台所の会話が、ふたりの距離を数センチずつ縮めていく。

4. コメディの温度

笑いは“失敗の面白さ”ではなく、一生懸命さの可笑しみから生まれる。盛り付けでよろける、味見で目を丸くする、猫舌でふうふうする——ページの端で起こる小さな出来事が、読者の頬をゆるめる。

📚 Amazonで甘々と稲妻をチェック

参考映像:公式アニメP

原作の“湯気”を感じるには、アニメ版の公式PVが手っ取り早い。音と動きで、紙面の温度がそのまま伝わる。

見どころ(ニュアンスのみ)

  • 最初の台所:計量カップの目盛りに戸惑い、包丁の刃を怖がる——そのぎこちなさが、読者の“はじめて”を呼び戻す。
  • 「いただきます」の重み:何を食べるか以上に、誰と食べるかが味を変える。食卓を囲む瞬間の表情で語らせる手つきが巧い。
  • 小鳥の距離感:助けすぎず、任せすぎず。三人の食卓が“家庭の代替”にならないよう、線引きの誠実さがある。
  • 季節感:食材・湯気・光の色。四季の変化が、台所のルーティンに小さな発見を生む。

「料理マンガ」以上のもの

この作品はレシピより生活の設計を教えてくれる。

  • 失敗した日のメニューは簡単でいい
  • お腹がすいた顔に勝る“調味料”はない。
  • 誰かと食べると食卓は場所から時間になる
    ページを閉じたあと、冷蔵庫を覗いて“できる範囲でやってみるか”と思える——その気持ちが読後感の芯だ。

作品の広がりと話題性

連載は『good!アフタヌーン』。アニメ化を経て一般層にも広がり、**“父娘×ごはん”**のフォーマットが定番化した時代の先頭を走った一作として記憶されるはず。料理研究家の監修回もあり、実際に作れるという実用の楽しさも強みだ。

読者へのおすすめポイント

  • 『よつばと!』で“日常の呼吸”が好きになった人へ:台所のリズムで心拍が整う。
  • 『海が走るエンドロール』に響いた人へ:暮らしを作り直す勇気を静かに照らしてくれる。
  • 忙しくて食事が雑になりがちな人へ:一皿の復権。ご飯と汁物だけでも十分に満たされることを思い出させる。

まとめ

『甘々と稲妻』1巻は、派手さの代わりに確かな手触りを差し出す。切る、煮る、待つ——その単純な流れに、父娘の不安も寂しさも、少しずつ溶けていく。豪華なメニューはない。でも、ちゃんと“うまい”。今日をやさしく整えるレシピが、ここにある。

📚 Amazonでマンガをチェック

-マンガレビュー, マンガ/アニメ系
-,